先日書いた記事。
ロードバイクのパーツって、雑な扱いでも壊れにくいものもあれば、繊細な扱いが求められるモノもある。
初心者でも簡単に扱えるモノもあれば、初心者にはハードルが高いものもある。
ステップアップの法則
例えばですが、シマノのペダル。
デュラエースが最上位にいることは間違いないですが、ステップアウトするときの硬さはある程度は変えられるとは言え、同じくシマノのクリッカーシリーズと比べたら明らかに硬い。
ほとんどの人は最初からデュラペダルだろうとそこまで困ることはないと思うのですが、恐怖心が強いとか、不器用である自覚がある人はクリッカーで使いこなせるのを確認してからステップアップしても遅くはない。
リムブレーキ車であれば、アルミリムとカーボンリムを比較すると、アルミリムのほうが扱いはラク。
そりゃカーボンリムの放熱性は上がっているとはいえ、傾斜が強い下り坂でずっとブレーキを当て効きさせていれば、リムが壊れるリスクはある。
アルミリムで慣れてから次のステップに進んでも遅くはない。
クリンチャーとチューブレスだと、今のところクリンチャーのほうが作業性などはラク。
クリンチャーの扱いを覚えてからステップアップしても遅くはない。
最初にクリッカーを試すべき、という話ではないです。
自分の能力とかはある程度生きていればわかるはず。
不器用だという自覚があるなら、クリッカーから入って使いこなせる自信がついてから次に進んでも遅くない。
ていうか、まともにペダルの脱着が出来ないとなると、マジで死にますよ。
試す⇒使いこなせるようになる⇒ステップアップで買い替えを繰り返せばお金は掛かるでしょうけど。
お金で経験値を買ったんだから、貨幣的価値による損得でしか評価しないのが間違い。
経験した分、得なんですよ。
ずいぶん昔に甥っ子に自転車を買ってあげたことがあります。
甥っ子にとっては初自転車。
お母さんの希望で、身長から見るとぎりぎり乗れるけどちょっと大きいかもねというサイズにしたのですが、これが見事に大失敗でして。
慎重すぎる性格だったせいもあって、乗れるようになるまでかなり時間が掛かりました。
もうワンサイズ小さい自転車だったら、もっと早く乗れるようになっていたかもと後悔してます。
使いこなせる人には有益、使いこなせない人には害
なぜビンディングペダルを使うのか?という話なんですが、私の中では安全性を高めるためです。
というのも、ペダリング中に足が滑ってしまえば、落車する。
それを防ぐ効果があって、しかもペダリングを効率よく出来るというメリットもある。
けど使いこなせない人にとっては、凶器・兵器になってしまうんですよ。
不器用な人ほどクリッカーあたりから試して、それでも無理ならおとなしくフラペノールで十分。
乗り方が雑な人が、超軽量タイヤと超軽量チューブを使えばパンクしまくるだけでしょうし、扱えるかどうか?という観点で無難なところから試してみて、それで行けるようになってから次にステップアップでも遅くないですよ。
マジで。
といっても、前にビンディング初日から落車しまくっていた人。
見たところ、自分の能力を客観視できそうなタイプには見えないんだよなぁ・・・
そもそも、ビンディング初日に峠に行っている時点でセンスがない。
もうちょっと無難なところで練習して使いこなせるようになってから行くべき。
なので仲がいい人が、止めてあげたほうがいいかもしれませんね。
初心者ほど高いパーツにしたほうがいいものって・・・ブレーキとかですかね。
ブレーキについてはグレードが高いもののほうが安心感はありますが、タイヤがダメダメだとスリップするだけですしね。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント