こちらの記事にいくつかご意見を頂きました。

Contents
クイックレバーが左側の理由
前輪のQRレバーを左側にする理由は、機能上の制約ではなくて後輪と同じにしたいから。
後輪は、ホイール着脱の際にスプロケットにチェーンをかけるときやチェーンを外すときに、スプロケット側のエンドにレバーがあると邪魔なんです。レバーにチェーンが引っかかったりして。
いろんな考察ができそうなテーマですが、個人的にはこんな理由からです。
右側だとクイックのレバーを引っ掻けたときに、ネジが緩む方向の力が掛かるのを嫌ってだと思ってました。
ディレーラー付きだとワイヤーもレバー操作の邪魔ですね。
後輪がスプロケの関係で左側なので、無意識に前輪も同じ側にしていましたが、
改めて、何故、と言われると、答えに困りますね。
と、記事を読みながらふと思ったのですが、タイヤをはめるときに、間違えて進行方向に逆にはめてしまったときに、左右逆にすれば、進行方向で使えるのではないか、と思いました。
まぁ、輪行したときに必ず間違えそうなので、方向を逆にしたら、当然すぐにやり直しますが。
ちなみに以前シマノに聞いたことがあります。
シマノ的にはフロントもリアも左右の指定はなく、左側にする理由は「おそらく見た目」と言ってました。
なお、ディスクブレーキになってからは「あえて右側派」がいるそうです。
理由は「熱々のディスクローターに触らないようにするため」だそうな。
たぶん「見た目の問題」と「お作法」以上に理由はないんじゃないかと思っていますが、リア右側は作業性が悪そう。
明確な理由はあるのか?
けど現実的には、間違って逆にしたら付け直す人が多いと思われます。
付け直す理由…お作法に反するからでしょうか笑。
右側にすると、「わかってない奴」感が高まるのも事実。
けどシマノ的には「ご自由にどうぞ」だし「たぶん見た目」だそうです。
コメント
なんか、こういうほっこりする話題もいいですね。
自分はRは左。スプロケ側だと動作に不自由はないけどスプロケやチェーンに触ることがあって、手が汚れるから。
Fは右で、これは癖で左にたってハンドルに状態をかぶさるようにして右手で操作するので。
なんとなくずーっとこうです。
コメントありがとうございます。
前後で変える人もいるのですね。
まあ、機能的に変わるモノではないので好きにすればいい話ですが。
というか自転車は左側から乗り降りするもので、乗車前に組立、点検しやすいように左側でしょ。リアに関してはは重量バランス的にも作業性的にも空いてるほうがいいし。(ディスクブレーキ付なら話は別)
コメントありがとうございます。
右側通行の国では右側に降りると聞いたことがありますが、右側通行の国でもクリックは左側なのであまり関係ない気がします。
レバーの形状的にオフセットしているのでフォークやシートステーに添わせると左側がしっくりする物が多いので左にしている。まぁ、多くの国は右側通行ですからね。駆動系見るなら右側なんだよな。
コメントありがとうございます。
昔のサドルから操作出来るロングなクイックで外装変速だった場合、レバーが右側だとワイヤーが邪魔で取り付けも取り外しも難易度が高そうです。
左側がほとんどになった時期が気になります。
コメントありがとうございます。
いつからかは不明ですが、おそらく全ての完成車メーカーは「左側」なので、業界を統一したのは自然の成り行きなのか、誰かが提唱したのか気になります。
全員が同じ向き左側にすれば、レバー同士が引っかっての落車はなくなります。メーカーとしてはどちらかに統一できてればいいのかと思います。記載いただいてる通り、メカがあるので必然的に左なったのかと
コメントありがとうございます。
けど一部の折り畳み自転車は右側なんですよ…
後輪の右側は、キャップの代わりにディレイラーガードを付けているのでレバーは左側になります
前輪は、輪行するときに壁によりかけて作業することがあるので、後ろと同じ左側にしてやりやすくしています
コメントありがとうございます。
ディレーラーガード、ありましたね。
たぶんほとんどの人はお作法的に左側にしていると思います。
マナーさんのところにも書きましたが、クイックレバーの多くがオフセットされた形状で右側にするとどうにもフォークやシートステーに重なり当ってしまう。角度をずらす事になるのでラインが揃わず見た目が悪い。
但し、フロントフォークの場合はうまく後ろ側に隠れる物が有る。空気抵抗気になるならばコレも有りですね。
コメントありがとうございます。
ディスク車の場合はローターとの干渉を避けるため右側派もいますし、結局のところ左右にこだわる大きな理由はないんじゃないかと考えています。