何をするのかよくわからない記事が出ていますが…
東京都港区は、区内の幼稚園や保育園に通じる道路を「子育て送迎ルート」と名付け、自転車やベビーカーが安全に通行できるよう整備に取りかかる。車道上に自転車の走行ゾーンなどを明示するとともに、子どもの送迎に利用される道路だということを知らせる独自の案内サインを設置する。こうした取り組みは23区で初めてという。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
何をするのか?
Contents
子育て送迎ルート
昨年、これについては実証実験をしていたようなのですが、
要はそのまんまらしい。
①車道上に自転車の走行ゾーンなどを明示する
→自転車ナビラインを描く
②子どもの送迎に利用される道路だということを知らせる独自の案内サインを設置
→案内板を設置する
これ自体に全く効果がないとは言いませんが、ナビライン描いて案内板を設置するだけの政策に実証実験というのもイマイチよくわからない上、わざわざ報道するようなものなのかについてはだいぶ疑問です。
いろいろ思うところはありますが
全く効果がないとは言いませんが、最近はこういうのに対して何かを書くと発狂して抗議してくる人もいる時代。

道が狭いなどの理由があるなら交通規制を掛けたほうが良いのではないかと思うところもありますが、交通規制については得意の「管轄違い」で警察や公安委員会のお仕事。
港区って結構細い路地とかあるわりには規制を掛けにくい事情があったりするので、ナビラインと案内板による「注意喚起」くらいしかできないのでしょうけど、仮に完全にクルマの通行を止めることができないのであれば「自転車優先道路」みたいな規制を作ることくらいは法改正で出来そうな気もするのですが。
そのあたりは立法の問題なので警察庁のお仕事なんですかね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント