PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

自転車の横を通過するときに「側方間隔」の大事さを教えてくれた人。

blog
スポンサーリンク

ここまでアクロバティックに転倒する自転車もなかなかいませんが、

自転車が脇見運転した結果、歩道上で1人クラッシュして反発力により車道に転倒。

スポンサーリンク

側方間隔の大事さ

自転車の横を通過する際には「側方間隔」が大事になりますが、仮に事故れば刑事責任と民事責任の問題になります。

 

自転車への側方間隔はどれくらい空けるべき?判例を検討。
先行する自転車を追い越し、追い抜きするときに、側方間隔が近すぎて怖いという問題があります。 これについて、法律上は側方間隔の具体的規定はありません。 (追越しの方法) 第二十八条 4 前三項の場合においては、追越しをしようとする車両(次条に...

 

刑事事件の判例上はこんな感じになりますが、

裁判所二輪車の動静車の速度側方間隔判決
広島高裁S43.7.19安定40キロ約1m無罪
東京高裁S45.3.5安定30キロ1~1.5m無罪
最高裁S60.4.30不安定約5キロ60~70センチ有罪
高松高裁S42.12.22傘さし50キロ1m有罪
東京高裁 S48.2.5原付二種65キロ0.3m有罪
仙台高裁S29.4.15酒酔い20キロ1.3m有罪
札幌高裁S36.12.21安定35キロ1.5m無罪
高松高裁S38.6.19子供載せ約42センチ有罪
仙台高裁秋田支部S46.6.145キロ20~40センチ有罪
白河簡裁S43.6.1安定40キロ70センチ無罪
大阪地裁S42.11.2155キロ1m有罪
金沢地裁S41.12.16ふらつき30キロ1m無罪
広島高裁S32.1.16安定10キロ50センチ無罪
大阪高裁S44.10.9酒気帯び蛇行40キロ1m有罪

 

刑事、民事両方の過失を考えると、こうなる。

おおむね1.5mないし2mの間隔があれば十分といえるであろう。

 

「追越し」(東京地裁判事補 小林氏)、判例タイムズ284号

まあ、ここまでアクロバティックに転倒すると側方間隔では対応できない部分もあり、偶然のタイミングによる要素が大きいようにも見えますが…

 

あえて書いておきますと、仮に車道を通行していたのが二輪車だった場合。
歩道からダイブしてきた方を避けるために回避行動を取ると、下手すりゃ車道通行していた二輪車も転倒して大惨事になりかねない。

 

側方間隔を法で明確にすることは今後も課題ですが、それと同時に原因行為である「脇見運転」や「歩道上の草木の撤去」もきちんと対処して頂きたいところ。

 

ヘルメットはこういう自爆転倒に備えるには有効です。
人間、ミスはしますから…

 

やってて良かった公文式、取ってて良かった側方間隔。

どこまで予想して運転するか

いわゆる「かもしれない運転」ってどこまで予想して運転するか?という問題がありますが、それこそ自転車同士の事故になりますが、歩道から車道にノールック斜め逆走横断する自転車について「予見可能」だとして50:50にした判例すらあるわけで、

民事責任の「予見可能」ってだいぶ範囲が広い。

 

それぞれ注意しましょうとしか言いようがない事案ですが、根本的に側方間隔を開けていなければ回避不可能になるし、考えさせられる映像です。

 

コメント

  1. カモがネギしょってる より:

    自転車が歩道を走っていたとしても、飛び出してくるのを想定して車道を走ってますが、(特に歩道上でのすれ違いのとき)意外と少数派だったりするのでしょうか?

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      ある程度は想定してますが、ここまでの飛び出しを警戒するのは無理があると思いますが…

      • カモがネギしょってる より:

        このケースだと車線変更するか右に寄せます。無理ならかなり速度を落として。後続の車は邪魔だと思うでしょうけど、例え過失がつかなくてもひくのは嫌なので。
        歩道から突風で飛ばされた話も結構聞きますし。

        • roadbikenavi より:

          コメントありがとうございます。

          それは歩道上の自転車のふらつきを現認しての話か、自転車がふらつきなどなくてもの話か、どちらでしょうか??

          • カモがネギしょってる より:

            基本的にふらついていなくても逃げます。動画のように高架の場合は突風とかが吹くと飛ばされやすいですし。例外的に高いガードレールがあれば、継ぎ目でスレ違わないように調整をして抜きますが。ちなみに動画のレベルなら反射的にブレーキを踏むと思います。
            一車線で逃げ場がなく、下りで自転車も結構速度が出ているのであれば、抜かないでちょっと離れて走ります。
            一番懸念するのは、この動画の位置関係で自転車が逆方向に進み向かってくる場合、スレ違うタイミングで向こうから飛んできたら、なす術がありません。

          • roadbikenavi より:

            コメントありがとうございます。

            なかなかそこまでする人もいないので、尊敬します。

タイトルとURLをコピーしました