ラピエールのXelius SL、第三世代にモデルチェンジか?という報道が出ています。
Lapierre launches new Xelius SL ahead of the Tour de France opener
New bike with more aggressive geometry will be ridden by Groupama-FDJ throughout the three-week racehttps://t.co/TRKjy5bglN
— Cyclingnews (@Cyclingnewsfeed) June 23, 2021
うーん、カッコいい。
ラピエール Xelius SL
こちら、現行モデルのXelius SLです。
https://www.lapierrebikes.com/fr-en/o/xelius-sl-90-disc/
第3世代とされるXelius SLは、ステム・ハンドルあたりが大きく変わったんですかね。
コラムにあたるところが極太に見える。
Lapierre launches new Xelius SL ahead of the Tour de France opener
New bike with more aggressive geometry will be ridden by Groupama-FDJ throughout the three-week racehttps://t.co/TRKjy5bglN
— Cyclingnews (@Cyclingnewsfeed) June 23, 2021
ただしこの新しいXelius SLですが、フランス本国のHPにもまだ出ていません。
ジオメトリも変更されているようですが、詳細は不明なのでまた分かり次第また書きます。
見た印象では旧作だとトップチューブのシートチューブ接合部がせり上がっているような形状ですが、
Lapierre | ラピエールジャパン オフィシャルサイト | 東商会
新作だとまっすぐ伸びているようにも見えます。
フレームサイズによる違いかもしれないので何とも言えませんが。
シートステイも旧作より細くなっているように見えますが、このあたりは不明です。
おフランスブランドらしい、デザイン性の良さは相変わらずですね。
ラピエールのアイデンティティ
ラピエールのアイデンティティというか、独創的だなと思うのはシートステイがトップチューブに接合する、3Dチューブラーという技術。
似たようなものはGTにもありますが、見た瞬間にラピエールだ!とわかるような一つの個性。
シートチューブを独立させることで、シートチューブを動かしやすくして快適性を向上。
それと同時にリア三角の剛性も確保するということですが、思想的にはトレックのアイソスピードとも類似してますし、最近流行りのオフセットシートステイ・ドロップシートステイも似たような思想。

見た瞬間にラピエールだとわかる強烈な個性という面では、ある種ビアンキのチェレステにも近いモノかもしれません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント