ロードバイクに乗り始めて、まず最初に行うべきパーツのグレードアップはどこかというと、タイヤとチューブです。
完成車に付属してくるタイヤとチューブは、基本的には3流品です。
耐久性はあるものの、重いし、グリップは悪いし、転がりも悪い。
最速を目指す人にはまずタイヤとチューブから見直すべきです。
どんなタイヤを選ぶべきか
これは非常に難しい問題で、正直な話「好み」です。
各社が出している最上位のタイヤは、どれも素晴らしいものばかりです。
ですがちょっと柔らか目とか、ちょっと固めとか、各社それぞれに特徴のあるタイヤを出していますから、乗り手の好みに合わせて選ぶしかないのです。
特に「初めてタイヤを買う人」には、そもそも好みと言ってもわからないと思います。
なので各社の最上位のタイヤをまずは買ってみて、次に交換時期が来たらほかの会社の最上位のタイヤを試してみる。
こういうサイクルであなたに最も合うタイヤを選びましょう。
チューブで違いは出るのか
チューブでの違いですが、タイヤに比べると体感しにくい要素ではあります。
特に重量差についてはほとんどわからないと思っていいです。
クリンチャータイヤは中にチューブがあるわけですが、タイヤとチューブの間に摩擦が起こるとされています。
そのため、タイヤが地面に接地するときに、タイヤとチューブの中での摩擦が、転がり抵抗に影響すると言われています。
抵抗が少ないのはラテックスチューブです。
チューブにはブチルチューブ、軽量ブチルチューブ(R-AIRなど)、ラテックスチューブの3種類がありますが、
〇耐久性
ブチル>軽量ブチル>ラテックス
(ラテックスは使っているうちに伸びてしまい、やや耐久性が落ちます)
〇耐パンク性
ラテックス>ブチル>軽量ブチル
(貫通パンクにはラテックスが一番強いです)
〇転がり抵抗の少なさ
ラテックス>軽量ブチル>ブチル
〇重量の軽さ
ラテックス>軽量ブチル>ブチル
〇扱いやすさ
ブチル>軽量ブチル>ラテックス
(ラテックスや軽量ブチルは、組み付けるときにタイヤレバーを使ったり雑に扱うと、それだけでパンクします)
〇自然の空気抜けの早さ
ラテックス>>>軽量ブチル>ブチル
(ラテックスは12時間で1気圧程度抜けます)
〇振動吸収性
ラテックス>>>軽量ブチル>ブチル
したがって、何日にもわたるツーリングや通学通勤にはラテックスチューブは向きません。
しかし単純な走りだけを追求するなら、ラテックスチューブが一番良いです。
最速の組み合わせを!
最速の組み合わせの一例です。
コンチネンタル グランプリ4000s2の詳細
人気のコンチネンタル グランプリ4000S2に、ヴィットリアのラテックスチューブをチョイス。
グランプリ4000S2は、レース愛好家の使用割合が非常に高いです。
やや硬めの乗り味ながら路面をしっかりつかんでかっ飛ばせる性能、、レース用タイヤながらも耐久性の高さなどが人気です。
これにラテックスチューブを合わせてみました。
ラテックスチューブはSOYOのものが走りの性能的にはもっともよいのですが、値段が高すぎることと、普通のラテックスチューブよりもさらに空気抜けが早いため、こちらは完全にレース用かと思います。
タイヤはコンチネンタルに並んで人気なのがミシュランですね。
こちらもお勧めです。
ミシュラン プロ4の詳細

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント