以前このように、自車には対面信号があり、交差道路に信号がない場合どう考えるかについていくつか判例を挙げましたが、
対面信号が青(交差道路には信号がない)の場合の注意義務の話。
Contents
自車は青、交差道路は信号無し
以前挙げた判例では、
A車の対面信号は故障、B車の対面信号は青。
これについて両者ともに業務上過失致傷罪に問われたもの(福岡地裁小倉支部 昭和45年1月16日)。
A車には「信号がなく左右の見通しが悪い交差点」だとして徐行義務違反、B車は対面信号に従って信頼の原則を適用した判例です。
A車 | B車 | |
信号の有無 | 無し | あり |
注意義務 | 見通しが悪い交差点の徐行(42条) | 信号遵守 |
判決 | 有罪 | 無罪(信頼の原則) |
以前書いたように、B車からすれば「交通整理がない交差点」だとは認識できないのでこうなるのは当然な気がしますが、他の判例でも同様でした。
他の事例を見ていきます。
面倒なので以前のイラストを使いますが、青信号で進行したA車と、信号がない交差点に進行したB車の衝突事故です。
A車の運転者が業務上過失致傷罪に問われたもの。
本件のように押ボタン式信号機の表示する青燈火信号であつても、これに従い県道を直進する自動車運転者としては、左右道路の車両が交差点内に進入してくること明らかな場合、すでに進入している場合など所謂特別の事情の認められる場合は別として、左右道路からの横断歩行者が押ボタンを操作することにより信号の表示が変化する場合に備えて、右信号機の表示する信号に注意して運転すれば足りる。すなわち、前示の速度と態様に従い運転している被告人としては、特別の事情のないかぎり、左右道路からの進入車両が自車の進路を妨げることなく、また自車との衝突を避けるため、適切な措置をとるであろうことを信頼して運転すれば足り、本件の被害者のように、青燈火信号に従い通行する被告人車両を全く意に介せず横断してくる者のあることまで予測して、あらかじめ減速して左右道路から進入する車両の有無、動静を注視し、もつて事故の発生を未然に防止すべき注意義務はないと解するのが相当である。
高知簡裁 昭和45年6月8日
被害者が「横断」とあるのは、自転車だからです。
当時の歩行者用信号は自転車に対する効力がないので、被害自転車は「信号がない交差点」になりますが、対面信号が青の車両は「特別な事情がない限り」は「左右道路からの進入車両が自車の進路を妨げることなく、また自車との衝突を避けるため、適切な措置をとるであろうことを信頼して運転すれば足りる」。
一方に信号がある、一方には信号がない交差点とみなすことになりますが、要は対面信号の有無でそれぞれの注意義務を決めるわけです。
そして以前挙げたこれ。
これってより正確に言うと、横断歩道を下から上に進行する歩行者と自転車は信号規制があり、横断歩道を上から下に進行する歩行者と自転車には信号がないことになります。
だから馬鹿馬鹿しくて警察的にも注意してないけど、下から上に横断歩道を進行する歩行者と自転車に対する信号規制を解除する法的な根拠がない。
道路交通法の穴なんでしょうね笑。
自転車だとよくあるのは、二段階右折の信号がないT字路。
結局、対面信号がなくても上下道路を「横断」することになり、妨害することになるときには横断できない。
なので現実的には、横道路が青にならないと二段階右折はできないでしょう。
法と構造が不一致
要は法規と構造が不一致な状態の交差点が普通にあるわけで、
注意義務としてはそれぞれ対面信号に従う、対面信号がない車両は信号がない交差点の注意義務に従うことになります。
民事もいくつか見てみましたが、東京地裁 昭和45年8月31日(民事)。
甲道路から交差点に進入しようとする原告車には対面信号がなく、乙道路を進行する被告車には信号がある。
原告は交差道路の信号が黄色になったことを確認し、被告車が信号に従って停止すると考え交差点に進入。
しかし被告車は停止しなかったため、衝突した事故です。
これについて裁判所は、以下の過失を認定。
原告 | 被告 | |
信号の有無 | 無し | あり |
過失 | 広路車妨害 | 信号確認義務違反 |
過失割合 | 70 | 30 |
被告の過失の有無について判断する。(証拠)を総合すると、被告は加害車を運転して本件交差点に向い東進し、同交差点の西側横断歩道の手前(西方)4、50mの地点で対面する信号機が青色の表示をしているのを確認したうえ、被害車が本件交差点の北側に停止しているのを発見したこと、しかし、被告は本件交差点にさしかかるまでの間に信号が変る可能性があつたにも拘らず、その後は慢然と信号を確認することなく、時速約50キロメートルで本件交差点に進入したため、折から右信号が黄色に変つたのをみて同交差点に入つて来た被害車に加害車を衝突させたことが認められ、右認定に反する被告本人尋問の結果の一部は首尾一貫しないところもあり、前掲各証拠に照らして信用できず、他に右認定を左右するに足りる証拠はない。してみると被告に信号確認義務違反の過失があつたことは明らかである。
(中略)
原告は被害車を運転して南進し、本件交差点に採近したが、自車の進行する道路(以下「甲道路」という。)と交差する道路(以下「乙道路」という。)の信号機が青色を表示していたので同交差点の北側(手前)で暫時停止していたこと、乙道路には右信号機が設置されているのに甲道路には信号機が設置されていず、乙道路の幅員が13mであるのに対し甲道路のそれが7.1mであること、同原告はその頃加害車が乙道路を東進して本件交差点に接近して来るのを発見したが、前記信号が黄色に変つたので、加害車が同交差点の手前で停止するものと軽信し、そのまま加害車の動静を注視することなく発進して本件交差点に時速約30キロメートルで進入したため、折から同交差点に前記二のとおりほぼ同時に進入してきた加害車と衝突したことが認められ、右認定に反する被告の本人尋問の結果の一部は前掲各証拠に対比して信用できず、他に右認定を覆すに足りる証拠はない。してみると、原告の進行中の甲道路には信号機の設置がなく、同原告にとり本件交差点は交通整理が行われていないものというべきであるから、同原告としては明らかに広い乙道路を進行してきた被告の車の進行を妨げてはならない注意義務があるのにこれを怠つた過失があることは明らかである。以上認定の事実に、前記二の被告の過失の態様、程度、さらには前記の加害車と被害車との車種の相違、速度の相違などを総合勘案すると、原告と被告との間の過失の割合は、同原告につき7、同被告につき3と認めるのが相当である。
東京地裁 昭和45年8月31日
一方は信号がない、一方は信号があると捉えないと支離滅裂になって意味がわからない。
まあ、支離滅裂な構造にするからややこしくなっているだけな気もするけど、なんで道路交通法が難解になり揉めるのかわかる気がします。
ちなみに以前挙げたこれ。
やはり特定小型原付には「自転車専用」の信号の効力がないので、特定小型原付はこれが信号無視にならなくなる。
もちろん、狭路から広路に進行する特定小型原付の注意義務があるとはいえ、とんでもない抜け穴と思うのですが…
とりあえず、一方に信号がある、一方に信号がない交差点については、それぞれの注意義務がだいぶ違うことになります。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント