緊急事態宣言を受け、最新の内容をこちらに記しました。
https://roadbike-navi.xyz/archives/14003/
そのため、下記文章は最新の内容ではありませんのでご注意ください。
コロナ騒動で、外出自粛要請が出ている地域の方も多いと思うんですが、条件さえ満たせば、サイクリング自体に害があるとは正直思いませんし、感染症の専門家も単独でどこにも立ち寄らないサイクリングに害はないだろうと言っていたりします。
ただ、謎の圧力と言いますか。
サイクリングに行ったことをSNSで挙げると、叩かれるのも怖いと思って、隠れサイクリングしている方もいるらしいです。
ロードには乗った、しかしネットには明かさないというタイプですね。
Contents
3つの密をしなければ
3つの密は
・密閉空間
・密集場所
・密接場面
これを避けるのが肝心。
なので、外で、一人で、どこにも立ち寄らないサイクリングに、何の問題があるのか?というところですよね。
先日書いた記事にご意見いただいてます。
https://roadbike-navi.xyz/archives/13963/

この時期のサイクリングについて
ですが、事故の可能性もあるので
自粛が望ましいと何かの記事で
読みました。感染リスクは低くとも
医療崩壊が予想される中、
なるほどと思いました。
徒歩でも事故ることはあるわけですが
サイクリングの方が確率は高いので
いずれにしても充分気を付けなければ
いけないと思いました。先日書かれてた
ように近場、低負荷などなど。
早くのびのび走れるようになることを
願うばかりですね。
これは全くその通りで、自分の注意で予防できる事故もあれば、どれだけ注意を払っていても、避けられない事故もあります。
ただ、これは単に統計上の数字でしかないのですが、
2018年で、全国の交通事故数が430601件、そのうち自転車事故が占める割合は85641件、全交通事故の19.9%が自転車事故というわけです。
一日あたりだと、自転車事故は約235件ですかね。
もちろんこの統計は、ママチャリもロードバイクもクロスバイクも全て含んでいます。
年代別に見ると、自転車事故のうち64.9%は、65歳以上の高齢者です。
この層は、ここは完全な想像になってしまいますが、恐らくママチャリが大多数ではないかと予想します。
ロードバイクで公道を走る以上、絶対に事故を起こさない、事故に巻き込まれない、などと保証できるものはありませんが、交通量が少ない道路を選ぶとか、自宅から離れ過ぎないとか、工夫することでサイクリング自体を全面的に控えるものではないように感じてます。
むしろ、事故を気にするなら、事故数が多い車を制限すべきという考えがあっても良さそうなもんですが、車の場合は生活の一部なことが多く、ロードバイクは完全に趣味であることが多いので、同列に並べるのも違うでしょうけど。
例えば先日、家の目の前にある、勾配13%の200mの坂を登ったり降りたりする行為。
https://roadbike-navi.xyz/archives/13916/
このとき、正直な気持ちで言いますが、

と思ってやってました。
この道は生活道路で、車の往来が多いわけでもないし、坂がきついので歩いている人もほとんどいない。
イメージ的には、5分に1台くらい車が通るかな、という程度です。
ここで事故に遭う人なんて見たこと無いですが、事故リスクがゼロではないです。
勾配13%が約200m続き、完全に真っ直ぐな道なので見通しが悪いことはありませんが、事故リスクがゼロと言い切れるものはない。
もう正直なこと言いますが、やはりこういうサイトを運営している以上、

〇×食べて旨かったです!
ウェーイ!
これだと炎上するのは目に見えているので、出来なかったのが本音です。
一応、外出自粛要請が出ているわけですし、オマエは何をしているんだ!と思う人がいてもおかしくはない。
しかも世間的な雰囲気で言えば、自粛要請が出ている以上、叩くほうがむしろ正論でしょうし。
非サイクリストの人、数名に、こういう時期だからサイクリングするのも叩かれかねないという話をしたところ、皆さん同じ答えで、

