先日、走行中にスポーク折れをした件で、念のためということでCycle Callのロードサービス保険に加入しました。
http://roadbike-navi.xyz/archives/10151
会員証も届いたので、これからは年に4回まではロードサービスが無料で使えます。
Cycle Callの保険
サイクルコールの保険ですが、ロードサービスが基本契約になっていて、それ以上の保証もつけることが出来ます。
こんな感じ。
プランS | プランM | プランL | |
ロードサービス距離 | 1回50キロまで | 1回60キロまで | 1回100キロまで |
ロードサービス回数 | 4回/年 | 4回/年 | 4回/年 |
賠償責任保証 | × | 最大1億円 | 最大1億円 |
示談交渉サービス | × | 〇 | 〇 |
年会費(税込み) | 3,400 | 4,300 | 5,200 |
私の場合、個人賠償責任保険については、家の火災保険の付帯事項で加入しているので、単純にロードサービスだけ欲しかったのでサイクルコールを選びました。
なのでプランSですね。
クレジットカードサイズの会員証が来ます。
簡単な注意書きもありました。
まあ、使う機会がないことを祈るばかりですが、こういうのは万が一への備えですからね。
保険未加入の人は、何か入ったほうがいいです
今は自治体によっては、自転車保険加入が必須になっているところもあります。
自転車事故の場合、慰謝料などが高額になるケースもあります。
一番有名なのは、小学生が乗る自転車がお年寄りに突っ込んで、寝たきりにさせてしまった事故ですね。
賠償額は9600万円です。
なぜこういう金額になるかというと、寝たきりにさせてしまった場合、その後の介護費用が高額になるからです。
若い人を寝たきりにさせてしまった場合は、もっとかかるかもしれません。
なので今の自転車業界では、【最低でも一本の保証を】というのが常識です。
ここでいう一本とは、一億円の話です。
ヤ〇ザさんとトラブった際に一本というと相場は100万だそうですが、自転車事故界の一本とは1億です。
ヤ〇ザさんの100倍です。
タモさんもビックリですよ、もう。
事故って怪我させたら、一本は用意できる体制を整えておかないと、破産します。
何も保険入ってない人は、AU保険のほうがオススメかなと思いますが、他に保険でカバーされているけどロードサービスだけ欲しい人にはサイクルコールもいいかなと思いますね。
あと全然話は変わりますが、うちはシーリングファンライトというものをつけています。
真夏の寝苦しい夜、どうもエアコンつけるのが好きではないので、ファンを回しつつ、窓を開けて寝てます。
これで十分なくらいは快適に寝れます。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント