PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

チューブとオススメ。

blog

ロードバイクにインナーチューブは必須・・・と書こうと思ったけど、インナーチューブが必須なのはクリンチャータイヤ派の話なので、チューブレス派には無関係ですね笑。

 

真の伝統主義者だと、クリンチャーなんか邪道だからチューブラーこそが至高なのかもしれません。

 

さて、チューブのオススメについて聞かれたのですが、チューブの性能は様々。
何を求めるか次第なのでは?

チューブの性能

チューブの性能と言っても、転がり抵抗の低さ、振動吸収、重量、耐パンク性能、エア抜けの早さ(遅さ)など様々です。
値段もある意味では性能の一部と考えることができます。

 

あくまでも相対的な見解になりますが、こんな感じでは?

ブチル軽量ブチルラテックス軽量ラテックスTPU
転がり抵抗やや低やや低
振動吸収やや良並?
重量やや軽やや軽激軽
耐パンク性能やや低やや低
値段やや高激高
エア抜け激早

凄く大雑把にまとめるとこんなイメージ。
ちなみに「激高」は「げきこう」ではなく、激しく高いの略。
チューブが突然激怒したりしませんので、ご安心ください。

 

振動吸収はしなやかなチューブほど良いですが、空気圧に依存する要素が強い。
良くも悪くも、スタンダードなブチルチューブは並です。
TPU系はお値段高め、扱い注意。

 

普通にワンデイライドなら、個人的にはラテックスチューブをオススメします。
ラテックスチューブは扱い注意のようなイメージを持つ人がなぜか多いですが、軽量ラテックスチューブじゃない限りはそこまで扱いに注意とは思いません。
ヴィットリアのラテックスチューブは大して軽いわけではないのですが、転がりもいいし値段も手頃。
エア抜けもブチルチューブに比べたら早いけど、1日乗る程度であれば気にするほどでもない。

 

軽量ラテックスチューブのエア抜けについては、「激早」です。
早いねと言われると傷つくケースもありますが、早いんだから仕方ない。
我慢できない子=軽量ラテックスチューブだと思えばよい。

 

ちなみにカーボンリム&リムブレーキ車はラテックスチューブ、TPU系チューブは不可。
ブレーキ熱でチューブがトロトロに溶けてしまいます。

結局のところ

チューブの違いで走りが変わる面はありますが、どちらかというとフィーリングが変わるというイメージかと。
チューブ変えたらスピードが上がるかというと、ほとんど変わらないかと。

 

カーボンリム&リムブレーキ車にラテックスチューブを使うのは、本気でやめた方がいい。
チューブが溶けて穴が開くと、爆死しますから。

 

ブチルチューブについては、海外通販ならかなり安いので、値段と性能で言うなら最強です。
性能は全て並。
安いときは一つ350円くらいですし。




コメント

タイトルとURLをコピーしました