トラックによる自転車の左折巻き込みの事故報道が出ていますが、

報道だけでいうと、ちょっと違和感。
ヤフコメを見ていて感じる違和感
事故の詳細までは報道されていないのですが、報道されている事実だけでいうとこうですよね。
車の運転者 | 自転車の運転者 |
過失運転傷害(現行犯逮捕、自動車運転処罰法違反) | 道路交通法57条2項、東京路道路交通規則10条(1)(ウ)の違反 |
確かに抱っこひもを使っての自転車運転は道路交通法違反ではあるのですよ。
(軽車両の乗車又は積載の制限)
第10条 法第57条第2項の規定により、軽車両の運転者は、次に掲げる乗車人員又は積載物の重量等の制限をこえて乗車をさせ、又は積載をして運転してはならない。
(1) 乗車人員の制限は、次のとおりとする。
ウ 16歳以上の運転者が幼児(6歳未満の者をいう。)1人を子守バンド等で確実に背負つている場合の当該幼児は、ア((イ)及び(ウ)に該当する場合を除く。)及びイの規定の適用については、当該16歳以上の運転者の一部とみなす。
抱っこひもは違反で、おんぶ紐は問題ないという解釈になるわけですが、事故詳細が報道されていないにも関わらず抱っこひもについてのコメントばかりというのもバランス悪いというか。
まずはトラックの過失運転傷害が責められるべき、では??
事故詳細が報道されていないので具体的な状況は不明ですが、事故現場はここ。
この道路、もうかなり昔の話ですが通勤のためにママチャリで毎日通っていたことがあるのですが、あまりにも昔の記憶なので現在と同じなのかは分かりません。
で、一番不思議なのは、事故詳細が報道されていないにも関わらず、自転車が無理に突っ込んだ認定する人が多いこと。
そんな報道、されているんですかね???
この通り、歩道と車道に区分されていて、かつ車道から見ても歩道の視認性はいい状態。
いくつか想定される事態はあると思うのですが、自転車が車道を走っていたのか歩道を走っていたのかもわからんし、公表されている事実以外を責めるのはちょっと違うような。
抱っこひもは危ないし違反ですよというところまではいいんですが、これってもっと詳細が報道されているのか知りませんが、事実に対する論評と、単なる推測と、自己防衛論がごっちゃになっているのでコメント欄が意味不明な方向に傾いているような気がする。
トラックが後方が不十分なまま左折した結果、自転車を巻き込んだというのは報道による事実、ですよね。
その際、自転車が抱っこひもを使って運転していた、というのも報道から見て取れる事実ですよね。
自転車が強引に突っ込んだんだ、というのは勝手な推測、ですよね??
抱っこひもの中にいた赤ちゃんがクッションになった可能性ガー、というのも、推測ですよね??
事実、法解釈、推測、自己防衛論がグチャグチャになっているので、推測が真実化しているような向きも見られるし。
今はただ、ご冥福をお祈りします。
事実と自己防衛論は完全分離して考えたほうが
とりあえず見て取れる事実は、左折巻き込み事故があってトラックの運転手は後方確認を怠った過失による過失運転致傷で逮捕されたということと、抱っこひもを使っていたのは道路交通法57条2項の違反だということ。
それ以上がわからないので、このケースにおける自己防衛論を語ろうにも、いったい何を語ろうと・・・
ずいぶん前に、意味不明な批判をされたことがあるのですが。
・・・すいません。
検索したけどどの記事か見つからないので概略を。
先行するトラックに対し、ロードバイクが左からすり抜けした際に接触事故が起きて、死亡事故が起きた件だったと思うのですが、まずは法解釈としてどうみるのかを書いた上で、危険だからやめたほうがいいという自己防衛論を書いた。
それに対し、法解釈よりも危険性を先に書くべきだ!とかよくわからない批判をされた、みたいな話だったと思います。
どっちを先に書こうと私の自由だと思うので批判される筋合いも無いと思うのですが、先に法解釈を書くことによって、行為自体が違法ではないことを明確にしないと話にならないと思ってまして。
そうじゃないと、左追越しだとか間違った法解釈で荒れるだけ。
法律論として違反かどうかを検討して、その上で違反行為ではないにしろ危険だからやめたほうがいいよね?という自己防衛論を語らないと、話がぐちゃぐちゃになるだけのこと。
この順番を間違うと、違反ではないのに違反だと語り出す人が出てくる。
違反ではなくても推奨しない行動も世の中にはあるわけですから・・・
強いて言うなら、その隙間とその速度で追い抜こうとすること自体に安全運転義務違反が成立する余地はあるかもしれませんが。
そういえば来年から、車のバックカメラが義務化されますね。
大型車は、見えないというなら左側方とかもカメラつけられると思うのですが・・・
今ちょっと体を痛めている関係で、バスに乗る機会が多いのですが。
私が乗るバスは、どの運転手も声出し確認します。
右よし、左よし、横断歩道よし、車内よし、発車します!という奴。
たまに威勢がいい掛け声の運転手もいるので、ビックリしますが。
あれ、ものすごく丁寧に確認している運転手さんと、どうみてもチラ見程度だろという運転手がいるので興味深く見てます。
先日乗ったバスの運転手さんは、ものすごく丁寧に確認している。
狭い道を通る上にかなりノロノロ運転なので、身体を痛めている身としてはむしろ助かる。
荒っぽい運転者だと急ブレーキ多用で正直困るので。
急いでいる人からしたらイラっとするのかもしれないけど、下手に急いで事故起こされるよりも全然マシ。
本来はこれが正常、なんでしょうね。
単にバスの運転手になって日が浅いからなのかもしれないけど、あそこまで徹底的に確認している姿勢を見ると、それを頑張って続けてくださいと思った。
変に慣れてきて雑にならないように。
話が逸れまくったけど、報道されている事実と、単なる推測と、自己防衛論は分けた方がいいと思う。
そうじゃないと誤解を生むし、事実とは異なる推測をして批判する人とか出てくるし。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント