コルナゴの軽量カーボンフレーム、V2-Rがたった2年でモデルチェンジし、V3-RSとしてリニューアルされたそうです。
イタリアの名門ブランド、コルナゴの新作なので、期待感溢れる一台ですね。
2020 CORNAGO V3-RS
こちらが新作のV3-RSです。
さすがコルナゴ!というデザイン性の高さですね。
ちなみにこちらが前作のV2-Rですが、
やはり最近のトレンドを押さえて、シートステーがやや下がった形状になっています。
シートステーが下がるだけで、シートチューブのしなりが大きくなり、振動吸収性が増すというドロップシートステーですね。
前作のV2-Rはフレーム重量835g(未塗装)とアナウンスされていましたが、V3-RSになり45gの軽量化を果たしているそうです。
コルナゴらしいキレイな塗装で、フレームカラーは4つ。
リムブレーキ用フレームが税別51万、ディスクブレーキ用フレームが税別56万となっているそう。
シートポストも付属します。
タイヤクリアランスは28cまでとなっているのも、最近の流行を押さえた設計です。
コルナゴは塗装がきれい
個人的な感想ですがコルナゴって塗装がきれいだしカッコいい印象があります。
ほかにももっと軽いフレームは他社にありますが、コルナゴらしいデザイン性と美しさ、見ているとやっぱコルナゴだなぁと所有欲を満たせる一台ですね。
完成車販売は無く、フレームセットのみとなるので、初心者向けというよりは中級者~上級者向けという感じの一台です。
コルナゴの2020年モデルはまだこのV3-RSが先行発表されただけっぽいですが、初心者が買いやすいアルミのA2-Rは残るんですかね?
A2-Rですが、実はこれ日本限定モデルでして、コルナゴの本国サイトにはアルミバイク自体が載っていません。
日本のマーケットだとやはりアルミバイクも需要があるのでしょうか?
A2-Rですが、実物見るとかなりカッコいいんですよね。
溶接痕処理も綺麗ですし。
https://roadbike-navi.xyz/archives/8783/
アルミフレームの場合、どうしてもカーボンと違って溶接が必要なわけですが、溶接痕処理が綺麗だと所有欲も増しますよね。
シマノ WH-RS500 前後セット チューブレス・クリンチャー対応 アルミホイール EWHRS500FRL
売り上げランキング: 45,937
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント