ロードバイクにとって向かい風は最大の敵とも言えますが、向かい風をラクにする謎のエアロパーツがクラウドファンディングに登場しています。
風洞実験までしているそうな笑。
ロードバイクの向かい風をラクにする自転車用エアロパーツ
Makuake|向かい風が少し楽になる、ユニークな自転車用エアロパーツ!|Makuake(マクアケ)自転車で走行中に向かい風になって、急にペダルが重くなったことはありませんか?自転車を秒速3mの向風の中、時速20kmで走行した場合、パワーロスの約90%が空気抵抗といわれています。(注)自転車用フェアリングは走行中の空気抵抗を軽減して快適な...
こういうのを思い付く人ってある意味凄いなと感心しますが、走行中の空気抵抗を軽減する後付けのフェアリング。
サイクリストなら向かい風がいかにつらいものなのか理解してますし、近年は業界全体がエアロに傾いていることはもはや常識。
新しくフレームが開発されたら、何ワット軽減したとか宣伝することはもはやお約束ですしね。
風洞実験もしているらしく、風速12m/sの条件下で効力が7.8%軽減。
問題なのは重量。
400g±15%なのでまあまあ重い(サイクリスト感覚では)。
キシリウムのアルミリムが410g程度だったはずなので、軽量アルミリムと同程度の重量が加算されることになります。
また、「こんな重量のものをハンドルにつけたら横風でヤバくね?」と思ってしまいますが、
Makuake|向かい風が少し楽になる、ユニークな自転車用エアロパーツ!|Makuake(マクアケ)自転車で走行中に向かい風になって、急にペダルが重くなったことはありませんか?自転車を秒速3mの向風の中、時速20kmで走行した場合、パワーロスの約90%が空気抵抗といわれています。(注)自転車用フェアリングは走行中の空気抵抗を軽減して快適な...
ハンドルにつけているわけではなく、フレームにつける仕組みにすることでハンドリングに影響しにくくしているそうな。
フレームマウント方式にすることで側面の投影面積を最小限にしたとありますが
実際にどうなのかはわかりません。
斜め方向からの影響などは使ってみないとわからなそう。
正直なところ、面白そうだなとは思いますが…サイクリスト感覚で重量増加はややビミョーな予感がします。
気になる方はクラウドファンディングにて
たぶんこの手のものって、一回試してみたいなとは思っても買うのはちょっとドキドキするような気がします。
ドキドキというのは期待感もそうですが、禁断のパーツ的な雰囲気と、本当に効果があるのか、横風でヤバくないかなどは使わないとわかりませんから。
あと、見た目をどう考えるかは…一般的なロードバイクとは異なる見た目になるので。
そういう意味では人柱的に試すしかありませんが、こういうパーツを考案する人っているもんですね。
空力マニアの方々は是非。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント