ロードバイクのクイックレバーは、「左側」に来るのが基本。
けど時々、右側レバーのロードバイクも見かけます。
そもそも「左側デフォルト」には何か意味があるのでしょうか?
Contents
左側レバーがデフォルト
クイックは単にホイールを固定するために締め付けるモノですが、構造と機能を考えたときに、レバーが右側だろうときちんと締め付ければ問題はない…はず。
というよりも、以前某シマノに聞いてみたのですが、シマノ的には左右の指定はないそうな。

たぶんなんですが、理由は二点。
①ロードバイクのコンポーネントは右側についていて右側に重心があるので、少しでも左側に重いほうを持ってきたい説。
②ロードバイクを撮影する際には右側から撮るため、より美しく見せたい説。
たぶん大した理由はないんじゃないかと。
なお、左側通行、右側通行の国でレバーの向きが逆ということはないので全く関係ありません。
また、一部の折り畳み自転車の中には「リア右側クイック」にしないと困る構造のモノがあるので、右側だから固定力ガー!というのも関係ないと思う。
まあ、リアは右側だとフレーム形状的に最後まで倒せないフレームがあるかもしれませんが、無理というわけでもない。
フロントについては右側だから倒せないというわけでもない。
とりあえず、ロードバイク界は左側レバーがデフォルトだし、右側レバーにしなければならない理由もありません。
唯一役に立つこと
あえて「右側レバー」にする理由もないし、おそらく99%以上の人は「左側レバー」でしょう。
これが唯一役に立つのは、ヤ○オクやメ○カリなどの中古ロードバイク。
ヤフ○クやメル○リでは、窃盗してきたロードバイクを売りに出すバカちんがいますが、たまになぜか「右側レバー」になっている画像を載せていたりする。

窃盗案件を見抜く一つの材料になります。
もちろん、それだけで決めつけるのは無いにしても。
わざわざ右側レバーにする理由もないし、分解した段階でテキトーに締めた可能性があるからです。
単なる「お作法」以上の意味があるとは思えませんが、ロードバイクのクイックレバーは「左側」です。
コメント
前輪のQRレバーを左側にする理由は、機能上の制約ではなくて後輪と同じにしたいから。
後輪は、ホイール着脱の際にスプロケットにチェーンをかけるときやチェーンを外すときに、スプロケット側のエンドにレバーがあると邪魔なんです。レバーにチェーンが引っかかったりして。
いろんな考察ができそうなテーマですが、個人的にはこんな理由からです。
コメントありがとうございます。
「自転車から降りるときに左側に降りるから」説も考えたり、チェーンとの関係も考えたのですが、右側にしないといけない一部の折り畳み自転車があることを考えると深い理由はないような気がしました。
右側だとクイックのレバーを引っ掻けたときに、ネジが緩む方向の力が掛かるのを嫌ってだと思ってました。
ディレーラー付きだとワイヤーもレバー操作の邪魔ですね。
コメントありがとうございます。
それも考えたのですが、あえて右側にしないといけない一部の折り畳み自転車があることを考えると、深い理由が無さそうな気がします。
元々クイックリリースのレバーは右側だったのはご存じかと思いますが、それが左側に移ったわけですから相応の理由があると考えています。
必然性の面で考えると、外装変速になって長いレバーが邪魔になったから左に移動した、というのが一番説得力があるかもしれません。
コメントありがとうございます。
元々右側というのは知りませんでした。
シマノ的には左右どちらでもお好きにどうぞだそうですが。
ご存じだと思いますがとか書いておいてなんですが、有名な写真が右側だったから思い込んでました。使い方を考えると右にも左にもなるんですよね。ホイールごと反転させてギヤを変えていたので。
笑。
昔は後輪を反転させてギアチェンジしたみたいな話を聞いたことがあります。
ネジが緩む方向は、左側(自転車の前から見て右)では?
巷で見るレバーを下に倒している場合や、L型のレバーの場合に、走行中にレバーが引っかかると、下方→後方へ回るので、右側(自転車の前から見て左)の方が安全範囲広いと思います
後輪がスプロケの関係で左側なので、無意識に前輪も同じ側にしていましたが、
改めて、何故、と言われると、答えに困りますね。
と、記事を読みながらふと思ったのですが、タイヤをはめるときに、間違えて進行方向に逆にはめてしまったときに、左右逆にすれば、進行方向で使えるのではないか、と思いました。
まぁ、輪行したときに必ず間違えそうなので、方向を逆にしたら、当然すぐにやり直しますが。
コメントありがとうございます。
たぶん、深い理由はないんだと思われます。
シマノ的にはご自由にどうぞと言ってました。
持ってるシマノのディスクブレーキ対応ホイールは、ロータ側にセット(干渉しない限り)と取説にあり左に付けてますけど…
今は、ディスクブレーキ対応ホイールがスルーアクスル化して少数派かも
コメントありがとうございます。
「左側」と指定されてますか??
指定ではないと思います。
シマノの取説を漁ってみたら、注意書きが左から右に推し変してる!?
UM-3000Hには、「ローター側にセットし、ローターと干渉する場合は、ローターと反対側にセットしてください。(抜粋)」
最近のモデルは、「ローター側にレバーがある場合ローターと干渉するおそれがあり危険です。(抜粋)」
コメントありがとうございます。
シマノ的には左右の指定がないということですね。
ありがとうございます。