ちょっと前になりますが、ウィリエールからRAVE SLRの弟分にあたるRAVE SLが発表されました。
セカンドグレードのほうが値段的にも買いやすいわけですが、ちょっとこれを見てみます。
Contents
2024 WILIER RAVE SL
Rave SL - Gravel / Road bikes Wilier TriestinaThe Rave SL gravel bike has a dual nature: road and gravel, for cyclists who love to ride on any terrain with a single b...
フラッグシップモデルのRAVE SLRと全く同じ金型を使用しているため、フレーム形状は同じです。
同じ金型からカーボンのグレードを変えてコストダウンしたモデルがRAVE SL。
先にフラッグシップモデルのRAVE SLRから。
https://www.wilier.com/en/bikes/gravel/rave-slr?color=v7-ivar-slik-maap
RAVE SLRはレーシングジオメトリになってますが、特徴的なのはカーボンに液晶ポリマーなどの特殊な粘弾性繊維を混合しているフレームになっていること。
RAVE SLRに使われている液晶ポリマーがどのように働くのかはよくわかりませんが、液晶ポリマーは成形して硬化する段階で強度を増す作用と、剛性、弾性を増強するような働き。
結果的に強度が増すので軽量化にもなりそうですが、セカンドグレードのRAVE SLでは液晶ポリマーを使っておらず、カーボンのグレードも違うようです。
ウィリエールいわく、RAVE SLはRAVE SLRよりも塗装後重量で140g重くなるのだとか。
RAVE SLRのフレーム重量は約950gになるので、140g足すと1090gか。
実際、RAVE SLの塗装済み重量はサイズMで1090gとアナウンスされています。
液晶ポリマーは強度を向上させている分軽量化できるところ、セカンドグレードは不採用にして差別化しているわけですかね。
タイヤクリアランスは42mmまでと本国ページには書いてありますが、日本のサイトだとRAVE SLRのタイヤクリアランスが40cまでとなっているので40mmまでと見ておいたほうがいいのかもしれません。
イタリア人のおおらかな感じが原因なのか、違う理由なのかはちょっとわかりませんが、念のため小さい数字をあてにしておいたほうがいいのはこの業界の掟ですから…
チェーンステイには専用のラバープロテクターがついてます。
Rave SL - Gravel / Road bikes Wilier TriestinaThe Rave SL gravel bike has a dual nature: road and gravel, for cyclists who love to ride on any terrain with a single b...
値段は
RAVE SLの値段はこちら。
フレームセット | デュラエース完成車 | 105Di2完成車 |
473000円 | 968000円 | 682000円 |
RAVE SLRの値段がデュラエース完成車で149.6万なのでそれよりかはだいぶ下がりますが、RAVE SLRのデュラエース完成車はホイールがWH-R9270-C 36-TLなのに対し、RAVE SLデュラエース完成車はフルクラムのレーシング600になっているなどホイールの差が大きい。
若干気になるのは、なぜにグラベルロードなのにロードコンポの完成車なのだろうか?
本国サイトでもロードコンポの完成車はありますが、シマノGRX完成車やカンパニョーロのエカール完成車も用意してます。
日本だとロードコンポの完成車のみになる…というのも不思議ですが、こだわりがある人はフレームセットからバラ完なんでしょうね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
コメント失礼します。
コンポといいホイールといい、グラベルロードというよりエンデュランスロードに近い感じですかね。。
日本では本格的なグラベルロードが走れる場所が限られているので、敢えてロード寄りのモデルのみ輸入しているのかな…
かく言う私も初めての本格的スポーツバイクにグラベルロードを買って、1年後に軽量オールラウンドのロードバイクを買ったクチなので、なんとなくそんな気がします。
コメントありがとうございます。
エンデュランスは別にあるので、日本の特性を考えてなのかもしれませんね。