以前もチラっと書いた記憶がありますが、最近はモーションセンサーによるブレーキランプを搭載したリアライトがまあまああります。
ただまあ、モーションセンサーのブレーキランプってさほどオススメしてなくて、理由はこちら。
②いつ作動したかは見えないからわからん
③バッテリー消耗が激しい
ブレーキランプについて質問を頂いたのですが、あるにはあるし、さほど意味がないような気もします。
GIZA PRODUCTS NANO BRAKE LIGHT
モーションセンサーによるブレーキランプって減速すれば作動しますが、ブレーキレバーを握ったことで作動するブレーキランプもあるにはあります。
GIZA PRODUCTS ( ギザ プロダクツ ) テールライト NANO BRAKE LIGHT ( ナノ ブレーキ ライト )
リアブレーキのワイヤーに付けることで、ワイヤーが動いたことによりブレーキランプが作動するタイプ。
この時点で油圧ディスクの方々は脱落します笑。
で、これはあくまでもリアブレーキのワイヤーが動くことにより作動しますが、ロードバイクのブレーキはむしろフロントブレーキがメイン。
惜しい点をもう一つ挙げるなら、ランプ部分がかなり小さい。
なのであまり一般化しないまま油圧ディスクの時代に入り、なおさら意味がなくなってしまった気がします。
コンセプトはいいと思いますが、いかんせんランプ部分が小さい点と、油圧ディスク化した現代においては…
たぶんですが、ブレーキレバーと連動して作動するブレーキランプがあればいいのですが、あまり需要がないんじゃないかな。
ブレーキランプを求める人自体が少ない。
モーションセンサーによるブレーキランプ
一応これ(↑)にもモーションセンサーによるブレーキランプがついてますが、モーションセンサーをオンにするとバッテリー消耗が著しく激しいので、オフにしてます。
そもそも、「作動して欲しいタイミング」で作動しているのかはわからないのよ。
後ろは見えないのだから。
自転車用のブレーキランプやウインカーっていくつかはあるのですが、正直なところ使い勝手がよく効果的なものを知りません。
ウインカーにしても、あまりいいものがない。
なので法律上は、「漢は黙って手信号」というスタンスです。
「手信号も出さない自転車ばかり!あいつら違反!」みたいな話を聞きますが、手信号よりもそろそろまともなブレーキランプとウインカーを開発したほうが早いと思いますが、そのような動きは見られません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント