PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

シマノWH-RS500は果たして『買い』なのか?旧アルテグラグレードのホイールだが。

2018モデル
スポンサーリンク

シマノが2018年モデルとして出してきたホイールに、WH-RS500というホイールがあるのは皆さんご存知だと思います。
R500ではなくRS500です。
R500というとクソ重い廉価ホイールとして有名なアレですが、今回出たのはRS500です。

 

さてこのRS500ですが、実態としては旧アルテグラ(WH-6800)と全く同じもののようです。
これについては前にも書きましたが、リムが1mm上がって重量が9g増したと書きましたが、リムハイトは全く同じ、重量は計測上の誤差という話です。
http://roadbike-navi.xyz/archives/5036/

 

このホイールですが、なんだかんだ4万円弱で買えたりします。
なのでコスパは最高という見方も出来るのかもしれませんが、果たして鉄下駄からのグレードアップでRS500は買いなのでしょうか?



RS500はアルテグラグレード??

元々全く同じWH-6800については、明確にアルテグラグレードと言えました。
6800アルテグラの系列ですね。

 

ですが今回、RS500は全く同じホイールながらもアルテグラグレードから外れました。
私はこれについては英断だと思っています。

 

これについては何度も書いていますが、そもそもWH-6800自体がアルテグラと名乗っていたほうがおかしいわけです。

 

アルテグラというグレードは、コンポで見るとデュラエースに次ぐセカンドグレードです。
ここは疑う余地もないでしょう。

 

ところが、WH-6800は重量も1640gと決してセカンドグレードとはふさわしくないスペックでした。

 

これについてですが、シマノホイールの歴史上、仕方なくアルテグラを名乗っていただけだと思っています。
要はデュラエースグレードのホイールがあって、昔は今の【RSグレード】がありませんでした。
そのためデュラの次に来るレベルだからとアルテグラを名乗っていましたが、ホイールの性能を考えるとコンポのアルテグラとは程遠いものだったわけです。

 

そのうちRS80とかRS81グレードが出てきて、これらのホイールのウリは【デュラとリムが共通ですよ】というものでした。
なので本来はデュラに次ぐグレードというとRS81シリーズだったわけですが、先にWHー6800にアルテグラなんて名前を与えてしまった都合上、RS81はノングレード扱いになっていたわけですね。

私は常々、WH-6800というホイールはグレードで言うならティアグラ相当だと思っていました。
6800ホイールがあった時代にはデュラエースのアルミホイールとカーボンホイール(9000系)があり、RS81シリーズがありました。
個人的な感覚としては、
・デュラ相当・・・9000系のカーボンリム系
・アルテ相当・・・9000系のアルミリム系
・105相当・・・RS81シリーズ
・ティアグラ相当・・・WH-6800

 

こんな分類のほうが合っているのでは?と思っていましたが、今回のモデルチェンジでついにアルテグラの冠が取れたわけです。
性能と名前の乖離がなくなったわけです。

RS500はコスパ自体はよい

私の勝手な感想で、6800=RS500はティアグラ相当というほうがしっくり来る、と書きましたが、これは別にホイールの性能をダメ出ししているわけではありません。
実売3万円台で買えて、チューブレス対応で、重量も1649gですのでコスパ自体はいいホイールだと思っています。

 

今現在、シマノの分類でのRS500の扱いですが、前には【105グレード】として書いてあった気がするのですが、どこをみてもグレードが不明になっています。
なんでなのかはわかりませんが。

 

ただ、2018年モデルとしてのシマノホイールの格付けを見ていくと、
・トップグレード  R9100系ホイール
・セカンドグレード WH-RS700-C30
・サードグレード  WH-RS500

 

こういう流れであることは間違いないでしょう。

WH-RS500は『買い』なのか?

RS500も6800も同じホイールなので、評価は同じになります。

 

私自身、この旧アルテグラというホイールについての評価ですが、このホイールはチューブレスタイヤを使ってなんぼだと思っています。
クリンチャーを使うなら、タイヤは嵌めにくいだけだしさほどメリットを感じないです。

 

シマノのローハイトホイール全般に言える傾向ですが、C24を筆頭にさほど剛性が高いわけではありません。
このRS500も正直なところ、そういう印象です。

 

ただ、ロングライド目的であれば、乗り心地もよくチューブレス化することで振動吸収性もさらに上がるので、選択肢としては悪くはありません。
値段の割にはそこまで重くないというところもポイントですね。

 

クリンチャーでしか使わないなら、RS500は選択するメリットがありません。

 

チューブレスを低価格で体験でき、重量もそこそこというメリットがありましたが、この一年でその評価を脅かす存在が現れたわけです。

キシリウムエリートUSTが出て、立場が変わった

今までは低価格チューブレスというとやはりRS500(旧6800)が筆頭に上がっていたわけです。
しかしながら、昨年マヴィックが出してきたチューブレスホイールUSTにより、シマノチューブレスの意味合いが薄れてきたように感じます。

 

チューブレスホイール最大のデメリットというと、タイヤが嵌めにくい、タイヤを嵌めてもビートが上がりにくいということがありました。
コンプレサーじゃないとうまくビートが上がらないということすらありましたよね。

 

ところがマヴィックが出してきたUSTは、手で嵌めることができるし、携帯ポンプでもビートが上がりますよ~!という手軽さもウリにしています。
実際、キシリウムエリートUSTとかは、手で嵌めることは余裕だし、携帯ポンプでもビートが上がるというスグレモノです。

 

そうなってきた場合に、シマノチューブレスはちょっと設計が古いなぁとなり、チューブレスのデメリットが強調されてしまう感じがします。

 

ただ、キシリウムエリートUSTとRS500では定価も結構違いますし、ホイールのレベルとしてはキシエリのほうが2段階くらい上にあります。
ただ、実売レベルではそこまで大きな差があるわけでもないので、そうなってくるとRS500を積極的に選ぶ理由が薄れていく気がします。

 

キシリウムエリートUSTのスペックはこちらです。

Mavic【マビック】Ksyrium Elite UST Clincher Tubeless Road Wheelset 2018

 

重量 F665g、R855g

ペア1520g

リムハイト F24mm、R26mm
リム幅 17c(ワイドリム)
スポーク数 F18,R20
スポーク素材 スチール
ハブ FTS-L スティール
タイヤ Yksion Pro UST

25c(260g)

RS500のスペックはこちら。

RS500
対応タイヤ チューブレス、クリンチャー
リムサイズ 622×15c
リムハイト 24mm
リム外幅 20.8mm
スポーク数 F16,R20
重量 F705g,R944g

ペア1649g

私が見ている範囲ですが、時期にもよりますがこの二つのホイールの値段差が最も少ない時期で約1万円くらいです。
値段差が大きい時期だと2万円弱という感じでしょうか。

 

マヴィックの場合はタイヤ付きなので販売価格の差が1万円なら、タイヤのことを考えれば値段差はほとんどないとみることもできます。
RS500は安く買えて悪くない選択肢ということは認めますが、どうせならもう2歩くらい上にあるキシリウムエリートUSTのほうを個人的にはオススメします。




コメント

タイトルとURLをコピーしました