PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

バッテリー交換できない電動コンポ。

blog
スポンサーリンク

先日書いたWheeltopの電動コンポですが、

 

中華電動ワイヤレスコンポの「WheelTop」が日本でも流行るか?
確か一年くらい前だったと思うけど、中華電動ワイヤレスコンポの「WheelTop」が話題になり、いずれ日本でも流行るのではないか?みたいな話がありました。実際のところ、どうなるかは謎ですが。中華ブランドのWheelTop中華ブランドのWhee...

 

これ、バッテリーが交換できないらしい。

スポンサーリンク

バッテリーの交換ができない

WHEELTOP EDS-TX Wireless Carbon Electronic Shifter/Derailleur (Road Bike)
WheelTop

バッテリーの交換ができない仕様だから安いのかな。
ただまあ、ディレーラー単体購入しても高くはないので、バッテリーに問題が出なければモーマンタイなのかと。
もちろん、保証付きなので初期不良的な問題なら替えてくれると思います。

 

7~13速まで対応するという点で、怪しげな魔改造が可能になります。
こういうのは好きな人は好きですよね。
個人的には「漢は黙って紐コンポ」という古き良き伝統主義者。
電動は楽で魅力的ですが、私が使ったことがあるのはシマノ初期の6770アルテグラ(10速)だけなんです。
しかも試乗車なので30分程度使っただけですが、リアはともかくフロント変速だけは電動が圧倒的に優位。

 

フロントは電動、リアは紐みたいなコンポがあるならそれでもかまわないのですが、さすがにないか…

この手のものは供給性が問題

なんだかんだシマノがシェアを握った理由は、安さと性能以外にも「パーツの供給性」もあると思う。
コロナで供給性が悪化したこともありましたが、なんだかんだシマノはすぐに入手できる点が優位。

 

なので中華コンポの場合は入手しやすい状況になるか?も問題になりますが、どこか代理店になる予定でもあるんですかね?
詳しくはわかりません。


コメント

  1. Trinxおじさん より:

    ホダカが総代理店になることが決まったようで、4月から供給開始みたいです
    サポートに関しては幾分ハードルが下がった感がありますね。
    私は手にしてみようかなと思ってます。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      大手ですね。
      どこかで発表されているのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました