PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

フレームサイズが大きくなるにつれて、BB下がりが小さくなるフレームと、大きくなるフレームの違い。

blog
スポンサーリンク

今回は、前編の続きです。

BB下がりとタイヤサイズの関係性。
読者様数名から、フレームのBB下がりについて質問を頂いてました。 私が分かる範囲と、正直わからない範囲があるのですが、むしろ誰か答えを持っていたら教えて欲しいところですw 二つほど頂いているのですが、長くなるので今回は前編。 BB下がりにつ...

BB下がりの記事に関してコメントがあります。私はロード初めてから何台か乗り換えましたが一貫してアルゴン18を乗り続けてます。(ツールに出てて他人と被らなそうだったので笑。現在はナイトロジェンディスク)
記事のリスト上でサイズが大きくなればBB下がりは小さくなる傾向を示しておりますが、アルゴン18は真逆でサイズが大きくなると同時にBB下がりが大きくなっております。(ナイトロジェンは同一ですが…)

 

参照:http://argon18.jpn.org/archives/products/gallium-pro-disc

 

記事上の各社とは結果が異なるので設計思想の違いと言われればそれまでですが、私も理系の端くれとして違う理由が知りたいです。(アルゴン18のHDSの影響で剛性と快適性を両立させるために擬似的にシートチューブの長さを確保する為にBB下がりを大きくしている等)。これは各社と違う事を批判するつもりはなく、確たる理由があってやっていると判明すれば良い意味での差別化になると思うためです。

 

大手販売店や雑誌のレビューでは低重心だとは書いてますが、それは結果だけであってそこに至った理由や採用するメリットをメーカーやブランドに近い場所から書いて欲しいと常々思うのですが中々そういった記事に出会えなくて残念です。

 

追伸
アンカーも数値の増加傾向は小さいとはいえアルゴン18と傾向は同じでした。
https://www.bscycle.co.jp/anchor/bikes/rs9s/

このようなお話です。

フレームサイズとBB下がり

一般的には、フレームサイズが大きくなるにつれて、BB下がりは小さくなります。

 

こちらがBB下がり。

BB下がりが大きくなるというのは、こういう状態に比べて、

青のラインの方向に下がるわけです。

で、前にもまとめたように、一般的傾向としては、フレームサイズが大きくなる=BB下がりが小さくなる、こういう形がほとんどです。
つまりBB位置が上がるのですが、恐らくこの理由はシンプルで、

 

フレームサイズが大きい⇒身長が高い人が乗る⇒クランク長が長くなる⇒ペダルが地面に擦りやすくなる

 

なのでフレームサイズが大きくなるに従って、BB位置を上げる(BB下がりが小さくなる)ということだろうと思います。

 

前回もまとめで出した主要なところのまとめです。

 

メーカー 車種名 タイプ タイヤサイズ BB下がり
小さめサイズ 真ん中サイズ 大きめサイズ
スペシャライズド S-WORKS TARMAC SL6 DISC レーシング 26c 74mm 72~74mm 72mm
S-WORKS VENGE DISC エアロ 26c 74mm 72mm 72mm
S-WORKS ROUBAIX エンデュランス 28c 77.5mm 76mm 74.5mm
S-WORKS DIVERGE グラベル 38c 85mm
LOOK 795 BLADE RS エアロ 65mm
785 Huez RS レーシング 65mm
765 OPTIMUM エンデュランス 25c 68mm
トレック MADONE SLR9 DISC エアロ 25c 72mm 70mm 68mm
EMONDA SL レーシング 25c 72mm 70~72mm 68mm
DOMANE SL エンデュランス 32c 80mm 80mm 75mm
CHECKPOINT SL グラベル 40c 78mm 76mm 74mm
ピナレロ DOGMA F12 レーシング 28C? 67mm 72mm 67mm
DOGMA FS エンデュランス 72mm
GREVIL+ グラベル 67mm
コルナゴ C64 レーシング 28cまで 65mm 70mm 70mm
CONCEPT エアロ 28cまで 65~69mm 70mm 70mm
G3-X グラベル 40c 70mm
キャノンデール システムシックス エアロ 23c 74~79mm 72mm 69mm
スーパーシックスEVO レーシング 25c 74mm 72mm 68mm
シナプスカーボン エンデュランス 28c 75mm 73mm 70mm
トップストーンカーボン グラベル 37c 69mm 61~64mm 59mm
ラピエール XELIUS SL レーシング 25c 67mm
AIRCODE SL エアロ 25c 67mm
PULSIUM エンデュランス 25c 72mm 69~72mm 69mm
メリダ Scultura Limited レーシング 25c 66mm
REACTO DISC エアロ 25c 70mm 66~70mm 66mm
RIDE エンデュランス 25c 65mm
SILEX グラベル 38c 75mm
YONEX AEROFLIGHT エアロ 68mm
CARBONEX HR レーシング 68mm
ビアンキ スペシャリッシマ レーシング 25c 58mm 68mm 68mm
オルトレXR4 レーシング 25c 58mm 68mm 68mm
インフィニート CV DISC エンデュランス 28c 68mm
IMPULSO ALLROAD グラベル 35c 68mm
スコット FOIL エアロ 28c 66mm
ADDICT RC レーシング 28c 70mm
ADDICT エンデュランス 32c 67mm
SPEEDSTER GRAVEL グラベル 35c 67mm
サーベロ S5 DISC エアロ 25c 72.5mm 70~72.5mm 70mm
R5 DISC レーシング 25c 74.5mm 72~74.5mm 72mm
ASPERO DISC グラベル 40c 78.5mm 76~78.5mm 76mm
BMC TIMEMACHINE ROAD エアロ 25c 70mm
ROADMACHINE レーシング 28c 71mm
ROADMACHINE X グラベル 34c 71mm
TEAMMACHINE SLR レーシング 25c 69mm

