ちょっと前にも書いた件。

先日あるショッピングセンターのところのバイク駐輪場に、ペダルが付いた自転車があるのを見て。
よーく見たら、ナンバープレートをつけて合法的に扱っているフル電動自転車なんですね。
Contents
使い方次第なんですが
かなりモザイクを掛けた上に白黒加工したのでわかりづらいかもしれませんが、ナンバープレートもあるし、ペダルもある。
フル電動自転車を合法的に使っているという事例ですね。
こちらの記事で詳細が出ていますが、

自転車モードなのかスクーターモードなのかを一目でわかるようにした特殊な機構を設けることで、自転車モードとして乗っているときには、道交法上も自転車として扱われるというもの。
今までは電源をオフにしていても、扱いは原付だったのでノーヘルで乗っても違反になっていたのが、自転車モードで乗るときには自転車として扱われる。
この機構を持つのはこの会社のものだけのようなのですが、今後増えるのかもしれません。
前の記事でも書きましたが、フル電動自転車は間違った使い方をすると、一発で免許取り消しまで行く恐れが普通にあります。
ノーヘル、通行区分違反(歩道を走った場合)、自賠責未加入、整備不良(ウインカーやライトなど)、合わせ技で完全アウトになる乗り物。
よくそんなもんを、間違った乗り方で使うバカがいるもんだなぁ・・・としか思いませんが、前にも書いたように、車両だという認識がないから、所詮は自転車という甘えだと思うんですよね。

先日見た不自然な自転車、やはりこれだったんだ、と思いました。
大阪市内中心部のオフィス街、19時だったか19時半だったか、まだ退勤のオフィスワーカーが多く歩いている時間です。
・歩道上を、・無灯火で、・けっこうな速度で走ってくる自転車
がいました。
ペダルを全く動かしてなかったので、このフル電動自転車だったのだと思います。
サイズはあまり大きくなく、小さめのママチャリみたいな大きさでした。
これを踏まえると、
・ノーヘルメット でもありました。
過去エントリ拝見すると、けっこうな罰則があるのですね。
避けずに、ぶつかって、警察呼べば良かった。(笑。いやいや、怪我したくないです)
もともと、大阪市内は、「自転車は歩道」が常識の無法地帯で、歩道を疾走する自転車は多いですが、あのスピードでの歩道走行はかなりヤバいと思いました。
こういうバカがバレなきゃいいくらいにしか思わないから面倒なわけで。
罰則ですが、マジで一発免取です。
無免許だと一発検挙。
前科持ちの世界へ羽ばたきます。
前にも書いたと思いますが、ある中古自転車店に買取依頼でいったときのこと。
中古の電動アシスト自転車ってありますか?と聞いたら、アシストではないけどフル電動自転車ならあると言われまして。
その店員曰く、



もうね、死ねばいいのにくらいにしか思わないんですよ。
ちなみにチェーン展開している中古自転車専門買取ショップです。
普通に楽天とかで売ってますが。
こういうのって【公道走行不可】って書いてあるんですが、公道という表記もちょっとややこしい。
狭義の公道は国道、県道、市町村道なんですが、私有地であっても道路交通法上は道路になる場合があるので、道路交通法上の道路に該当すれば乗れません。
乗れません、という表現も厳密には間違いで、ナンバープレート未取得では乗れない、が正解。
ナンバープレートを取得して、原付として法律を守って乗る分には何ら違法性はない。

なので使い方次第では違法になるというのが正解なんですが、今のところほとんどのケースで使い方を間違っているバカが溢れているということなんでしょうし。
そんな中、ちゃんとナンバープレートを付けているフル電動自転車を見て、衝撃を受けました。
ただしこれ、自転車としてペダルを回すのは重くないんですかね?
修理では困ると思いますが
もしフル電動自転車を合法的に乗るとしても、モーターとか電気系統のトラブルの際にパーツが入手できるのかはやや疑問。
あと、フル電動自転車は絶対に修理しない自転車屋もあるらしいので、パンク修理すらしてもらえない可能性もある。
特にメリットが思い浮かびませんが、原付よりも安価だという点では需要があるのかもしれません。
なお、この特例措置が認められたのはこちらの会社のみのようです。

電動キックボードの実験もそうですが、

従来の日本では、こういうのってまず間違いなく認められなかった事案。
国も昔よりは柔軟な対応をしていることと、柔軟な対応に至るまでには相当な審査があるということである程度ふるいにかけていることは間違いない。
まあフル電動自転車も電動キックボードの件も、結局は【人】なんですよね。
バカが使えば違法な凶器になるし、まともな人がルールを守って使えば安全性がある。
これはロードバイクでも同じ・・・なんですよね。
バカがロードバイクに乗れば、逆走したり歩道を爆走したり、無灯火だったり信号無視したりと凶器になるけど、まともな人がルールの範囲内で乗る分には安全になる。
もちろん、危険性を100%排除することは出来ないけど、少なくとも一定の秩序は保たれる。
包丁だって、料理人が使えばちゃんとした道具だけど、バカが振り回せば凶器になる。
インターネットの世界も、バカが使えば犯罪になるけど、まともな人が秩序を保って使う分には有益にもなりうる。
言論だって、バカが使えば凶器になるけど、まともな人の言論は有益にもなる。
何でもそうですが、結局は人次第・・・ですね。
ウーバーイーツの事故も、広い括りで見れば自転車事故。
無茶苦茶な乗り方するウーバーさんにロードバイクとか使ってほしくないと言ったら総攻撃喰らいそうですが、ロードバイクもバカが使えば凶器なんですよね。
まあ、いつも当サイトをご覧の方々は、当然ロードバイクを凶器ではない使い方をしているでしょうけど・・・
今回のフル電動自転車も、本格的な馬鹿になると原付モードでナンバープレートを出しながら歩道走行するんですかね?
実際、ナンバープレートを隠した暴走族はいまだにいるわけですが。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私の場合性格が悪いので、柔軟な対応という名目で、天下り先を増やそうとしているのかな?と受け取ってしまいます。
コメントありがとうございます。
その発想はありませんでした笑。
カジノ解禁とかもそっちの流れなんですかね?w
なんの確証も無いのですが、カジノの場合、政治家にはキックバックがあるような気が・・・
あと、なんとか大臣とかポストが増えて、担当する部署も増設されそうです。
コメントありがとうございます。
まあ、利権は誰かにはありますよね笑。
それが世の中の仕組み・・・