ちょっと前にグッドデザイン賞のことを書いたのですが、
グッドデザイン賞は基本的に、応募してそれなりに高額な審査料を払い得るもの。
2021年は5835件の審査に対して、1608件の受賞らしいです。
3割弱、ですかね。
お菓子の分野ではモンドセレクション金賞受賞!というものもよく見かけます。
Contents
モンドセレクション
モンドセレクションって、グッドデザイン賞と同じく、自ら応募してそこそこの審査料を払って得るもの。
9割くらいが受賞するみたいですよ。
しかも応募の半数くらいは日本らしいです。
つまりは世界的な賞というわけでもないらしく。
何となく、こういう肩書とかついていると権威がありそうな気がしますが、実態を知るとそこまで意味がある賞なのか?という疑問しか湧きません。
グッドデザイン賞についても、今年は過去最多の1608件の受賞らしいですが、ずいぶんとグッドデザインが多いんですね。
グッドデザイン賞のGマークの使用料も、最低でも年間22万掛かるらしい。
大手企業であれば大した金額ではないんでしょうけど、グッドデザイン賞受賞!とあるとマーケティング的には強いんでしょうか。
そんなもんに力を入れるよりも、違う方向に力を入れたほうがいいんじゃないかな。
ロードバイクの分野では、グッドデザイン賞を取ったという話はほぼ聞きません。
これは単純な話というか、わざわざ応募していないというだけのことなのかと。
そんな賞が無くても勝手に売れていくし、マーケティングという面でも違う広告に力を入れたほうがマシなんでしょうし。
ジャパニーズ
日本人って権威がありそうなものには弱いのかな?と思ったのですが、そういう日本人もいるし、物事の本質を見る日本人もたくさんいるので、必ずしも全ジャパニーズの傾向とは思えない。
けどまあ、権威とか肩書とかに弱い人には最高なのかもしれません。
弁護士というだけで有難がる人もいますし。
個人的にはこういう賞って本気でどうでもいいと思っているのですが、製品の構造などを自分の目で分析して、それで評価する。
当たり前のことだと思うんだよなぁ。
見た瞬間にクソ構造だなと思うようなものもある。
けど文章とかにしてもそうですが、弁護士が書いたからとか、大手だからとか、素人だからとか、個人だからとか、どうでもいい色眼鏡というフィルターを掛けた上でしか分析しないような人も当然いる。
そういう肩書とかはどうでもよくて、内容がどうなのかだけで判断する癖付けをしていかないと、間違いを犯すように思う。
大学教授でもトンデモ論文を発表することはあるし、裁判官でも違法な判決を下すことはあるし、客観的に間違いがある判決を下すことも普通にある。
なので肩書なんてフィルターでしか見れない人って、かわいそうな人だと思う。
内容をみて、批判的吟味をして、それで整合性を取っていくような見方をしないと間違うと思う。
どうでもいいんですが、ちょっと前に意味不明なコメントがありまして。
なんだこれ??と思うようなひどい内容でしたが、気になって調べてみたところ、違法性阻却事由を勘違いしているサイトがあることに気が付きましたw
あー、そういうことなのかと理解したのですが、そこで書かれている内容が真実なのか嘘なのか、批判的吟味をしてから受け入れたほうがいいと思いますよ。
名誉毀損の違法性阻却事由を、あらゆる法への違法性阻却事由だと勘違いしている人がいるというだけのことでした。
ちゃんと調べもしないサイトの虚言を受け入れるのではなくて、そこに書かれていることが真実なのか間違いなのかを検討してから受け入れる。
それって考察の基本。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
高はしです
ありがちなのは、「国も認めた特許技術」「国際特許申請中」みたいなのとか・・・
あと、「特許とってるから実施できる、問題ない!」とかww
コメントありがとうございます。
特許出願中!とかもありますよね。
出願自体は誰でも出来ますし・・・
グッドデザイン賞は民営化されてから、ある意味商品化されました。素人からすれば良いデザインだな、と思っても本家なのかパクリなのか判断が難しい場合はこの賞を取っていると本物だと安心できるのかもしれませんが、そこまで調査しているかは疑問ですけど。
コメントありがとうございます。
いろいろ調べると、出願者=審査員というケースもあったみたいですね。
どのあたりに公平性があるのかも謎です。