何事も先っぽが大事なのは言うまでもありませんが、ハンドルの先っぽの話。
Contents
ハンドルの先っぽに感じる可能性
今のところ、マイハンドルの先っぽには左側はアーレンキーで締め付けるタイプのバーエンドプラグ。
右側はバーエンドミラー&リアライト。
左右の先っぽは以上です。
通常完成車を購入すると、単に嵌め込んだだけのバーエンドキャップがついているだけですが、バーエンドっていろいろ活用できる場所。
②バーエンド内蔵型工具をしまう
③バーエンドベルをつける
④バーエンドライトをつける
バーエンドミラーのド定番といえばキャットアイのミラー。
ミラー界隈だとなんだかんだこれが最もメジャーじゃないかと思います。
トピークにバーエンドに隠すような工具セット(PLUG ‘N TOOL ROADIE)がありますが、これを使っている人がどれだけいるのかは謎。
まあ、他人のバイクをみてもこれを隠しているかなんてわからないので、こっそり装備している人がいるから製品化されているのだと思いますが、こっそりしているからわからない。
バーエンドベルについては、まあまあ使っている人がいるのかな。
目立たない上にベルをハンドル上に取り付ける余裕がない場合などにはいいし、左バーエンドのようにミラーを付けない側にはいいかもしれない。
バーエンドライトについては何回も紹介していますが、レビュー数がまあまああるわりには、リアルに使っている人は見たことがありません。
トンネル内や夜間など被視認性を向上させるにはかなり良いパーツですし、追い越しされる際の側方間隔ガー!という問題にも役立ちます。
バーエンドっていろいろ活用できる場所なのに、さほど活用してない人が多い気がします。
まあ、バーエンド内蔵型工具やベルについては、目立たないからわからないだけなのかもしれないけど。
バーエンドって何かを嵌めておかないと危ないからとりあえず何かを嵌めておく場所ですが、せっかく何かを嵌めるなら機能性を持たせたほうが得策。
バーエンドの活用方法
それ以外に何かバーエンドに嵌め込むものがあるかというと、例えば反射素材になっているバーエンドキャップがあります。
これを使うならバーエンドライトのほうがいいような気もしますが、バーエンドライトっていまだにボタン電池式しかないので、電池変えるのが面倒なら反射素材のほうがいいのかも。
単なるオサレ目的でバーエンドキャップを選ぶのもアリですが、ロードバイク男子はハンドルの先っぽにもこだわりたいところですね。
どうでもいい話ですが、SNSで「ロードバイク女子」とアピールしているアカウントには注意が必要です。
中には良からぬところに誘導される事例を聞いてますから…
いつの時代も男子は先っぽにこだわるもんなんだなあとしみじみ考えさせられる話があるのですが、具体的には書けません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
最近はあまり見ませんが、いいちこのキャップがついている自転車はたまに見ました。
コメントありがとうございます。
いましたね笑。
最近は聞かない気がしますが、酒離れの影響ですかね。