スペシャライズドのクロスバイクといえばSirrusですが、モデルチェンジしたようです。
Sirrus X 5.0 | www.specialized.comOffering an unprecedented combination of comfort, efficiency, and nimble handling, the Sirrus X excels on pavement, dirt...
ファッ!?
Contents
スペシャライズドのシラスがモデルチェンジ
ずいぶんと大胆にフレーム形状を変えてきましたが、見た瞬間狙いはアレだとわかりますよね。
「垂直方向(振動吸収性)の向上目的か!?」
シートチューブがダウンチューブまで伸びておらず、伝統的なトライアングル形状ですらないリア三角。
いや、既に「リア四角」というべきなのかもしれません。
Sirrus X 5.0 | www.specialized.comOffering an unprecedented combination of comfort, efficiency, and nimble handling, the Sirrus X excels on pavement, dirt...
「リア四角」が一種のサスペンション的な役割になり、垂直方向の振動吸収性を高めているのかと思いますが、従来のフレームと比較して垂直方向のたわみは172%になるらしく、乗り心地の向上になるらしい。
けど、あえて疑問。
シートチューブ側のボトルが制限されないのだろうか?
Sirrus X 5.0 | www.specialized.comOffering an unprecedented combination of comfort, efficiency, and nimble handling, the Sirrus X excels on pavement, dirt...
シートチューブ下部からトップチューブまでのクリアランスが厳しいような気がしまして。
クロスバイクだからあまり気にしないのか、他にもボトルケージを装着可能だから関係ないのかは知りません。
見たところ、ダウンチューブ裏やフォークにもダボ穴があるからいいのかな?
伝統的にフロント三角とリア三角で構成されてきたフレーム形状に対する挑戦的なフレーム形状です。
カーボンフレーム
ちなみにもちろんカーボンフレームです。
Sirrus X5.0のスペックはこちら。
フレーム | Specialized FACT 9r カーボン |
フォーク | Specialized FACT 9r カーボン、Future Shock 1.5 |
ブレーキ | テクトロ油圧ディスク |
クランク | SRAM S650 38T |
スプロケ | SRAM PG-1210 イーグル、11-50t(12s) |
タイヤ | Pathfinder Pro, 2Bliss Ready, 700x38mm |
フォークにはFuture Shock 1.5搭載。
Future Shock 1.5は油圧ではなくコイルダンパーになっていますが、20mmのトラベル量を誇るフロントの振動吸収。
なかなか思いきったフレーム形状ですが、最近のクロスバイクってグラベル向きの方向性が多いのですかね。
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント