今日100キロくらい走ってきたのですが、途中からなぜか足が重いというか、なんかロスしている感がハンパナイ状態になりました。
疲れているのかなと思いましたが、原因は全然違うわけで。
クリートの緩みは心の緩み
まあ、簡単に言うと、クリートを止めているネジが緩んで一本飛んでしまい、左クリートがグラグラになっていただけでした。
コンビニで休憩しようとバイクを降りた瞬間、足元のグラグラ感で気が付きました。
とりあえず家まであと10キロくらいなので、増し締めして動かないようにして乗ります。
3点締めのところが二点締めになってしまいましたが、3点のうち一個は完全紛失、残り2点は手で回せるほどに緩んでました。
なんでここまで気がつかなかったのですかね。
クリートのネジが飛んでしまったことは過去にも一回ありますが、緩むから増し締めしないといけないことは分かりつつも、シューズをメンテナンスするという発想がいつもなく、油断してました。
クリートの緩みは心の緩みそのものです。
ちゃんとしないとダメですね。
ちなみに2点を増し締めしない状態で乗ると、シューズが前後にも動きます。
終わってますね、私。
幸い家にクリートセットなどがあるので
家には新品のクリートセットもありますし、前回クリートを変えた時に新品のネジは使わずに保管しておいたので、それを使います。
かまぼこ型ワッシャーも吹っ飛んでいたので補充します。
一番上だけ新品のネジとワッシャーになりました。
外れていない右足も調べたところ、一番上のネジはかなり緩んでました。
結構負荷がかかっているのですね、ココ。
とりあえず、2点締めから3点攻めに戻りました。
前に加〇鷹さんの3点攻めをユーチューブで見ましたが、かなり凄いですよ。
SPDだと二点攻めしかできませんが、SPD-SLなどでは三点攻め可能なのでより強いペダリングが可能なわけです。
数ヶ月に一度は増し締めを
前回クリートを変えてから約1年ですが、手で回せるほどに緩んでいました。
もちろん、グリスを塗ってから締めていますが、ここまで緩むとは・・・
ちょっとしたことでここまでペダリングロスするとは思ってませんでしたが、きちんと固定すれば元通りの速度に戻るわけです。
タイムのペダルは左右へのフローティング機構が有名ですが、前後には動きません。
ガチャガチャ言う前にきちんと増し締めしましょう。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント