先日書いた、多摩川サイクリングロードについてですが、
https://roadbike-navi.xyz/archives/11569/
いろいろとご意見頂きました。
Contents
多摩サイは・・・
多摩川及びその周辺には熟知しております
矢張り多摩川サイクリングロードは道幅から言ってジョギング向けの道路ですね
川崎川の堤防の下の多摩川沿岸道路も平日・休日関わらず大型車の通りが多く
登戸周辺は「噂の東京マガジン」で取り上げられた事もあるほどの危険な道で怖いですね
実家に帰った折に多摩川周辺を走り回り,私が「走りやすい」と感じたのは尾根幹道です
路肩が広めにとってあり起伏も程よく,休日は大型車より自家用車の方が多いです
JR矢野口・多摩川原橋から入っていくもよし(シクロクロスで有名な喫茶店クロスコーヒーがあります)
JR南多摩・是政橋から入っていくもよし(オリンピックコース0kmポイントです)
なにより起伏があるためにカッ飛ばしたいだけの猪ロードがいませんでした
調布より西側にお住まいの方でしたら私は尾根幹をお勧めしたいです
多摩サイの近くには、箱根駅伝に出るような強豪大学も多いらしく、前に某大学の駅伝競走部の人に伺った話ですが、多摩川沿いで練習する大学って多いそうです。
あと、多摩川沿いで走行会(ジョギングのほう)を開催している団体もいると聞いたことがありますが、個人的に思うこととしては、多摩川の休日はまともにロードバイクで走れるようなところではない気がします。
尾根幹は尾根幹でまた別の問題を抱えているようなのですが、それについては後で書きます。
散歩している人、ジョギングしている人が多すぎて、しかもロードバイク自体もかなり多く、まともにサイクリングは厳しいかな・・・
20キロくらいの速度でなら安全に走れそうですけど、ロードバイクとして走りたいなら他に行ったほうがいいですし、そもそも川沿いを走っていても面白くないので、多摩川近くに住んでますけどほぼ行かないです。
私も休日の多摩サイはもうしばらく行っていませんが、昔に何度か走った印象としては、
でした。
というのも、歩行者が多いのと、ジョギングしている人も多い中、多くのロードバイクは速度を抑え気味に走っているように見えるのですが、空気を読めずに爆走するローディーもいて、一気に危険度が急上昇している印象です。
それか、左岸を走る自転車は上り専用、右岸を走る自転車は下り専用みたいに一方向性にしてしまえば。
これはある意味では面白いところなのですが、現実性はちょっと低いかもしれないですね。
というのも、多摩サイって近隣住民にとっては生活道路でもあるので、歩行者は左岸のみとか出来ないでしょう。
また自転車の一方向性は、生活道路を通るママチャリがいますので、難しいかと・・・
ロードバイクだけを考えたら、左岸と右岸で一方通行にしてしまえば、事故が減る可能性もあれば、むしろスピードアップにつながる可能性もあるので、どうなんでしょう?
あと、全ての場所で左岸と右岸が整備されているわけでもないので・・・
自主規制ルールとして、ロードバイクやクロスバイクなどスポーツサイクルについては一方通行というのはアリかもしれません。
尾根幹は
尾根幹は走りやすいところとして有名だと思いますが、近隣住民としてはマナーが悪いロードバイクが目に付いて、むしろ邪魔扱いされていると聞きます。
幹線道路から外れた、住宅街を暴走するロードバイクがいたり(いわゆる裏尾根幹)、信号無視するロードバイクもそこそこいるとか聞いたことがありますが、どうなんでしょうかね?
裏尾根幹はサイクリングするような場所ではないので・・・
尾根幹もしばらく、たぶん3年以上は行ってないな~と思っていろいろ調べたのですが、こういうのを見つけました。
これ、2017年のツイートになっていますが、その後の計画ってどうなったのでしょうか?
東京都のHPを見る限り、詳しい道路設計は未定になっているようですが、当初の計画だと自転車通行帯を作り、しかも対面通行にする気だったようですね。
多摩川の暴走ロードもそうですし、尾根幹の暴走ロードもそうですが、近隣住民で反感を持っている人ってそこそこ多いのかなと思ってみています。
荒川でも、暴走ロードが危険すぎるということで一時期は【時速20キロ以下で走りましょう!】という動きがあって、無意味すぎて誰も守らないので、行政は一部区間をダート化して速度を抑えようとしたわけですが。
暴走する人って、例えばタイムトライアルしていて信号を守るよりも自分がたたき出すタイムを気にしているとか(←クズ)、酷い人だと【遅い奴が邪魔なだけ】とか言い出す人すらいます。
自らの行動が、規制強化に動いて自らの首を絞めているということに気が付かない大馬鹿者だと思うのですが、そういう人にとっては、規制が強化されても守る気すらないので、何を言っても響かないのかなと・・・
ルール<自分のトレーニング、という、残念な方もいますし。
私はサーフィンをしませんが、昔から湘南でサーフィンしている方が言ってましたけど、今はカオスだそうです。
マナーをわかってないサーファーが増えて、【えっ!そのタイミングで行ったらぶつかるよ??】というタイミングで突入して、案の定激突とか。
多摩サイの理想論で言うなら、完全歩車分離に作り変えることだと思いますが、そんな予算はどこにあるんだ?ということから考えても、まずは自制するしかないでしょうね。
ジョギングしている方に聞くと、ロードバイクに
邪魔だからどけ!
と怒鳴られたという話は正直なところ時々聞きますが、道路交通法上では歩行者の往来を妨害してはいけませんし、むしろ邪魔なのはロードバイクのほうになってしまいますが。
これ、やられてみればわかりますが、歩いている横1mくらいのところを、ロードバイクが時速35キロとかで通過されると、結構怖いですよ。
多摩サイの構造上、狭いところでは歩行者との間隔は1mくらいしか取れないところもありますが、そういう構造だからそもそもロードバイクに向かない場所で、所詮はシティサイクルくらいを想定しているサイクリングロードなんですね。
いっそのこと、【多摩川歩行者ママチャリロード】とかにしてしまえば、恥ずかしくてロード乗りは行かないのかもしれませんw
前に、
と書いたことがありますが、ベテランの人ほどサイクリングロードは走らない感じがします。
楽しめませんから。
尾根幹は尾根幹で、ロードバイクが増えてマナーが悪いのが目立つとも聞きますし、ヤビツはヤビツで、下りで爆走するロードバイクが近隣住民の反感を買ってますし。
先ほどの尾根幹の件も、
ロード乗りの聖地『尾根幹』が走れなくなる?
決してこの方がマナーが悪い走りか足しているのではないと思うのですが、【ロード乗り】という一括りでお叱りを受けるのですから・・・
平然と信号無視するロードを見ると寒気が走りますが、ロードバイクに乗っているというだけで、こういう人たちと同じに見られたくはないですね。
・多摩サイだろうと、ヤビツや尾根幹だろうと、サイクリストの法令順守が求められる。
・最終的にはサイクリストのモラル。自制して、歩行者の立場、車の立場に立って【されたくないことはしない】という大原則を守るしかない。
・ちゃんとしてれば、近隣住民もちゃんと見てくれる。
ちゃんとしていなければ、近隣住民は迷惑にしか見ない。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント