当サイトにはありがたいことに、様々なロードバイクについての相談メールが来るのですが、最近不思議なことに、グラベルロードをロードバイクと思って買ってしまう人がチラホラいます。
なんでこうなってしまうのかイマイチ理解しがたいところもあるのですが。
グラベルロードとロードバイクの違い
これは簡単で、ロードバイクというのは舗装路専用だと思えばいいです。
ツールドフランスのようなロードレースで使うのも、ロードバイクですね。
舗装路しか走らないので、タイヤも細めです。
グラベルロードというのは、グラベル走行、つまりは砂利道でも走れるようにしたロードバイクの変形版みたいなものです。
砂利道を走る上で問題になるのはパンクなので、太めのタイヤを履いています。
グラベルロードのほとんどはディスクブレーキです。
慣れている人なら、車体を見ればすぐにわかります。
しかし素人さんには同じドロップハンドル車だからということでわかりづらいのかもしれません。
ディスクブレーキだからグラベルロードというわけでもありません。
ロードバイクでもディスクブレーキ車が出てきており、そういうものはやや太めのタイヤになっていることもあります(28cなど)。
これがまたわかりづらくさせる原因かもしれませんが・・・
メジャーブランドのグラベルロード
グラベルロードのほうが歴史ははるかに浅いので、どれがグラベルロードなのか車種名を挙げたほうが早いかもしれません。
メーカー名 | 車種名 |
メリダ | SILEX(サイレックス) |
ジャイアント | REVOLT(リボルト) |
ANYROAD(エニーロード) | |
トレック | Checkpoint(チェックポイント) |
ビアンキ | IMPULSO ALLROAD(インプルソ オールロード) |
ORSO(オルソ) | |
キャノンデール | TOPSTONE(トップストーン) |
フジ | JARI(ジャーリ) |
フェルト | BROAM(ブローム) |
スペシャライズド | DEVERGE(ディバージュ) |
ここで挙げたものはグラベルロードです。
【ポイント最大27倍(11/12 0時まで/エントリ含)】【店頭お渡しのみご提供可能】2019モデルFUJI(フジ)JARI1.1(ジャリ1.1)グラベルロード・シクロクロスバイク【送料プランC】 【完全組立】
ロードバイクとグラベルロードは似てるが別物
で、ロードバイクとグラベルロードですが、舗装路を走った場合の違いを挙げてみます。
ロードバイク | グラベルロード | |
速度 | 速い | ロードバイクより遅い |
重量 | 軽い | ロードバイクより重い |
振動吸収性 | グラベルロードより悪い | 非常に良い |
荷物の積載性 | ほぼ皆無 | 拡張性が高いものが多い |
ブレーキシステム | リムブレーキ
ディスクブレーキ |
ほぼディスクブレーキのみ |
走れる場所 | 舗装路のみ | 舗装路、未舗装路 |
根本的に用途が違う自転車だと考えたほうがいいと思います。
同じようなルックスしている自転車ですが、中身は別物。
近年、グラベルロードは人気が高まっています。
海外ではグラベルレースが盛んなようですが、日本ではそういうコース自体がないので、なかなか難しいでしょう。
グラベルのレースというのはこんなの。
日本でもあるようですが。
シクロクロスとも違うんですよね。
こっちがシクロクロス。
日本でグラベルのレースはそれほど多くはないと思うのですが、私が見ている範囲では、競技用として買っているわけではなくツーリングバイクとしてグラベルロードを選ぶ人が多いような印象です。
メーカー側もそれをわかっているのか、ツーリングしやすいようにダボ穴がついているなど、ツーリング車としても行けるということを盛んにアピールしているように感じます。
ちゃんと調べてから買いましょう
正直なところ、なぜロードバイクとグラベルロードを間違えて買う人がいるのか、個人的には意味不明です。
安くても10万とかするのがグラベルロードですが、10万するものを下調べなしで買うのでしょうか???
先日頂いた相談なんて、大変失礼ながらひどいなぁと思ったのですが、
ロードバイクが欲しくて、GIANTのANYROADというものを買ったのですが、乗ってみるとクロスバイクとあまりスピードが変わらず、見てみるとクロスバイクよりもタイヤが太く見えます。
タイヤは変えたほうがいいのでしょうか?
まず、ロードバイクが欲しいならエニーロードは選ばないと思うんですね。
なんでそれを買ったのか、かなり疑問に思いました。
そしてそれはロードバイクではなくグラベルロードですよと一応教えたのですが、それすらも知らなかったようで・・・
ちょっと前にある読者様とメールでやり取りしていて、その方も疑問に思われていたことですが、なんで買う前に調べないのか、店員も説明しないのかということがありました。
ちょっと前に記事にした内容で、CAADがカーボンキラーと言われる理由について説明しました。
http://roadbike-navi.xyz/archives/7289
この記事を書いた理由ですが、実は当サイトに寄せられる質問の中で、結構多いのはCAADについてです。
例えばこんな感じ。
CAAD10を買ってツーリングしようと思っていますが、どうも乗っていると振動がきつく感じます。
カーボンキラーということでカーボンよりも乗り心地がいいと思って買ったのですが・・・
カーボンキラーの意味が違うわけです。
詳しくはリンク先の記事をどうぞ。
どうもカーボン=振動吸収性、と考える方が一定数いるようですが、この場合のカーボンキラーの意味は全く違います。
きちんと調べてから買えばわかると思いますし、カーボンキラーというところまで調べているなら、その意味も考えたほうがいいと思うんですね。
さてグラベルロードに話は戻ります。
グラベルロード自体、用途によっては非常に楽しめる一台です。
でも舗装路を快速で飛ばしたいと思っている人がグラベルロードを買ったら??
ロードレースしたいと思っている人が、グラベルロードを買ったら??
舗装路のヒルクライムをメインにしたいと思っている人がグラベルロード買ったら??
用途が合わないので、せっかくのグラベルロードも台無しです。
これは逆も成り立ちます。
グラベル走行したいと思っている人がロードバイク買っても、どうにもならないでしょう。
特に近年、ロードバイクの種類は多様化しています。
元々はロードレーサーしか選択肢がなかったものが、レース志向のレーシングバイク、ロングライド志向のエンデュランスバイク、エアロ性能を突き詰めたエアロバイク、タイムトライアル用のTTバイク、シクロクロスレース用のシクロクロスバイク、グラベル走行に適したグラベルロード・・:と多種多様化しています。
それぞれに良さがありますし、苦手分野もあります。
大雑把な傾向としてまとめますが、
分類 | 得意分野 | 苦手分野 |
レーシングバイク | スピード重視
レース向き |
エンデュランスバイクに比べて快適性は低め |
エンデュランスバイク | アップライトで楽なポジション
振動吸収性は高め |
スプリント |
エアロ | 平坦でのスピード | 登り |
TT | タイムトライアルレース
トライアスロン |
登り
快適性 |
シクロクロス | シクロクロスレース | 舗装路での走行 |
グラベルロード | 未舗装路を含めたロングライド | ロードバイクに比べ舗装路では遅い |
超大雑把なまとめです。
シクロクロスとグラベルロードの違いですが、シクロクロスはレース中にバイクを肩に担いで走ることもあるので、それも考慮した作りになっています。
グラベルロードの場合、ダボ穴が充実していたりしてシクロクロスよりもロングライド向きになっていることが多いかと。
メリダを例に挙げてみると、シクロクロスバイクはMISSION CXという車種になっています。
MERIDA(メリダ) 2019年モデル MISSION CX400 (ミッションCX400)[グラベルロード][ロードバイク・ロードレーサー]
グラベルロードはSILEXです。
《在庫あり》MERIDA(メリダ) 2019年モデル SILEX200 (サイレックス200)[グラベルロード][ロードバイク・ロードレーサー]
SILEXのほうがダボ穴がたくさんあってバイクパッキングにも使いやすいというところはありますが、根本的にジオメトリから違うんですね。
SILEX | 44 | 47 | 50 | 53 | 56 |
トップチューブ長 | 548 | 553 | 579 | 599 | 620 |
ヘッドチューブ長 | 160 | 180 | 200 | 220 | 240 |
チェーンステイ長 | 430 | 430 | 430 | 430 | 430 |
リーチ | 380 | 380 | 400 | 451 | 430 |
スタックハイト | 587 | 606 | 625 | 644 | 662 |
MISSON CX | 47 | 50 | 53 | 56 |
トップチューブ長 | 520 | 535 | 550 | 565 |
ヘッドチューブ長 | 90 | 109 | 125 | 144 |
チェーンステイ長 | 423 | 423 | 423 | 423 |
リーチ | 373 | 382 | 392 | 401 |
スタックハイト | 514 | 533 | 553 | 572 |
この数字を見てもチンプンカンプンな人も多いかもしれませんが、スタックハイトというのは地面からヘッドチューブ上端までの高さです。
要はハンドルの高さに直結する部分ですが、サイレックスのほうが圧倒的にアップライトなポジションです。
またチェーンステイ長も長めで、安定性志向。
シクロクロスは短距離レースですので、ロードバイクのレーシングバイクに近い方向性のジオメトリになります。
サイレックスはヘッドチューブが長いため、スローピングがきつくなっているのは見てわかると思います。
こういうフレーム設計でも、その自転車の方向性が決まります。
中には、【どうしても〇×の見た目が好きで買った!自転車の方向性とやりたいことは全く合わないけど】という人もいます。
それはそれです。
その代わり、本来は向かない用途の自転車なのですから、それについて後から文句言わないことです。
例えばですが、どうしてもエアロフレームのアレースプリントが気に入ったけど、やりたいことは未舗装路も含めたロングライドだとしますよね。
個人的にはそういう人には、用途と目的があった自転車を買うことをオススメしますが、フレームに無理がかかることを承知で、可能な限りタイヤを太くするという人もいるのかもしれません。
オススメはしませんが。
私がいろいろ相談を受けている範囲では、用途と目的が合わない自転車を買うとだいたい不満が出ますので、そこは一致させたほうがいいです。
何も調べずに見た目だけで買うのは、論外です。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント