フォークのコラムは、ポジションが固まり次第カットするのが通常ですが、中にはあえてカットしないという人たちがいるそうです。
個人的にはどうかな・・・と思うところではありますが。
フォークコラムのカット
一般的にロードバイクを買うと、ステム下にはたくさんのスペーサーが入った状態になっています。
これではハンドル位置が高すぎるな・・・ということで、必要に応じてステムを下げて、そのポジションが気に入ればもう元に戻すことはありませんので、カットするのが通常です。
こんな感じで、ステムを下げればフォークコラムが【ひょっこりさん】になってしまいます。
見た目もカッコ悪いです。
だから要らないフォークコラムはカットします。
スッキリしました。
これ、実は見た目の問題だけではありません。
上にコラムが突き出た状態だと、機能的にも実は問題があります。
フォークコラムの中には、プレッシャーアンカーというものが詰まっていますが、要はコラムに対して、
・外からの締め付け ⇒ ステム
・内からの圧力 ⇒ プレッシャーアンカー
こうなっているので、ステムとプレッシャーアンカーの高さを同じにすると、コラム破損のリスクが減るわけです。
そうするには、コラムを適切にカットしないといけないわけで。
LOOKではこのように記載があります。
ステム上に一枚スペーサーが載る高さになるようにカットですね。
ビアンキも2年位前にいろいろと通達が出たと思いますが・・・
https://roadbike-navi.xyz/archives/1164
ビアンキの場合、ステム下にスペーサーなしも禁止でしたね。
コラム未カットだと中古査定が上がる?
これについてですが、私自身は何度か中古ショップに売ろうとして査定してもらったことがありますが、コラムのカットがどうだとかそういう話は出たことがありません。
なのでいわゆる中古買取ショップがそれを査定に組んでいるのかはわかりません。
ただ、最近はヤフオクだったりメルカリだったりなど、個人売買が多いです。
個人売買のときに、【コラム未カットです】と言うほうが、売れやすいという話なのかなと思うわけです。
要はガッツリとステム&ハンドルを下げて、コラムを極限までカットしている中古車だと、それ以上ステム&ハンドルを上げることも下げることもできません。
そうなると乗り手を選ぶので、ややアップライトで乗りたいと思う人には、買おうという選択肢に入ってこない可能性が高くなります。
ただ、最初から売却も前提で、コラムをカットせずにこんな状態で乗り続けるというのは、
見た目の問題もそうですが、フォークコラムに負荷が掛かった状態で乗り続けた中古車になってしまうので、本来はむしろ売れにくいものになってしかるべきだと思うのですが・・・
レースに出ている方の中には、一年ごとにフレームを買い換えるという方もいて、そういう方の場合にあえてコラムカットしない人もいるらしいです。
ステムをどの位置にしていたかは、跡が残りますからバレバレだと思うのですが・・・
コラムはポジションが固まり次第、カットしたほうが安全です。
走行中にフォークコラムが折れると、こんな感じで大落車しますし。
ちなみにこれ、アルミコラムだそうです。
一つ注意点ですが、コラムをカットしたら、そのあとは元に戻すことはできません。
たまに自分でコラムカットして、切りすぎたと失敗する人もいるようですが、ショップに依頼しても工賃も高くない作業ですし、ショップに依頼したほうが安心ですね。
コラムエクステンダーというパーツもあるのですが、私が知る限りカーボンコラムには使用不可です。
BBB 自転車 軽量 ヘッドパーツセット エクステンダーチューブ BHP-22 ブラック 28.6MMヨウ 506017
売り上げランキング: 82,761
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント