ロードバイク選びについて質問を頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めてのロードバイクを予算30万で買いたいと思っています。
いろいろ調べた結果、予算30万を完成車に全てつぎ込むのもいいですが、完成車20万+ホイール10万もいいのかなと思っています。
どっちがオススメでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答いたします。
30万の完成車と20万の完成車
まずは予算30万と20万で、どういったロードバイクが買えそうなのかをメーカー別に見ていきましょう。
ジャイアント
まずは予算20万で。
・TCR ADVANCED 2
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン(アルミコラム) |
STI | 105 |
クランク | 105 |
FD,RD | 105 |
ブレーキ | 105 |
ホイール | GIANT P-R2 |
タイヤ | GIANT P-SL1 700x25C |
重量 | 7.9キロ |
定価(税別) | 190,000円 |
カーボンフレームに105を装備し、総重量が7.9キロで収まっているのでなかなか軽量な部類です。
・TCR SLR2
フレーム | 軽量アルミ |
フォーク | フルカーボン |
STI | 105 |
クランク | 105 |
FD,RD | 105 |
ブレーキ | 105 |
ホイール | GIANT P-R2 |
タイヤ | GIANT GAVIA RACE 1 700x25C TUBELESS READY |
重量 | 7.9キロ |
定価(税別) | 175,000円 |
次は予算30万まで。
・TCR ADVANCED 1 KOM
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン(アルミコラム) |
STI | アルテ |
クランク | アルテ |
FD,RD | アルテ |
ブレーキ | アルテ |
ホイール | GIANT P-R2 |
タイヤ | GIANT P-SL1 700x25C |
重量 | 7.7キロ |
定価(税別) | 240,000円 |
ジャイアントの場合、予算30万で収まりそうでその中でも最も高価なのがTCR ADVANCED 1 KOMとなりますが、税別24万です。
その上だとTCR ADVANCED PRO1となりますが税別33万となり30万を超えてきます。
TCR ADVANCED PROまで行くとフレームのカーボンの質が上がり、なおかつフォークもフルカーボンになります。
TCR ADVANCED2とTCR ADVANCED 1KOMの違いは、要は105かアルテグラかくらいの違いしかないので、価格差はコンポの分くらいだと思っていいでしょう。
ビアンキ
予算20万まで
フレーム | カーボン PF30 |
フォーク | フルカーボン |
STI | ティアグラ |
クランク | ティアグラ
50/34 |
BB | FSA BB-PF6000
+ EE085 |
FD | ティアグラ |
RD | ティアグラ |
スプロケ | ティアグラ
12-28T |
ブレーキ | ティアグラ |
ホイール | 手組 |
タイヤ | ビットリア ザフィーロプロ
25C |
定価 | 178,000円(税抜) |
フレーム | カーボン |
フォーク | フルカーボン |
STI | ティアグラ |
クランク | ティアグラ
50/34 |
BB | BB-RS500
|
FD | ティアグラ |
RD | ティアグラ |
スプロケ | ティアグラ
12-28T |
ブレーキ | ティアグラ |
ホイール | 手組 |
タイヤ | ビットリア ザフィーロプロ
25C |
定価 | 185,000円(税抜) |
フレーム | アルミ(ハイドロフォーミング トリプルバテッド) |
フォーク | カーボン(アルミコラム) |
STI | 105 |
クランク | シマノ FC-RS510
50/34 |
BB | SM-BBR60 |
FD | 105 |
RD | 105 |
スプロケ | 105 11-32T |
ホイール | シマノ WH-RS010 |
タイヤ | Vittoria Zoffiro 700x25C |
ブレーキ | 105 |
定価 | 173,000(税抜) |
予算30万まで
フレーム | カーボン PF86 |
フォーク | フルカーボン |
STI | 105 |
FD | 105 |
RD | 105 |
クランク | 105 52/36 |
BB | SM-BB72-41B |
チェーン | KMC X11 |
スプロケ | 105 11-28T |
ブレーキ | 105 |
ホイール | VISION TEAM30 COMP |
タイヤ | ヴィットリア ザフィーロプロ
25c |
定価 | 278,000円(税抜) |
フレーム | スカンジウム |
フォーク | フルカーボン |
レバー | ケンタウル |
FD | ケンタウル |
RD | ケンタウル |
クランク | ケンタウル
52-36 |
スプロケ | ケンタウル
11-29T |
ブレーキ | ケンタウル |
ホイール | 手組 |
タイヤ | Vittoria Rubino Pro 23C |
定価(税別) | 270,000円 |
ちなみにFENICE PROの105バージョンは243,000円です。
また予算が33万まで行けば、オルトレXR3 105も入ってきます。
ビアンキの予算20万と30万での違いですが、予算20万ではカーボンのレーシングバイク(センプレ)とエンデュランスバイク(インテンソ)がありますし、インテンソに近い乗り味のアルミバイクのインプルソもあります。
予算30万まで行くと、今度はエアロロードのアリアになって全く違う方向性になってしまうので、単純に比較するのは難しい気がします。
スカンジウムフレームのフェニーチェですが、これはレーシングバイクとしては優秀です。
予算30万を狙うなら、ちょっと超えてしまいますがオルトレXR3までいったほうが幸せな気がします。
メリダ
フレーム | SCULTURA LITE
(フルアルミ) |
フォーク | ROAD CARBON COMP
(フルカーボン) |
クランク | 105 52-36T |
BB | PF86 |
Fディレーラー | 105(直付) |
Rディレーラー | 105(ショートケージ) |
ブレーキ | 105 |
STI | 105 |
ホイール | FULCRUM RACING EXPERT |
タイヤ | マキシス Dolemites 25 |
スプロケット | 105 11-28 |
チェーン | KMC X11-1 |
重量 | 8.5キロ |
定価(税抜) | 169,900円 |
フレーム | アルミ |
フォーク | カーボン |
クランク | FSA ゴッサマー 52/36 |
FD,RD | 105 |
スプロケ | 105 11-28 |
ブレーキ | 105 |
ホイール | メリダオリジナル |
タイヤ | Maxxis Dolemites 25 fold |
重量 | 9.2キロ |
・スクルトゥーラ4000
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン |
STI | 105 |
クランク | FSA |
FD,RD | 105 |
ブレーキ | R561 |
ホイール | Merida Expert SL pair |
タイヤ | Maxxis Dolemites 25 fold |
重量 | 8.1キロ |
定価(税別) | 199,000円 |
予算30万まで
・スクルトゥーラ5000
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン |
STI | アルテ |
クランク | シマノRS500 |
FD,RD | アルテ |
ブレーキ | 105 |
ホイール | Merida Expert 35 CW pair |
タイヤ | Continental Grand Sport Race 25 fold |
重量 | 8.0キロ |
定価(税別) | 239,000円 |
・リアクト5000
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン |
STI | アルテ |
クランク | FSA |
FD,RD | アルテ |
ブレーキ | 105 |
ホイール | メリダ |
タイヤ | コンチネンタル グランドスポーツ25c |
重量 | 8.2キロ |
定価(税別) | 289,000円 |
メリダの場合、スクルトゥーラ4000と5000はフレームは同じでコンポの違い程度です。
スクル5000は約24万ですが、それより上位だとスクルトゥーラ6000になり379,000円と一気に値段が上がり、フレームの質も良くなります。
エアロロードのリアクトの場合は、20万までだとアルミフレーム、30万までだとカーボンフレームの違いがあります。
20万完成車と30万完成車の傾向
たった3つのメーカーしか取り上げていませんが、20万完成車と30万完成車だと、フレームは同じでコンポが105かアルテグラかの違いだけというケースもあります。
ものによっては20万までだとアルミフレーム、30万までだとカーボンフレームとなる場合もありますね。
コンポの違いについて勘違いする人が多いですが、コンポの違いは速さにはほぼ関係ありません。
コンポの違いは、変速の操作性が向上することやブレーキの性能が上がる程度です。
あと105⇒アルテグラだと100g程度は軽量化になります。
一つの傾向としてですが、【いいフレームだな】と思わせるのは30万を少し超えたあたりからが多い気がします。
ジャイアントでいうならばTCR ADVANCED PROですし、ビアンキならオルトレXR3、メリダならスクルトゥーラ6000など。
同じカーボンフレームでも、カーボンの質などが上がってくるのが完成車価格で30万を少し超えたあたりからという印象です。
比較する車種にもよりますが、20万の完成車と30万の完成車だとそこまで劇的な差があるものは少ない気がします。
【30万完成車】と【20万完成車+10万のホイール】?
これは選ぶ車種にもよりますが、個人的には【20万完成車+10万ホイール】の計30万のほうが走行性能は良くなる可能性が高い気がします。
というのも、走りに強く影響が出るポイントとしては、やはりホイールの性能差は絶大です。
フレームによる違いというのも大きな要素ではありますが、今回比較した車種だけで見ると、20万完成車と30万完成車ではフレームは全く同じというものもあり、そういう場合は20万完成車+10万ホイールのほうが走りの軽さや加速性は上になりそうです。
ただし、モノによっては30万完成車でもフレームの質が明らかに上がっているものもあります。
メリダのリアクトなんかは、20万までだとアルミフレーム、30万までだとカーボンフレームになります。
そういう場合はフレームによる差も出てくるので、なかなか難しいところです。
またビアンキなんかは、エアロフレームのアリアを選びたいなら、必然的に30万完成車を選ばざるを得ません。
そもそもですが、エアロフレームとそれ以外では明確に用途が違うので、エアロとそれ以外を同列に扱うのもおかしいのですが。
あと、もし完成車で30万を狙うなら、見た印象ですともうちょっと予算を足すと一気に性能が上がる気がします。
ジャイアントのTCR アドバンスドプロ、ビアンキのオルトレXR3、メリダのスクルトゥーラ6000など30万からちょっと超えてきますが、フレームの質が良くなっているのが特徴です。
なのでこの手の質問をするときは、どの完成車同士で比較しているのかも書いていただけると回答しやすいです。
さて10万くらいで買えるホイールですが、実売ベースだといろいろあります。
・フルクラム レーシングゼロ ナイトC17
Fulcrum – Racing Zero Nite (レーシングゼロナイト) C17 クリンチャー
重量 | 1506g(ペア) |
リムハイト | F27mm,R30mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | x(25c以上) |
スポーク数 | 16/21 |
スポーク素材 | アルミ |
ハブ | USB(セラミックベアリング) |
対応スピード | シマノ8-11s |
レーシングゼロナイトは、アルミスポークを使っているので加速性が高い一方、ホイールの剛性が高いので乗り味が硬くなります。
なのでレーサー向けという感じです。
リムに特殊な処理をしているので、リムが真っ黒、また雨天時でもブレーキの能力が落ちにくいというのが特徴です。
・フルクラム レーシングゼロ
Fulcrum – Racing Zero (レーシングゼロ) LG クリンチャーホイールセット
重量 | 1518g(ペア) |
ハブ | USB |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | ワイドリム |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
スポーク | アルミ |
上のレーシングゼロナイトのノーマル版。
こちらもアルミスポーク採用で加速性は高いですが、乗り味は硬め。
・シマノ WH-R9100-C24
重量 | F585g、R804g1389g(ペア) |
リムハイト | 24mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | 〇 |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
C24はリムが軽くてヒルクライム向きのホイールですが、体重が重い人でなければオールラウンドに使い勝手がいいホイールです。
軽量性がウリなのですが、体重が重い人が乗ると進まない感覚になる人もいるので、そこだけ注意。
Mavic【マビック】Ksyrium Pro Exalith Clincher Road Wheelset
重量 | 1475g(ペア) |
リムハイト | F24mm,R26mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | x(25c以上) |
スポーク数 | 18/20 |
スポーク素材 | アルミ(ジクラル) |
タイヤ | Yksion Pro GripLink (front) & PowerLink (rear)25c 210g |
対応スピード | シマノ8-11s |
こちらもアルミスポークを使っていますが、レーシングゼロよりは若干マイルドな気がします。
レーシングゼロナイト同様、リムに特殊な処理をしているので雨天時でも制動力が落ちにくいのが特徴。
このあたりのホイールならば、10万くらいで買えてしまうことが多いです。
下手な中華カーボンとか買うよりは、ホイールの精度や耐久性がしっかりしているのと、ホイールとしての性能は明らかに良いです。
これらのホイールを付けると、走りが大きく変わります。
よく【ギア1,2枚分は軽く感じる】という状態です。
20万完成車でもこれらのホイールを付けると、多くの場合30万完成車よりも上質な走りになると思います。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント