だいぶ前からやっていたアンケートですが、知らぬ間に回答者数が1000人超えてました。
ありがとうございます。
幅寄せされたことってあるの??というアンケートですが、結果としてはなかなか驚きでして。
Contents
ロードバイクに乗っていて幅寄せされたことはありますか?
- かなり近い危険な距離の幅寄せを経験している 55%, 577 votes577 votes 55%577 votes - 55% of all votes
- ちょっと近いかな?と思う幅寄せは経験がある 31%, 323 votes323 votes 31%323 votes - 31% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 11%, 111 votes111 votes 11%111 votes - 11% of all votes
- 幅寄せされて接触・衝突されたことがある 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
【かなり近い危険な距離の幅寄せを経験している】が577人(55%)で1位ですよ。
半数以上の人が、危険な幅寄せの経験があるというのもなかなか驚きです。
2位の【ちょっと近いかな?と思う幅寄せは経験がある】も31%ですし、なにより驚きなのは、
幅寄せされて接触・衝突されたことがある
これが4%もいるということに驚きです。
結構多い気がするのですが・・・
幅寄せされた経験がある人が多いということから考えると、
こういう意識のほうがいいのかもしれません。
予期しないことにはパニックになりますが、最初から想定していればまだ何とかなりますから。
幅寄せの結果、事故に遭った事がありますか?
- 事故には至っていないが、幅寄せされたことがある 80%, 775 votes775 votes 80%775 votes - 80% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 10%, 97 votes97 votes 10%97 votes - 10% of all votes
- 接触はなかったが、幅寄せの結果事故に遭った(非接触驚愕事故) 5%, 50 votes50 votes 5%50 votes - 5% of all votes
- 幅寄せされた結果、接触して事故に遭った 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
多くの人は事故には至ったない(←当たり前)です。
前のアンケートとの違いで、非接触驚愕事故の項目を設けてます。
後ろから来た車が、追い越しざまに接触していれば、明らかな事故ですよね。
非接触驚愕事故は、接触はなかったものの、驚いた結果、もしくは回避しようとした結果、落車だったりガードレールに衝突するなど事故になることです。
この場合、ケースバイケースですが、接触してなくても事故の原因を作った車が加害者になります。
アンケートではこのような結果です。
非接触驚愕事故 | 50/964(5%) |
接触事故 | 42/964(4%) |
かなり多くないですかね・・・
1000人程度の中の、9%近くが事故ってます。
接触事故も怖いですが、非接触事故もかなり危険です。
そういう意味では、予想能力と退避能力が求められています。
幅寄せされないような対策、何かしてますか?
- なるべく大型車などを先に行かすように譲る 25%, 662 votes662 votes 25%662 votes - 25% of all votes
- わざわざ信号待ちで前に出ない* 22%, 578 votes578 votes 22%578 votes - 22% of all votes
- 交通量の多い道は通らないようにしている* 16%, 420 votes420 votes 16%420 votes - 16% of all votes
- 幅寄せされた時のために左を少し開けている* 8%, 220 votes220 votes 8%220 votes - 8% of all votes
- デイライト実施 7%, 189 votes189 votes 7%189 votes - 7% of all votes
- 車が自転車を抜きやすいよう白線の外側を走行* 6%, 165 votes165 votes 6%165 votes - 6% of all votes
- バーエンドミラーで様子を見ながら走行する* 6%, 147 votes147 votes 6%147 votes - 6% of all votes
- リアシングルライト以外、特別なことはしていない 4%, 94 votes94 votes 4%94 votes - 4% of all votes
- リアダブルライトで存在感をアピール 3%, 84 votes84 votes 3%84 votes - 3% of all votes
- ドラレコ装備で、カメラがついていることをアピールしている 1%, 36 votes36 votes 1%36 votes - 1% of all votes
- ダミーカメラをわざとらしくつけて、撮影中っぽくしている 1%, 16 votes16 votes 1%16 votes - 1% of all votes
- リアレーダーの使用* 0%, 8 votes8 votes8 votes - 0% of all votes
- できる限り、家族連れ車以外は、先に行ってもらう。* 0%, 2 votes2 votes2 votes - 0% of all votes
最も多い答えは、
これ、ホント重要。
大型車が後ろにいるだけで謎の圧迫感がありますし、喧嘩したら絶対に勝てない相手です。
ドンドン譲って先に行ってもらったほうがいいですね。
これも重要。
時速60キロでずっと走り続けられる能力があるならともかく、そうでないなら無駄に前に出ない。
車のほうが速いので、どうせ追い越しされますし、追い越しされるときが危険なわけだし。
追い越しされたときに事故っている人が、こんだけいるんですもんね・・・
- 事故には至っていないが、幅寄せされたことがある 80%, 775 votes775 votes 80%775 votes - 80% of all votes
- 幅寄せされた経験がない 10%, 97 votes97 votes 10%97 votes - 10% of all votes
- 接触はなかったが、幅寄せの結果事故に遭った(非接触驚愕事故) 5%, 50 votes50 votes 5%50 votes - 5% of all votes
- 幅寄せされた結果、接触して事故に遭った 4%, 42 votes42 votes 4%42 votes - 4% of all votes
接触と非接触含め、約9%の人が事故を経験しているのは、なかなか重い事実かと。
これも重要ですね。
付け加えるなら、狭い道よりもなるべく路肩が広い道路のほうが安心なので、最初からそういうコースを選ぶことも大切。
これについては真逆の意見ですが、こちらの記事でまとめてあります。
https://roadbike-navi.xyz/archives/13684/
これについては、どっちが正しいとかではなくて、ケースバイケースなのかなと思います。
バーエンドミラーについても、私はミラーだと距離感が掴めないので、どうも苦手です。
なので【音】はかなり重視してます。
そういう意味では、音楽聴きながらロードバイクに乗る人の気持ちはサッパリわかりません。
骨伝導なら周囲の音も聞こえているとかいう人もいますが、そもそも論で音楽聴きたいなら家帰って聞けばいいし、ロードバイクの安全性という面では落ちます。
初心者さんは、とにかく経験を積むこと
それなりに経験を積んでいるロード乗りの人は、ある程度はパターン化されていると思います。
車がこういう行動なら、こっちはこうするとか。
あと、気をつけるべきポイントも、明確になっていると思うんです。
左折巻き込みとかも、
よーく見ていると気づきますが、ノーウインカーで左折する車って、実はまあまあいます。
なので私の場合、車はウインカーは出さないものとして見ているので、ウインカーを出してないから直進するとは考えずに行動します。
初心者さんの場合、いろんな想定をしておいたほうがいいので、選択肢に挙がった項目の【意味】を考えてみると、より理解しやすいでしょう。
大型車を先に行かすのは、追い越し時の幅寄せ対策ですよね。
リアライト(ダブル・デイライト)は、車から見たときのロードバイクの存在アピールですよね。
ドラレコについては、カメラがついていることをアピールできれば、一定の抑止力にはなります。
映像自体が役に立つのは、事故が実際に起きてしまったときの証拠です。
非接触驚愕事故の場合、相手の車に傷も残りませんので、事故の原因かどうかは映像がないと立証しづらいです。
そういう意味で、非接触事故の時にはかなり強い証拠になります。
一番は、車のドライバー目線で、されたくないことをしない。
ということで、たくさんのご回答ありがとうございました。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント