ピナレロというとみんな大好き高級ブランドのイメージが強いわけですが。
欲しいブランド、憧れのブランドでアンケートをすると、普通に1位とかに来ちゃう訳ですよ。
凄まじい人気だなと。
ピナレロ=割高と見る人もいます。
個人的には、そういう側面は否定しませんが、それ以上の価値があると思うのですが。
そんな中、普通に10万円台前半のアルミ完成車もあったんですよ。
確実に去年までは。
でも気が付いたら消滅してました。
Contents
ピナレロ PRIMA
6061アルミにカーボンフォーク、コンポはソラで12.8万(税別)。
2021年モデルにはなく、廃盤確定だったんですね・・・
エントリーグレードでピナレロに乗りたい人には最高の一台だったと思うのですが。
ピナレロの2021年モデルを見ると、そもそもアルミフレームなんぞ存在していない。
ピナレロ最安モデルは、2021年モデルではRAHZA(24.3万、税別)になるわけですね。
欲しいものを買うのが一番
これは前にも書いたことですが。
ピナレロを欲しいと思う人はやはりあのデザイン性なんで、他社バイクに興味を示さない人が多いw
他社バイクを見ても、似ているものすらない。
それがピナレロの独自性であり、アシンメトリックなフレーム形状とONDAフォーク。
ブランドアイデンティティってあると思うのですが、
・ピナレロ ⇒ ONDAフォーク
・ビアンキ ⇒ チェレステ
・TIME ⇒ RTM工法
・ラピエール ⇒ 独特のシートチューブ独立構造?
・ヨネックス ⇒ 国産にこだわる姿勢?
・カンパニョーロ ⇒ G3組
強烈なブランドアイデンティティを持つところは、強烈なファンを生んでいるような。
カンパニョーロがいまさらG3組を捨てたら、事件レベルになってしまうみたいな。
2021年モデルを見たときに、やっぱアルミフレームは確実に減っている。
メリダのリアクト400とかも消滅してますしね。
あれはエアロフレームだけどアルミフレームで、しかもそこそこ重いというのがネックになった気もしますが。
リアクト(アルミ)とかも、いっそのことフラットバーロードでコンポはクラリスあたりにして安く売れば、結構売れそうな気もするんですけどね。
エアロなデザインが、中二心を揺さぶるというか。
アルミピナレロが消滅したわけですので、ピナレロに乗りたい人は最低でも25万程度は覚悟しないといけない。
お金が足りないからといって、シナレロは絶対に買わないほうがいい。
中華版シナレロは、BBがJISになっていたりするらしいですがw
ピナレロのこだわりは、ねじ込みイタリアンBBなのに。
パクリ商品は、強度にも不安が残りますし、やめたほうがいい。
まあ実際のところ、アルミフレームでも105信仰の人は多いため、ソラ完成車を求める人が少なかった??のかも。
世界はどんどんディスク化しているので、リムブレーキ&アルミフレームって需要がないんですかね?
改めてディスクブレーキ用に設計するよりも、廃盤を選んだというところなんでしょうか?
話はさらに逸れますが、やはりソラもモデルチェンジしなそうですね。
ソラの油圧ディスクを期待していた人もいるのかもしれませんが、ティアグラがモデルチェンジしなかったのと同様に、恐らくですがティアグラ以下は今後よほどのことが無い限りはモデルチェンジしないのではないでしょうか?
ソラやクラリスはディスクブレーキで使うならワイヤー引きディスクブレーキのまま。
シマノ的には、今開発費を掛けたいのはE-BIKE方面とか、グラベルコンポなんじゃないですかね。
でもモデルチェンジしないというのはある意味ではいいことでもあって、ティアグラ、ソラ、クラリスは値段から見たらむしろ十分過ぎる性能。
あれ以上、性能を上げる必要性も薄いし、継続モデルのほうが利益にもなるんでしょうし。
もしソラとかクラリスが油圧ディスク化しちゃったら・・・恐らくアルミフレーム&クラリス油圧コンポで14万とか行っちゃいそうな気も。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント