私、元々はビアンキのロードバイクに乗ってました。
ここ数年で、ビアンキは一気に人気が高まったように感じます。
ビアンキは2000年代前半、プロチームにも供給していなかった時代があり、その頃のビアンキは評価もかなり下がってました。
カーボンフレームの製造もそれほど積極的ではないし、オシャレ乗りする人たちの自転車みたいな言われ方した時代もあります。
人気が高まってきたのは、プロチームに供給を再開し、オルトレXR2が出てきた頃でしょうか?
少なくとも私が買った2012年の頃は

と真顔で言ってきた人もいましたw
オルトレXR2が2014モデルから登場し、2014年モデルからインフィニートCVが登場したあたりからだいぶビアンキの人気が高まってきたように感じてます。
Contents
私がビアンキから離れた理由の一つ
ぶっちゃて言いますと、最初に乗っていたビアンキのアルミロードIMPULSOからの買い替えは、インフィニートCVが候補として最上位にいました。
ただし、一つだけ条件があって、

フルチェレステのロードに5年くらい乗ったわけですが、正直なところでいいますと、チェレステに対する若干の飽きはありました。
チェレステ、カッコイイんですけど、くどいなと思うときもありまして。
こちらは2013年モデルの、オルトレXR。
ここ数年のフレームカラーとはまた違った感じです。
ここ数年のビアンキですが、チェレステカラーでもうまくブラックを押し出している感じなので、まだクドイ感は少ないですが、
【最大5000円クーポン+P最大30倍(12/4 20時より)】【1都3県送料2700円より(注文後修正)】【2020モデル】BIANCHI(ビアンキ)OLTRE XR3 DISC 105オルトレXR3 DISC105カーボンロードバイク【送料プランC】 【完全組立】
チェレステのバランスがいいのは、2019モデルのブラックカラーのほうだと思うんですね。
《在庫あり》バックパックプレゼント!Bianchi(ビアンキ) 2019年モデル OLTRE XR3 DISC105 (オルトレXR3ディスク105)[カーボンフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
確か2018モデルも似たような感じだったと思いますが、ブラックメインながらもチェレステの使い方が完璧。
これが2020年モデルのブラックカラーだと、
【BIKOTのバックパックプレゼント対象商品】Bianchi(ビアンキ) 2020年モデル OLTRE XR4 DISC (オルトレXR4ディスク)フレームセット[ロードバイク]
フルブラックでチェレステの影がなくなるわけで。
ということで、フルチェレステはくどいけど、多少の自己主張でチェレステが欲しい!というのが本音でした。
で、購入候補に挙げていたインフィニートCVが、その年からリムブレーキ版がなくなってしまい、それで一気に気持ちが落ちていたところで出会ったのがLOOK765だったというだけの話なんですが。
インフィニートCVはかなりの名作だと思うんですけどね。
近年はあまり話題にならないというか、オルトレXR3がいることで、オルトレのほうを欲しがる人が多いのかなと。
オルトレXR3が人気が高い理由っていろいろ理由はあるのですが、走行性能面で言うならばカウンターヴェイルですよね。
あれの効果は絶大です。
それと同時に、曲線をメインにしたフレームというか、エアロっぽさを出しながらトップチューブが湾曲しているエロカッコイイ何時が受けるのかなと・・・

まあ、そんなわけで
ビアンキに乗る人って、チェレステパーツを集めたがる人もいます。
それは好きにすればいいと思うのですが、フレームがフルチェレステで、パーツとかヘルメットとかウェアまでチェレステって、かなりくどいと思ってみてます。
まあ、当人がそれでいいなら文句付ける気もないですが・・・
そろえようと思えば、サイコンだってチェレステがありますし、
[amazon_link asins=’B00NXAIXB2′ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’197653f3-74ad-4e7f-85b5-831f1392cb4e’]
ライトだってチェレステがあります。
[amazon_link asins=’B01CJ4USDI’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’f3bce0d1-b1ae-4c39-9e66-acf9ca435c07′]
鍵だって・・・
[amazon_link asins=’B01NH9J3RV’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’1920c51e-dfac-4d6a-8068-fc05bcf3f41a’]
ペダルだってあります。
[amazon_link asins=’B01HCPMVW0′ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’d664f103-5e25-42be-9858-55301099676c’]
フルチェレステにチェレステパーツで固めると、驚くほどくどいです。
なんていうか、チェレステすぎてチェレステが映えないというか。
そんな中、2019モデルのオルトレXR3のブラックチェレステは、
《在庫あり》バックパックプレゼント!Bianchi(ビアンキ) 2019年モデル OLTRE XR3 DISC105 (オルトレXR3ディスク105)[カーボンフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
こっちのほうがチェレステが目立つというか、ほかの色があるからこそのチェレステという感じで、この配色が完璧だなぁと思って見てました。
人それぞれ好き嫌いはあるでしょうけど、チェレステ過ぎるのも飽きるな、と思ったのが、ビアンキから離れた理由の一つでもあります。
オールドスタイル、マルコパンターニ時代のチェレステも好きですし、
FENICEを廃盤にするとか、ある意味もったいないと思うのですが、やはり時代はカーボンフレーム。
高い金属フレームってウケない時代なんでしょうかね。
いまだにFENICEのフレームセット、特売になってますし。
パンターニカラーだと、イエローをうまく使ってチェレステを活かしている感じですよね。
ビアンキの場合、フルチェレステのフレームは王道で毎年あるとして、実はそれ以外のブラックだとかピンクだとかのほうが狙い目なんじゃないかとすら思うときもあります。
チェレステカラーのロードがたくさん連なっていると人目でビアンキだとわかるわけですが、チェレステはうまく使わないと恐ろしくクドイ、それが5年ほど乗った上での経験です。
とはいえ、LOOKに乗り換えて2年半経ちましたが、またビアンキ欲しいなと思うところもあり。
2020年モデルのビアンキについてですが、アルミフレームについてはヴィアニローネだけになっているので、狙い目はカーボンフレームのほうです。
オルトレXR3は性能もよく価格的にも良心的なラインですが、なんかオルトレXR3乗りの人がやたら急増している気がします。
他人と被り過ぎてもなぁ・・・
コメント