ちょっと前に読者様から、ペダルを外す方向をいつも分からなくなって調べる結果になる、という話がありました。
これ、私も咄嗟にどの方向に回すのか?と聞かれると覚えていません。
というよりも覚える必要が無いと言いますか。
Contents
ロードバイクの基本法則
ロードバイクというか自転車の基本法則なんですが、

正方向に回す=自転車が進む方向は、締まる方向なわけです。
もし自転車を漕ぐ方向が緩む方向だった場合には、ペダリングの度に緩んでいく危険性がある。
正方向に回転させると締まる。
なのでペダルを外すときは、逆回転させることだと思えばいい。
これは原則としてどのパーツも同じです。
例外というと、イタリアンのBBくらいじゃないでしょうか。
スプロケとかはどっちに回せば外れるかなんて間違いようがないですが、チェーンが正回転する方向がもし緩む方向だったら大変なことになりますし。
走行中にスプロケが外れた!なんて人がいたら、バカ力でネジ山を潰したとか、最初から締めていなかったとか、斜めにロックリングを固定して何らかの衝撃で外れたとかそんなオチくらいしかないでしょうし。
まあ、普段から乗る前に、変速チェックしていればガタがあることには気が付くかと。
あまり難しく考えなくても
こういうのってある種の法則があるので、走れば締まると覚えておけばあとは工具を手にしたときに分かると思います。
まあ、緩めたいのに全力で逆方向に回して締める人もいますので、分からないときは調べたほうが無難とも言えますが。
ペダルを外すときに硬い場合には、足で踏んでグイっとすることも出来ます。
タイムのペダルはペダルレンチが使えないので、私も外すときは時々足でアーレンキーをグイっと踏みつけて外しますが、これも締める方向にやると悲劇しか生まれないので、分からないときは調べたほうが無難ではありますねw
何でもそうですが、適正な強さの締め付けが大切ですね。
締まりがいいことと締まり過ぎていることは違う。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
クランクを回してみると分かりますが、ペダルとクランクの関係は緩む方向に力がかかるはずです。勝手な解釈ですが、使用していて締まり過ぎて固着したり、部品の破損を防ぐためだと考えています。
コメントありがとうございます。
すいません、何回考えても逆だと思うのですが・・・
自転車をこぐと、ペダルはクランクに対して動画とは逆に回転しています。
ペダルの軸を持ってクランクを回してみてください。
コメントありがとうございます。
ちょっと説明が悪かったかなと思うのですが、クランクが正回転するとペダル自体は逆回転するというのは同意です。
ただしペダルはベアリングで回転するわけで、クランクのネジとペダル軸の関係性でいうならば、結局は締まる方向に力が掛かっていると見なせると思うのですが。
考えていることは分かりました。論より証拠なので、フロントホイールを外してクイックを持って回してみてください。ペダルの回転とは逆に軸が回りネジが締まるとすれば、ホイールの回転と反対にハブの軸が回るはずです。
コメントありがとうございます。
そっちの意味では無くて、何て説明したらいいのか難しいのですが、クランクが正方向に回転するに伴い、ペダル軸も同方向に加振する効果が生まれるという話です。
ペダルの回転方向自体はベアリングが働いているので関係なくて、ペダルを掴んでクランクを回すと、クランクの回転によってペダルの回転軸も同方向に回転し出す・・・では分かりづらいですかね。
ちょっと資料を探してみますが、何て説明すればいいのか・・・
たぶんこれが分かりやすいかもしれません。
画像が飛んでしまっているのでわかりづらいですが。
https://web.archive.org/web/20160630053351/http://www7a.biglobe.ne.jp:80/~ica/cycling/iroiro/sub020/gyakuten.html