たまたまネット検索で見かけたのですが、御前山サイクリングフェスティバルというものが今年あるそうです。
それについて、中止を求めている方がいるようでして、なんのこっちゃ?と思って見てみたら、結構やばそうな話でして。
開催中止を求める声が
御前山サイクリングフェスティバルの開催中止を求める声が出ているのは、レースなどのイベント開催を行っている会社さんです。
開催中止を求めました(御前山サイクリングフェスティバル)https://t.co/FEe9fHfnXK
タイトルが穏やかではありませんが
参加者の安全確保と、業界の車両規制ハードルが上がらないことを願うばかりです。
※関係各所に直接確認をしました
— LinkTOHOKU (@LinkTOHOKU) October 31, 2019
このサイクリングフェスティバルですが、以下のような要項になっています。
1、5時間サイクルリレー
2、3時間サイクルリレー
3、5時間・3時間ソロ
4、気軽にサイクリング
このうち4についてはレースではないようですが、1~3についてはレースのようでして、
5時間サイクル、3時間サイクル内で何周回したかをチェックいたします。
各種目上位6位 ※ソロ優勝者(男女)にはオリジナルチャンピオンバイクジャージを贈呈
このようになっているので、当然ですが競っているという認識、つまりはレースということです。
レースなのに謎の走行規定があり、
走行規定
○コース走行時は警察官および立哨員の指示に従う事
・車道の左側走行
・一列走行(横に並んでの走行は禁止)
・過度なスピード走行禁止
一列走行が義務で、過度なスピード禁止のレースってなんでしょうねw
で、最初にあげたLINK TOHOKUさんのブログ記事によると、なんとビックリで公道でレースするのに、クローズドではなく、車両等の侵入規制が敷かれていないというものになっているそうです!
もちろん、イベントとしての道路使用許可は取っている(これから?)のようですが、車両規制されていないので、理屈的には車も走りますし、歩行者もいます。
実際、走行ルールの項目では、
・走行コースは交通規制を実施しておりますが、歩行者が通行する場合がございますので、十分に注意をして走行して下さい。
・コース走行時は警察官、係員の指示が無い限り、交通法規を徹底遵守して下さい。(一時停止、赤信号での確実な停止、左側
走行など)
・並進走行の禁止(必ず一列で走行すること)。追い越しをかける場合は、周囲へのサインや声掛けを必ず行って下さい。
凄いですねw
レースなのに赤信号は止まる必要があるらしいですw
ほかの走行ルールも、
・自転車乗用中における携帯電話等の使用を禁止します。
・ヘッドホンやイヤホン等を使用するなどして、安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態での走行
を禁止します。
道路交通法は厳守というレースらしいですw
ほかにも
・一般車両の交通阻害となるため、応援者等による自家用車での一切の伴走を禁止します。
やはり一般車両がいる中で、上位者が表彰されるというレースになっているようです。
つまりですよ!
順位を競っているにもかかわらず、信号を遵守しないと違反取られる可能性があります。
ベルの未装着も違反ですね。
下手すると、スピード違反とか追い越し違反とかも取られかないようです。
道路交通法遵守のレース、ある意味では衝撃的です。
メチャクチャ危険になるか、新しいレースの形になるか
いわゆるレースとして上位表彰を狙う人が多かった場合、もはやカオスになって超危険なサイクリングフェスティバル化する可能性があります。
コース内に信号があるようなら、信号ストップで大落車発生の危険性もありますし、無理な追い越しで対向車との衝突の危険性もありますし。
もちろん、信号無視して突っ走ると、道路交通法上の違反になります(レースでの反則ではなく、法律上の違反)。
逆に、みんながマナーよく走るという、謎のイベントになる可能性もあります。
その場合、先頭でスタートした人がそのまま上位表彰されるのでしょうか。
まあ、そんな謎の展開になる可能性は限りなく低いでしょうけど・・・
失格について、という項目で、
①競技方法に違反し、また審判及びスタッフの指示に従わなかった場合。
やはり競技のようですし・・・
確かにこれは、レースとしては危険すぎるので、単なるファンライド形式にしたほうがいいのではないでしょうか?
そこそこ高低差もあるコースのようなので、オーバースピードになる危険性もありますし、そもそも何キロ制限の道路なのか知りませんが、スピード違反を取られる可能性もあるレースですw
笑い事になってしまいますが、ちょっと本気で笑えないレースのようなので、今からでもファンライド形式のほうがいいのではないでしょうか?
コース自体6キロ超の周回になっているようですが、この人数で一気に走っても大丈夫なのかという心配もありますし・・・
これに傘下する予定の人は、危険性を十分認識した上で参加してください。
私なら、取り止めを推奨します。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
地元民も知らなかったサイクルイベント(笑)
というかまかり間違って目論見通りの参加者が集まったら開始以前の段階で混乱必至ですけどね。
(1)輪行だとしたら常陸大宮駅(水郡線)か茂木駅(真岡鉄道)からスタート地点まで約15Km。あと水郡線も真岡鉄道もディーゼル1~2両の超ローカル線なので大人数輪行は大迷惑。
(2)車で来たとしても、スタート地点の駐車場は大型2、普通車25しかスペースがない(常陸大宮市HPより)。貸し切りでもなさそうだけどどうするのかなと。
(3)国道123号に直結する水戸北スマートIC(常磐道)が期日までに水害被害から復旧する目処が立っていない(NEXCO東日本も「遅くとも年内には暫定再開」程度)
(4)そもそも常陸大宮市自身が現時点で水害被害の影響あり。行政対応があと1か月で終息するのかも不明(まさか運営と安全管理は主催者と警察に投げっぱなし?)
(1)(2)の時点で見通し大甘ですし、(3)(4)考えたら台風被害受けた時点で潔く中止を決定すべきだったレベルかと。
茨城県は現知事が自転車絡めての観光立県推しなので市町村も忖度&便乗したのかもしれませんが、いくらなんでもこれは、としか言いようがないですね。
場所自体は風景もいいので普通に走る分には良好なエリアだけに、こんなので悪いイメージがつくのは願い下げなんですけどね。
コメントありがとうございます。
見たところ、エントリー期限を延長しているくらいですので、参加者が思うように集まっていない可能性もありますね。
地元民しかわからないアクセスの問題・・・ありがとうございます。
いろんな意味で混乱必死みたいですし、レース形式はさすがに無理がありそうですが、共催に自治体まで入っていますので、そっちにアプローチして再考促したほうがいいのかもしれません。
確かに画像見ると、走ってみたくなるような風景ですね。
LINK TOHOKUさんも述べているように、レースの開催は相当な準備がないと出来ないでしょうから、今回の計画はずさんな感じがします。
これ、まあ今の日本では厳しいですよね実際。。
個人的にはこういうイベントもあっていいと思う(というかあってほしい)のですが、確実に信号無視やマナー違反は出るでしょうし。昔の東京―糸魚川ファストランなんて信号無視上等でしたからね。最近はほとんどの人のマナーはよくなっていますが、公道レースイベントが受け入れられる現状ではないでしょう。
ブルベの先頭グループなんかは今でもほぼレース状態ですし、レースではなくサイクルイベントですと言い張って開催するのが限界ですね。
RAAMみたいに監視員がいたるところに居る&相互監視で、違反があれば即失格くらいやらないと完全には違反を防げないでしょうね。
コメントありがとうございます。
これが問題な理由は、6キロという短い距離の周回コースだからではないでしょうか?
周回コースでレースするのに、ちょっとこれはマズイかなと。
今は公開を一時的に中止しているコース動画では、動画撮影者が一時停止違反している様子がしっかり写っていましたから、開催者側も失格です。
コメントありがとうございます。
コース動画が公開停止になっている件はずっと気になっていたのですが、そういうことだったんですね。
失格というよりも、違反ですので赤切符案件ですね。
大昔に、ごくローカルなMTB大会に関わったことありますが、施設の駐車場から裏山に入る約2キロのヒルクライムコースを確保するのが精一杯でした。
もっと大昔に、RRAという大会?記録会?がありました。日曜日のすごい早朝に集まってよーいドン。草レースがほとんどなくて、車連登録してないと、チャレサイくらいしかなくて。(登録してても公道の試合少なくて、ロードの代表をポイントレースで選考してた時代です)
通行がほとんどない舗装林道で、ゴールは登りだから、係員(というか、身内の協力者)の目視判定。今考えると、けっこうギリギリだったな、と。
コメントありがとうございます。
凄い早朝に、というのは、恐らくその時間しか道路使用許可が下りないからでしょう。
車両規制するには早朝しか無理らしいですよ。