PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

輪行コロコロどんぐりコ。

blog
スポンサーリンク

こういうのを書くと輪行警察24時とか言われるんですかね。

 

先日、平日の昼間にある駅で、コクーンを転がしている方がいましたよw
まだこの時代でもいるんだ・・・という意味では衝撃を受けました。

輪行コロコロどんぐりコ

輪行袋でタイオガのコクーンってありますよね。
前輪のみ外すタイプなので鉄道関係ではほぼ使えないもの。

 

これ、袋の一部を開放することで、押して歩ける機能があります。
とはいえ、JRなどは禁止プレイの一つ。

※一部画像処理しています。

 

まだこうやってしまう人がいることに驚き。

第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。
2
旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの

どう見ても収納していないからアウト、という話ですね。
ちなみにこれはJRの駅ですが、電車からこの姿で降りてきて、改札までも当然このままの姿。
駅構内で開封作業に入ってましたが、サドルがそのままついていたのでフレックスコクーンというタイプだと思います。

この姿で3辺の和が250センチ以内に収まるわけもないんですけどね。

 

ちなみにイチイチ注意とかしません。
理由ですか?
ノーマスクのオッチャンだったので、会話したくないというだけの話。
駅員は見ていたのかどうかはわかりませんが。

 

ちなみに昔のコクーンって、このようにサドルが出る姿をデフォルトにしてました。

※自宅で撮影のためだけに撮ってます。

 

この時点で3辺の和が250センチに収まることはあり得ないですが、サドルが飛び出ている姿が【収納出来ていない】に当たるため、このようにサドルをモッコリさせてまで収納するフレックスコクーンか、

シートポストを抜いて収納するタイプが販売されています。

 

まあ、いまだにこういうのも販売中なんですけどね。

 

JRのイラストです。
発行元はJR四国ですが、JRグループ全体の総意であることは過去に確認済み。

この時代に

前輪のみ外す輪行袋はサイズオーバーになるよ、車輪出して転がして駅構内を歩くのも違反だよという情報はいくらでもあると思うのですが、知らない人は知らないし、守る気が無い人は守らないのかなと。
事実上使えないモノなんですけどね。

 

販売されているものなら使えるはずだ!という大変残念な、現実を直視しない意見もありますが、メーカーが推奨している使い方通りだと、基本的にはJRや大手私鉄の規約に反します。

 

ただまあ、事実上ほぼ注意されることはないので、それもあってユルユルなんですけどね。
読者様の中には、駅員から注意されたことがあるという人もいました。

 

前輪のみ外す輪行袋の、正しい3辺の計測方法について、主要鉄道会社に確認しました。
前に、現役の駅員さん数名に、前輪のみ外すタイプの輪行袋について、どこを3辺として計測するか確認してますが、今回、主要鉄道会社の本部に、正確な計測方法について聞いてきました。 その結果について。 ※撮影の都合上、サドル・シートポストは抜かずに...

 

シートポストを抜いても規定内に収まらないことが多いのでお勧めしません。
ペダルまで外してギリギリ収まるかどうかですし。

 

一般論として、工具も不要で外せる後輪と、トルク管理が求められ工具が無いと外せないシートポスト。
どっちが外すのラクですか?と聞けば、恐らく初心者以外は後輪外すほうがラクと思うんじゃないですかね。
初心者さんだと、後輪外した後に戻せない、戻す自信が無いという人は結構いますから。

 

後輪外してもバンドでフレームに止めて安定させることができますが、シートポストは袋の中でプランプランになって安定しませんしね。
まさかシートポストだけ手で持って運ぶわけでもないでしょうし。

 

後輪を外して戻す自信が無いなら、パンクしたときにどうするのか?というだけの話。
パンクして自力で復旧できないなら、まだ輪行は早いと思うのですが。
思っている以上に輪行でトラブル話って聞きますしね。

 

まあ、後輪を外すほうがディレーラーハンガーのトラブルは減るでしょうけど、そんなものは注意していれば問題ないですし。

 

輪行袋から取り出して走り出す前に、絶対にチェックすべきポイント。
緊急事態宣言が開けて、早速輪行しだす人たちもいるようですが。 まあ、その是非については今回は省略。 輪行袋から取り出して走り出す前に、絶対にチェックすべきポイントってなんでしょうか? 当たり前ですが、【組み立ててから走る】のは当然ですので、...

 

何のための記事?

私自身、昔は知らずにこれを使っていたこともあるのですが、

規約に違反することを知って以来、当然ですが使ってません。
どうやってもサイズオーバーするので。
勝手に規定内に収まると、謎の計算されたこともありますが、どうやっても計算上は出せないはずなんですけどね。
ある部分を勝手に認定して計算するからおかしくなるけど、それすら気が付かないレベルの人に誹謗中傷されても・・・

 

この記事の目的ですが、この方を晒したい目的ではないです。

なので画像処理しました。
誰かが特定されて非難したいという趣旨ではないので。

 

ルールって何のためにあるのか?という問題があります。
鉄道会社の規約ってどこもほぼ同じで、輪行については3辺の和が250センチ以内となっています。

 

これがなぜ、260センチでもなく、240センチでもなかったのか?については調べてもよくわかりません。
こういうのに対して、謎の想像的解釈をし出す人っていると思います。

 

なるべく小さくする趣旨だろう・・・みたいな。

 

ルールでも法でもそうですが、こういうのってどこかで線引きしないといけないわけで、そのラインが250センチだったというだけなんですよね。
どういう経緯で250センチに決まったのかは知りませんが、屁理屈こねたがる人って、こういう規定も拡大解釈しようとする。
【なるべく小さくすることで乗客に迷惑を掛けないための趣旨なんだ】⇒【249センチだと迷惑を掛けず、251センチなら迷惑になるなんてことはない】とか。
迷惑かどうかの判断基準なんて人それぞれ違うので、誰かが線を決めておかないと拡大解釈が起こるというだけの話。

 

飛行機の手荷物なんて、重量ごとに追加料金がかかることもありますが、その線引きは航空会社が勝手に決めた線。
0.1キロオーバーしただけで追加料金1万円はおかしい!たった0.1キロで何かが変わるわけではない!とか意味不明な主張をしても無駄。
そんなことを言いだしたら拡大解釈が起こるので、誰かが線を引く必要があるから線を引いただけの話。

 

まあ、過去にそれなりの数の輪行袋を使った経験から言いますが、

あらゆる面で、前後輪外すほうがラクですよ。
前輪しか外さないタイプって、前後に長いので運びづらいし。
電車の中では明らかに邪魔ですし。
縦にすればまだスペースを取りませんが(普通に置くよりは)、

この状態では安定しないので常に支えておかないと無理ですし。

 

前輪のみ外すタイプはサイズオーバーになることがほとんどですし、車輪むき出しでコロコロ押して歩くのは論外。
注意された事例があるにもかかわらず、使えるんだと宣伝する人もいますし、輪行の未来は暗いのかもしれません。

 

ちなみに徒歩で帰宅中、このロードバイクの方が走って登場して、豪快に信号無視して逝かれました。
バッカジャネーノと思いつつも、鉄道会社の規約も守れない、道交法も守れないんじゃ目も当てられないですね。
バレなきゃいい、程度の考えの人もいますし。

 

まあ、後輪を外さない輪行袋はサイズオーバーになるし、車輪を出して転がして運ぶのも違反だというのは令和に時代でも知らない人は知らないんだなと思うと、何とも残念なところ。
まあ、知っていてどうせ注意されないだろうという甘えの可能性もありますが。

 

駅員がイチイチ注意しないのは、揉める⇒本社へクレームというクソ面倒な事態を恐れているからというのと、暇ではないからというのが本音だそうです。
読者様の中には注意された人も何名かいましたが。




コメント

タイトルとURLをコピーしました