PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

パブリックコメントへの非期待感。

スポンサーリンク

電動キックボード問題は何度も取り上げていますが、

 

イマイチ分かりづらい電動キックボード法案、まとめておきます。
電動キックボードの報道が相次いでいますが、この話、経緯を見ないと全く意味が分からないと思います。報道レベルでも、意図的なのかどうかは不明ですが、細かい経緯を省いて報道しているために、読んだ人が意味を取り違えているケースも。個人ブログレベルで...

 

警察庁はパブリックコメントを実施し、広く意見公募してました。
前にも書いたように、電動キックボードの実証実験に伴うパブコメは、応募総数が24件です。

 

電動キックボード、パブコメの内容が発表されています。
何度か取り上げている、電動キックボードの話。新特例について警察庁はパブリックコメントを実施してましたが、結果が発表されています。電動キックボード パブコメ警察庁によると、24件の意見があったそうです。この特例の要点はこちら。・特定レンタル事...

パブコメへの非期待感

私自身はパブコメに出していません。
とりあえず、速度制限(15キロまでしか出ない)、特定レンタル事業者の電動キックボードのみという条件であれば、さほど問題ないだろうと思っていたので。

 

読者様の中にはパブコメに意見を出した方も。

警察庁のパブリックコメントたったの24件というのは1/24として正直がっかりです。
あちこちの匿名掲示板やら動画サイトのコメントでは盛んに意見を言う人がいるのに。
私なんぞの意見が顧みられる事はないだろうなと諦めの気持ちはありましたが
それでも懸念事項や改善提案、考えられる限りのことは送っておきました。
規制緩和は結構な事ですが、交通環境改善とセットで考えて欲しいもんです。

たぶん赤アンダーラインのところが全てを物語っているというか、意見出しても反映されるのか?
既に決まっているモノに対して、形式的に意見公募しているだけではないのか?という無力感を感じる人もいるからなのかもしれません。

 

あと人間、匿名だと好き放題意見を言う割には、記名だと意見が減るという事情もあると思います。
これについては意見の重みを出す上でも記名は必須じゃないと意味がない。
ちゃんと趣旨を理解せずに意見を押し付けることになってはいけないですし、実際、実証実験であることを見逃して語っている人もいるわけですし。

 

面倒だから、という人もいるでしょうし。
ただこういうのは見方を変えれば選挙と同じで、意見があるのに意見を出さなければ気持ちが届くことはありません。
正直なところ、警察庁のパブコメについては、わかりづらいです。

 

例えば、今現在公募しているパブコメ一覧はこちら。

パブリックコメント|警察庁Webサイト

 

例えばこちらのパブコメなんですが、

 

ご迷惑をお掛けします|e-Gov

 

そもそも何をしようとしているのかがわかりづらい。
【資料の入手方法】として、【警察庁情報公開室にて閲覧可能】となっているのですが、この時点でわざわざ見に行く人がいるのだろうか・・・

 

こちらのパブコメは、自動車の反則金をネットバンキング、振込で支払い可能にするというものです。

 

ご迷惑をお掛けします|e-Gov

 

これについてはわかりやすくチャートになってます。

秋田県警と島根県警で先行実験開始らしいですが、これはそもそも一般市民にどんな意見を求めているのでしょうかね?
納付確認の事務負担が増えるのでは?みたいな懸念も書いてありますが、それは県警内部でシステムを構築してくださいとしか言いようがなく。

 

あえて言わせてもらうと、パトカーとか白バイから違反だと言われたその現場で、携帯端末を使ってクレジットカードとかペイペイとかで支払い可能にするとか出来そうなんですが、その場で支払っているので支払い完了がわかるはず。
それこそ反則金の徴収率を上げたいなら、その場でペイペイ払いだと〇%引きになるみたいな特典付きでも面白い。

 

今この場でクレカかペイペイで払うなら500円引きだけどどうする?みたいなシステムでもいいんですが、こういうのって役所仕事には向かないんでしょうね。
反則金で割引制度は馴染まない。
飴と鞭じゃないですが、違反現場で即納ということも可能になるはず。
決済手数料が警察側に発生してしまうけど、その辺は決済事業者と話し合いで手数料引き下げとかも検討できるはず。

 

うまくシステム化すれば警察官も仕事量が減るでしょうし、安いうちに払ってしまったほうがいいやということで反則金の徴収率が上がるかもしれません。

 

パブコメを見ていると、もうちょっと嚙み砕いてくれないと意見を出しにくいのかなと。
個人的なイメージなんですが、どうも警察庁のパブコメって、【とりあえずやっている感】だとしか思っていなくて。
積極的に広報して、意見をたくさん集めようという気概を感じませんw

 

一応は彼らもプロですし、有識者会議で様々なケースを想定しているでしょうし、海外の事例も研究しているようです。
海外だと電動キックボードで失敗している国もあるようですし、私があえて言うならば、正式に法整備する前に、もうちょっと実証実験の期間と件数を増やしてからでも遅くはないのかなと。

 

事業者側は15キロの速度制限については不満なようですが、ここは堅持したほうがいいポイント。
あと今後はレンタルだけでなく販売もしていくんでしょうけど、出来ればレンタルだけに絞ったほうがいいなと思います。

 

根本的なところで言うと、時速15キロまでしか出ない電動キックボード、そんなに需要ってあるんですかね。
レンタルではなく販売品になると、リミッター外しのような裏技改造しだす人も出てくるので、そういう意味でもレンタル品だけに永久限定したほうがいい。

自転車少額違反金制度についても

※画像では片側1車線道路になってますが、この日の現場は一方通行でした。

 

ちょうどこの記事を書いている日、朝ママチャリで駅まで行く途中なんですが、一方通行の道路でママチャリの逆走が来ました。
まあ、この道路はよくあることです(自転車を除くとは書いてありません)。

 

バスも頻繁に通る道路ですが、一方通行を逆走してくる自転車はかなり多い。
ただこういう人たちが、車やオートバイに乗っても同じように逆走するのか?というと、まずあり得ないじゃないですか。

 

見つかったら減点、反則金ですし。

 

本来自転車も逆走したら違反ですし、理論上は罰則もあります。
けど実効性はほとんどない。
赤切符でもどうせ不起訴ですし。

 

なので少額違反金制度自体は大歓迎なんですが、そもそも現状でも取り締まりされているようには見えない。
警察官もそんなに多くないのでしょうがないでしょうけど。

 

なので最初に集中して見せしめとして取り締まりしまくって、反則金を取って、それ以降は【違反すると自転車でも反則金なんだよ】というイメージを植え付けておしまいになるだろうと思われます。
ノーブレーキピストも、一時期集中取り締まりした影響でだいぶ減った気がしますが、まだいますからねぇ・・・
どこまで実効性があるのかは、実際に運用されないと不明です。

 

話がいろいろ逸れましたが、パブコメへの参加者が少ない理由としては、
・そもそも期待出来ない
・面倒

 

こういうところと、匿名の場のほうが言いやすい人もいるんでしょうし。
けど電動キックボードの件については、意見があるなら意見しておかないと、おかしな方向に進む可能性も秘めてます。
事業者は速度アップを要望しているわけですが、反対するところは反対するし、認めるところは認めるのが大切なのかと。
既に電動キックボードの法制化の方向が示されていますが、

 

自転車に少額違反金制度導入と、電動キックボード(一部)が免許不要の方向へ。
警察庁の有識者会議が中間報告をまとめたとのことで、いくつか報道にも出ているように、自転車に対して少額違反金制度を導入することと、電動キックボードの一部を免許不要とする検討に入ったようです。まだ正式に決まったわけではありませんので、あくまでも...

 

こちらについては有識者会議で決定している方向なのでパブコメはしていないはず。
新制度では
・免許なし
・小型低速車という新カテゴリ
・16歳以上から乗れる
・ヘルメットは任意

 

こういう方向性で、ヘルメットについては今やっている実証実験の結果をみて判断することとなってます。
今やっている実証実験で、重大事故が起きれば、恐らくは一度話が戻るのかと。
重大事故ではなくても、軽微な事故が多発しても議論は戻るでしょうし。
個人的には保険加入必須にすることや、免許不要にするなら対象年齢は上げたほうがいいのではないかと思うので、パブコメがあったら次は書いてみる予定です。
本音で言うと、免許制だけは曲げないでほしいポイントでして、免許を持つ人だけが乗れるようにすると、交通違反があった時に減点できるんですよね。
それが無言の圧力になるので。

 

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました