私自身、ロードバイクにキャリアを付けて荷物を積載して走る・・・ということには全く興味がないのですが、ちょっと良さげなキャリアを見つけたのでご紹介します。
これはシートポストとクイックリリース(左右)の3点止めという構造なので、ダボ穴がなくても装着できるタイプになっています。
gearoop Luggage Carrier 3.0
gearoop Luggage Carrier 3.0 – Clamp Type
このタイプですが、シートポストで固定し、あとは左右のクイックリリースのところで挟み込んで固定するようです。
なので理屈的には、フレームへの負荷はかなり少ないように感じます。
装着図はこんな感じのようです。
専用のバッグもあるようです。
スペックはこんな感じです。
素材 | アルミ |
キャリア重量 | 600g |
耐荷重 | 9キロまで |
リアエンドでクイックで固定するので、エンド幅によっては対応しないかもしれません。
画像を見る限りはノーマルなロードバイクに付けているのかなと思いますが、対応するエンド幅は要確認です。
特にディスクブレーキ車だと、エンド幅が142mmだったりするので。
耐荷重は少なめかも
私もキャリアについては詳しくないので調べてみましたが、ツーリングの世界、特にかなりの長期にわたるツーリングの場合、アルミ製よりもスチール製のほうが好まれるそうです。
これの理由ですが、万が一キャリアが壊れても、スチール製なら鉄工所などがあれば修理してもらえるからというのが理由のようです。
耐荷重については、ほかのものは25キロくらい載せられるものもあるようなので、耐荷重9キロはどちらかという少なめな印象です。
ただ個人的な感想として、リアにあまり荷物を積み過ぎると走りが重い上に、フレームへの負荷もそれなりに大きいと思います。
たくさん積みたいなら、前に紹介したサイクルトレーラーのほうが適している印象です。
キャリアを使ってロードバイクに乗るということは、個人的にはそれほど興味があるわけではないですが、サイクリングしていると時々見かけるんですよね。
最近だとディスクブレーキだったりタイヤが太めだったりするので、グラベルロードにキャリアを使ってツーリングしている人も多いのかなと思いますが。
結構気になっていることなのですが、サイクルトレーラーってコケないのですかね?
使っている人がいましたら、教えてください。
あとオススメのキャリアなどこだわりを持っている方も、是非教えてください!
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント