世の中には不思議な自転車レーンが存在してしまうことがありますが、誰が何のためにこんな構造にしてしまうのやら。
自転車レーンの終点(?)にポールがあるので、かなり注意してないとポールに激突して爆死しかねない自転車レーンとかw
Contents
そもそもこれはなんだ?
青舗装&「自転車専用」の路面表示があるので「普通自転車専用通行帯」かと思って始点を探ってみたのですが、
歩道の中に始点がある謎構造。
これは道路交通法の解釈には困るけど、自転車道とみなせなくもないし、法定外自転車レーンとも言えるし。
私なりに思うのは、そもそもこれは双方向通行可能なのかわからないし、自転車道とみなすなら通行義務が発生するわけで自転車道なのかすらわからない。
あれですよね。
「ぷろてくとばいくれーん」ガー!派の人からすれば、プロテクトされているという事実のみで喜びの声を上げるのでしょうけど。
この道路を知らない人が歩道を通行していたら、自転車レーンがあったから自転車レーンに入り、そのまま進んだらポールによるトラップで爆死しかけた上に車道にゴールする。
こんなハイレベルな自転車レーンを作られて激怒するならまだしも、「ぷろてくとばいくれーん」と言って喜ぶ人もいるんだろうな。
あと、見たところ標識もないし、ジョギングする人のオモチャにされそうな予感。
ジョギングする人からすると、歩いている歩行者と分離した空間を走りたいわけで、自転車道なんかもランナーのオモチャにされていたりするし。
だから中途半端なものを作るとろくなことがない。
なんすかこれ?
なんすかこれ?レベルの自転車道、自転車レーンは時々ありますが、
こんなのでも喜びの声を上げる人すらいるわけで、今後も期待することは難しい。
まあ、歩道通行していた自転車が車道に放り出される構造にしている意味もわからないし、ましてや自転車レーンの終点がポールトラップ付き(しかも下り坂)なんて危険極まりない気がしますが、こうした構造を作る段階で「ノー」を言える人はいなかったのだろうか。
一度完成すると問題が起きない限りは改修されないのが行政の基本。
「問題」とは事故のことね。
こういうレベルのぷろてくとばいくれーんでも、事故件数がゼロだという数字上の根拠があれば、評価は「成功」なんだよね。
数字を見てばかりだと本質から外れてしまうなんてことはよくある話。
双方向通行なのか一方通行なのかすらわからないけど、自転車利用者の自衛能力で事故を回避するしかないのでしょうね。
なお、だいぶ前に「だったら理想的な図面を描け」なんて雑な意見を語る人がいた気がしますが、ファンタジスタではなくリアリストなので、まずはどういう理由からこんな構造にしたのかの分析が先でしょう。
おそらくは自転車レーンと車道の合流部における交錯、衝突を懸念したから自転車レーンの出口を塞いで減速する構造にしたんだろうなと予想されますが。
下り坂とすぐに交差点になる構造などの問題がありそうだけど。
何が制限因子なのかハッキリしない段階で理想的な図面とか語る人がいたことにもビックリしますが、ファンタジーについての話をしたいのか、リアルの話をしたいのか。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
これ元々レーン消滅するところで歩道に誘導する乗入口があったんだと思いますよ。
そこだけ縁石新しいので
なぜ塞いでしまったのかは謎ですね
コメントありがとうございます。
なるほど。
下り坂で歩道に接続させると歩行者が危険だから、自転車が車道に接続して勝手にしね的な意味なんですかね笑。
初めて通行した人には盛大なトラップにしかならない気がしますが。