ほとんどの車種は、フレームサイズが大きくなるにつれて、BB下がりは小さくなっていきます。
中には、フレームサイズ関係なくBB下がりが一定という車種もありますが。

 

で、今回頂いた話ですと、アルゴン18のガリウムプロは、フレームサイズが大きくなるにつれて、BB下がりも大きくなる(どんどん下がっていく)そうです。

 

フレームサイズ XXS XS S
BB下がり 65mm 70mm 75mm 75mm

コルナゴのC64とコンセプトについても、同じような傾向が出ています。

C64 コンセプト
420s 65mm 65mm
450s 68mm 68mm
480s 69mm 69mm
500s 70mm 70mm
520s
540s
560s
580s
600s

コルナゴについては、C-RSでも同様の傾向になってます。
コルナゴのジオメトリは、車種によってはBB下がりが記載されてないので全てに共通する傾向というわけでもなさそうですし。

 

ちなみに質問にあったアルゴン18の【HDS】というのは、HORIZONTAL DUAK ZONEの略だそうです。

斜めに線を引いて、上がコンフォートゾーン、下がパワーゾーンという設計。
これがどれだけ関係しているのかはちょっとわかりません。

 

一つ、ガリウムプロについて気が付いたことがあるのですが、どのサイズでもチェーンステイ長は同じ415mmで、フレームサイズごとのホイールベースはこんな感じ。

XXS XS S M
BB下がり 65mm 70mm 75mm 75mm
チェーンステイ長 415mm
ホイールベース 970mm 973mm 981mm 997mm

ホイールベースは、前後の車輪間の距離。

チェーンステイ長が同じのまま、BB下がりが大きくなると、イメージとしてはこうなっていきます。

ちょっとだけリア三角が小さくなる方向かと。
それでもホイールベースは普通に長くなっていっているので、単にこのガリウムプロの狙いとして、リア三角の駆動剛性は下げたくないから、フレームサイズが大きくなるにつれてフロント側を伸ばして行こうとしただけなのかも?

 

チェーンステイ長415mmだとレーシングモデルとしてはやや長めくらい。
ちなみに先ほどあげた、コルナゴのC64とコンセプトについても、ガリウムプロと同様にフレームサイズが大きくなるとBB下がりも大きくなってますが、コルナゴはフレームサイズが大きくなるにつれて、チェーンステイ長も伸びてます。

C64 コンセプト
BB下がり チェーンステイ長 BB下がり チェーンステイ長
420s 65mm 405mm 65mm 399mm
450s 68mm 68mm 401mm
480s 69mm 408mm 69mm 404mm
500s 70mm 410mm 70mm 406mm
520s 407mm
540s 412mm 409mm
560s 414mm 412mm
580s 413mm
600s

アルゴン18のHPに、このような記載があります。

5.チェーンステイ/リアトライアングル

 

理想的なチェーンステイの長さは求められるハンドリング特性により変わります。後三角のチェーンステイが短いほどハンドリングはクイックになり、早く走るためには逆に長さが必要です。ARGON 18のバイクは高い速度で走っても安定且つハンドリングも極めて良好です。

 

6.ホイールベース

 

フロントセンター長は、バイクのハンドリングやステアリングの特性を大きく左右します。不釣り合いに短いフレームは、過敏で予期せぬ挙動を起こし、意図したラインから外れがちになります。反対に長すぎる前三角はハンドリング性能を落とすことになります。ARGON 18のバイクは完璧にバランスの取れたホイールベースの設計がなされています。

 

TECHNOLOGY

ガリウムプロが、フレームサイズが大きくなるにつれてBB下がりが大きくなる理由ですが、正直わかりませんw
可能性としては、ガリウムプロはレーシングモデルとして、とにかくコンパクトなリア三角とフロント側のバランスを追求した結果そうなったのかなと思うのですが、あまり説得力がある説明でもありませんw

単に重心を下げたいだけ?

フレームサイズが大きくなれば、乗る人も身長が高くなり重心が上がっていくので、少しでも重心を下げたいという意図から、BB下がりをどんどん大きく取っているのかもしれません。

 

フレームメーカーは、そもそも、どのクランク長をベースにフレーム設計するのか?という疑問があります。
クランク長無視ではフレーム設計はできないでしょうけど(ペダルが地面に擦るから)、どのフレームサイズでもクランク長170mmで最適化されるように設計しているのか、小さめのフレームは165mmクランク前提で設計などしているのか?という疑問もありますね。

 

最低限、ペダルが地面に擦らないような最低地上高は当然考えているでしょうけど、どうなんでしょうね?
最適クランク長をベースにしてフレーム設計するのか、とりあえず地面に擦らなきゃいいやだけではないでしょうし。

 

一般的思考だと、クランク長が長くなるだろうと予想される大きいフレームサイズは、逸れに合わせてBBを高くしたほうが合理的なんじゃないかと思ったりもするのですが、細かく考察していくと結局のところ正確な理由はよくわかりませんw
なんとなく、こういうアプローチしたいのかな?という憶測は出来そうですが、それが乗り味と一致しているかもわからない。

 

ジオメトリは奥が深いということはわかったのですが、すみません、今回はちょっと降参気味です。
というよりも、このあたりは開発者に聞かないとわからなそうですね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました