ちょっと前にこれが話題になっていましたが、
塗装についての考え方は人それぞれですが、僕は物の質を大事にしています。一度ならまだ仕方ないけど、二度も同じことが起きると考え方が変わります。このカラーにしたのは自分で、後悔はないです。でも、問題を抱えたままでは気持ちよく乗れないし、とてもショックです。 https://t.co/tHi31UQrCe
— Koï (@kouicyclist) December 10, 2022
「解決」を迎えたようなので良かったですね。
Contents
ロードバイクの塗装
まあ、持たない可能性が高い塗装を商品化してしまう点に問題があるようにも思う。
ロードバイクのフレームってかなりシナるものなので、カーボンフレームにメタリック塗装は向かないのでは。
ちなみに最近は「フレーム生涯保証」を謳うメーカーも多いですが、塗装についてはちょっと調べた範囲ではこんな感じ。
メーカー | 塗装 |
トレック | 2年保証 |
ジャイアント | 対象外 |
キャノンデール | 1年 |
LOOK | 1年 |
スペシャライズド | 2年 |
当たり前ですが、落車などで傷をつけてしまったみたいなものは対象外です。
ちょっと前に、塗装割れが酷くなったみたいな相談を頂きましたが、
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2022/08/932a4b84ddf741c3a54bbc9a7e7c0cd1.jpg)
持ち主からしたら気になるでしょうし、落車などがないのにこうなるのは納得できないでしょう。
メリダの保証がどうなっているのかは詳しくわかりませんが、3年経過しているとなるとやはり難しい。
ちなみに最近はわかりませんが、塗装の質に定評があるのはブリヂストンアンカーです。
逆に塗装の質であまり芳しくない話を聞くメーカーは、自主規制!
塗装の進歩?
何ら根拠がない話をしますと、一昔前のように塗装の黄ばみが目立つメーカーは聞かなくなったような気がします。
何ら根拠はありません。
紫外線浴びて走るロードバイクなのである程度塗装が劣化していくのはしょうがない。
ちなみに昔乗っていたビアンキさんは、
購入したときから比べると色褪せた感がありますが、それなりに乗ったのだからしょうがない。
昔は、特にホワイトのフレームなんて黄ばみみたいになっているのがあったような気がします。
最近はあまりそういう話を聞かないけど、ガラスコーティングとかする人が増えたとかも関係するのですかね?
ちなみにガラスコーティング自体は紫外線のカットをしませんが、ケミカルなどは弾くので結果的に塗装が長持ちするのだと思う。
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2017/07/1499870550529-1.jpg)
ちなみに黄ばみにムヒを使うとキレイになるみたいな都市伝説がありますが、単に塗装を溶かしているだけなので全くオススメしません。
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2018/04/20180409_224101.jpg)
冒頭の件に戻りますが、買ってすぐに塗装割れするのは根本的に製品としては成り立っていない話。
なので本来、売りに出すようなクオリティになかったものを製品化したところに問題があるように感じます。
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント