何度か、チェーン洗浄にアルカリ性洗剤の是非について書きましたが、

当サイトの基本スタンスは、メーカーがダメと言っていることは他人にオススメしない方針です。
ちょっとだけ解釈の話を。
Contents
シマノの説明書から
シマノの説明書によると、このように書いてあります。
錆び落としなどのアルカリ性、あるいは酸性の洗浄液は決して使用しない。
これらを使用するとチェーンが破損し重傷を負うおそれがあります。
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/um/0AH0A/UM-0AH0A-006-JPN.pdf
1行目なんですが、錆落としではなければ酸性もアルカリ性も問題ない・・・という解釈ではないと思いますよ。
アルカリ性と酸性の洗浄液の例示として、錆び落としを挙げているだけ。
もしアルカリ性や酸性でも、錆び落としだけを禁止しているならこういう文章になります。
【アルカリ性や酸性の錆び落としは決して使用しない。】
これだと、アルカリ性や酸性でも、錆び落としのみを限定していると読めるので、錆び落とし以外であれば酸性でもアルカリ性でも問題ないと読める余地はありますが。
まあ。
一応当サイトで書いた記事は、必ずそうなるよという意味では無くて、そうなった事例もあるよという注意喚起です。
正直なところ、メーカーが禁止しているプレイを推奨するというのは無責任かなと思うので、自己判断でやることについては止める権利も権限もないですが、それ以上は介入できませんし。
まあ、人それぞれ考え方はあると思いますし、正直なところ私も専門分野ではないので詳しくは分かりませんが、メーカーが禁止していることについては他人には進めないほうがいいかなということと、実例がありますよということだけです。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント