自転車にもじわりじわりとABSの流れですかね。
Contents
Bosch 「eBike ABS」
eBike ABS: safe braking for eBikes – Bosch eBike SystemsBrake your eBike, not your flow! With the Bosch ABS, you reduce the risk crashing over the handlebars or skidding.
すべてのE-BikeにABSが装備されていれば、毎年最大29%の歩行者事故を防ぐことが可能だとしています。
ホイールについているセンサーが車輪の回転速度をモニターし、ハードブレーキングによる前輪ロックが予測されるときにはブレーキ圧を調整。
前輪ロックに伴う後輪の浮き上がりの可能性を低減し、自転車の安定性と操作性を高めるシステムです。
E-BIKEのタイプに合わせて「ABSカーゴ」、「ABSツーリング」、「ABS オールロード」、「ABSトレイル」のモードを用意。
それぞれに最適化されたABSを発揮するらしい。
自転車用ABSというと
自転車用ABSはいくつかあります。


今、ワールドワイドでE-BIKEが流行りなのかもしれませんが、自転車って不安定な乗り物ですし今後もABSの研究開発は進んでいくのかもしれません。
まあ、原始的なリムブレーキマンにはあまり関係ない話なんですけどね笑。
リムブレーキなんてもうムリ!なんてことはありませんが、100年後の自転車は空を飛びます。
それくらい自転車の未来は予測不可能なほど進化を遂げています。
ちなみにメーカーサイトをみると、サプライヤーにCUBE、KTM、FOCUSなどロードバイクでもお馴染みのブランドが並んでいます。
試しにCUBEの本国サイトを開いてみたら、トップページにはカーゴバイク。
Cube Cargo Dual Hybrid 1000 flashwhite´n´blackExtended range, fourth-generation Bosch cargo e-bike power and versatile load-carrying – move over, white van man
ジャパンでは「ザ・普通自転車」という道路交通法の縛りがあるのでこの手の自転車はなかなか普及しにくい土壌だと言えますが(同乗の制限もあるし)、世界の常識は日本の非常識。
高齢者の免許返納後問題とかにも活躍できそうな自転車ってまあまああるのですが、非普通自転車は歩道通行出来ないからその時点で日本では売れない子なんですよね。
趣味性が高い自転車ならともかく、デイリーユースの自転車としてはやはり「普通自転車」の枠じゃないとなかなか難しい。
ところで普通自転車って英訳すると「ノーマルサイクル」ですかね?
気になって調べてみたところ、「standard bicycle」でした。
コメント