なんで???
なんかまずいんですか??
三つの密に該当しないサイクリングが、なんでダメなの?と思う人もいれば、リスクが完全にゼロと言い切れない以上は外出すべきではないという人もいます。
こういうニュースもありました。
職場へ来る動きは、米国では普段より38%減、イタリアでは63%減になっているのに対し、日本は9%減にとどまり、日本の対策の遅れが目立っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000018-asahi-sctch
日本では検査自体が進んでいないから、実態の感染者数はもっと多いはずだ、という意見もありますし。
WHOのホームページによると、コロナウイルスの症状が深刻化するリスクとして、
高齢者や既存の病状(高血圧、心臓病、肺疾患、癌、糖尿病など)を持つ人々は、他の人よりも深刻な病気を発症するようです。
Coronavirus disease (COVID-19)WHO is continuously monitoring and responding to this pandemic. This questions and answers page will be updated as more ...
とあることや、極度の疲労は免疫力を下げることも知られているので、先ほどの【三つの密】に加えて、
・体調が悪いときはサイクリングしない
・基礎疾患がある人は、感染した場合に重症化する可能性があるので、サイクリングしない
・道幅や交通量などを鑑みて、少しでも事故リスクが減らせるようなコースを選ぶ
・万が一のメカトラブル時に、最悪の場合に徒歩でも帰宅できるコースを選ぶ
・どこにも立ち寄らずに帰ってくる
これくらい徹底したほうがいいと思います。
無理して峠アタックするとか、交通量が多い幹線道路を走るとか、そういうのは無し。
そんなことするくらいならZWIFTのほうが楽しいと思う人は、そのほうがベターかもしれません。
感染拡大させないことはもちろんですが、その中でもある程度の運動量は確保したほうがいいわけで、ここの判断は本当に難しいところです。
私が住んでいる県は知事がちょっと沸いているというか、コロナファイターズとか意味不明なステッカー作ったりしてますが、考えた人もそうですが、なんでこれを止める人がいなかったのか?
コロナファイターでガッツポーズしている知事とか、叩かれる可能性を考えないのか?と。
元マスコミの人間なわりには、炎上リスクもわからないんだと衝撃を受けました。
誰に得があるのかすら不明ですし・・・
4月4日(土)の夜に、電車で帰宅する際、ちょっとビックリしたのですが電車内に輪行袋がありました。
大きさからするとロードバイクなんでしょうけど、この時代に輪行はさすがにやめておいたほうがいいです。
これらはあくまでも外出自粛要請が出ている地域での話で、自粛要請が出ていない地域であっても、疑わしき行動は避けておいたほうが無難です。
拡大解釈しない
ロードバイクは外を走るので、密閉空間ではないにしろ、チーム練習とかはやめましょう。
噂で聞いたのですが、チーム連でも、トレインの間隔を開ければOKとか、そういう考えになる人もいるようです。
そりゃ、10m間隔とかで走るなら、休憩中も近寄らないなら話は別かもしれませんが、それなら一人で走れば済みそうなもので・・・
前後の車間をかなり開けて、休憩中も近寄らずに携帯電話で会話するとかなら、密集や密着に該当しないかもしれませんが、そんな練習ならそもそも一人でやりましょう。
時代的に、誤解受けたり、誤解が元で叩かれる可能性もあるわけですから。
先日ネット上で話題になっていた件をご存知でしょうか。
ニューヨーク在住の日本人が、現地で発熱したけどロックダウンしているために病院を受診することも出来ないので、帰国を決意した話。
マスクもせずに、飛行機の中でインスタライブして、解熱剤を飲んでいたので空港のサーモグラフィー検査もパスしたとかいう話ですね。
ずっとツイッターで、本人がこれを実況していたそうですが、それをやって炎上しないと思うほうがおかしいわけで。
成田空港に電話して、何とか入国しないようにとお願いした人もいるとか、いないとか。
名前もネットに出てますし、実家住所まで出ていますが、自分の行動には責任を持たないといけません。
この話は知人から聞きましたが、ある種のテロだと大騒ぎになったそうで。
感染しないようにすることも大切ですが、万が一感染している可能性も考えて行動することです。
サイクリング中にコンビニに立ち寄ったり、飲食店に入る行動ですが、コンビニについては、店内を見渡してお客さんが少ないことがわかり、かつマスクをしていることが条件なら、大きな問題ではないような気がしますが、自販機で買えるようなものなら無理に店内に入る必要もないのかなと。
飲食店については、正直やめたほうがいいです。
オープンテラスみたいに外になっている場所でも、あまりオススメしません。
というのも、サイクリストの中にも、やはりこの時代、外出自粛要請が出ている以上は、緊急性がない用件で外に出るべきではないという考えの人もいます。
また、非サイクリストの方からしても、単独サイクリング自体はいいとして、店に立ち寄るのは不要不急の要件ではないか?と考える人もいます。
それくらいはいいじゃん、と言い出したら、キリがないので、疑わしき行動は全てしないほうがいいかと。
私も接客業ですが
私も接客業ですが、幸いなことに大勢のお客様に接するような仕事ではないです。
コンビニとかスーパーとかドラッグストアとか、お客さんがひっきりなしにやってくる小売業は大変だろうなと・・・
毎日数百人以上に接するわけですし・・・
先日ちょっと思ったのですが、あるコンビニにて、店員さんがマスクもせずに大きな声で


店員さんも悪気はないでしょうし、普段であれば元気で爽やかな接客なんでしょうけど、この時代にそれは必要なのか?と思ってしまいまして。
濃厚接触だとか飛沫感染が・・・というのなら、思い切って
当店はコロナ対策で、基本的にしゃべりません。
必要に応じてパネルに指差ししてお知らせください。
パネルに、
・温める 温めない
・レジ袋 必要 不要
・レシート 必要 不要
・お会計 現金 ナナコ スイカ クレジットカード
みたいに書いておいて、必要に応じてお客さんが指差しするとかでもいいんじゃないのか?と思ったりしました。
触らせずに、指差しだけで確認。
余計なこと話さない。
もちろん、字が読めない外国人だとか、視覚などに障害がある人には別の対応が必要でしょうし、無駄に時間がかかる可能性もありますが。
おかしな時代ですが、マスクもなかなか手に入らないわけで、余計な飛沫を防ぐという意味でもそうですし、お互いに精神衛生上もいいのではないかと。
というよりも、店員さんを守るという意味でも、そういう対応でもいいのでは?
お互いに話さなければ、店員さん的にも気分的に違うかもしれないし。
考え過ぎですかね??
同じような意味だと思うんですが、よく使う駅のキオスク、コロナ騒動以降ずっと閉店してます。
徹底していて凄いなと思うのですが、近隣にコンビニなんていくらでもあるので、そっちに行ってくれということですかね。
完全にサイクリングを自粛する必要性はないですが、思っている以上に行動には制限を掛けたほうがいいです。
何かあったときに、自己責任では済まされないので。
とないでは爆発的に感染者数が増加しているのも事実。
ZWIFTが一気に人気が出ているという話も聞きますし、前にも書いたように、スタンディングスティルの練習も家の中で出来ます。
https://roadbike-navi.xyz/archives/13557/
普段やってないようなメンテナンスをするというのもアリでしょう。
暇つぶしに、要らないチェーンを全てバラバラにしてみるとか?(←無意味な作業)

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント