先日ですが、ロードバイクで事故ったときの自転車保険について解説しました。
http://roadbike-navi.xyz/archives/4519
以前から盗難保険についてのメールを時々頂いていたのですが、盗難保険について解説します。
ロードバイクと盗難保険
盗難保険というのはその名の通りで、ロードバイクが盗まれたときに保険にてカバーしてくれるという商品です。
どうしても高額になるロードバイクなので、盗まれると精神的にも経済的にもショックが大きすぎます。
そういう事態に備えるのが盗難保険です。
ここで要注意なのが、こういう盗難保険の場合は防犯登録していないと加入できません。
盗難保険の種類
私が知っている範囲ですが、この二つがあります。
ちゃりぽの盗難保険
こちらは自転車界ではそこそこ有名なちゃりぽの盗難保険です。
いわゆる自転車保険(対人、対物)でも有名ですよね。
ちゃりぽの盗難保険ですが、以下のようになっています。
・保険料は自転車購入価格の約7%(1年満期の場合)
・1年満期もしくは2年満期を選択可能。それ以上の保証はなく、保険の延長もできない。
・購入後1ヶ月以内に加入しないとダメ
・防犯登録加入は必須
・万が一の盗難時、購入金額の70%が支払われる
・鍵をかけていない状態で盗難された場合は、補償の対象外
などなどです。
ぶっちゃけて言いますが、高いですよね。
試しに30万のロードバイクでシミュレーションしたところ、1年満期で21100円、2年満期で42100円となりました。
日本少額短期保険の盗難保険
こちらは私は初めて知った会社なのですが、調べてみるとなかなか良さそうです。
https://www.n-ssi.co.jp/catalogue/sportscycle/
こちらの保険ですが、破損保険と盗難保険がセットになっています。
<車両全損保険>
・ロードバイクの損害が修理できない状態のとき、もしくは修理費が購入金額の80%を超える場合には全損扱いで購入金額全額を支払ってくれる
<車両半損保険>
・ロードバイクの破損により、修理費が購入金額の50%~80%の場合、購入金額の50%を支払ってくれる
<盗難保険>
・ロードバイクの盗難時、購入金額全額を支払い(これは電話にて確認済み)
これら3つの保険は全てセットになっています。
なおちゃりぽと違う点は、購入後いつでも加入可能な点と、何年でも加入可能なようです。
当たり前ですが防犯登録加入は必須です。
ただし、購入金額が20万以下のロードバイクについては加入できないようです。
注目の保険料ですが、購入価格30万でシミュレーションしてみたところ、9900円と出ました。
ちゃりぽと日本少額短期保険の比較
ロードバイクの価格が30万でシミュレーションした場合です。
ちゃりぽ | 日本少額短期保険 | |
年間保険料 | 21,000 | 9,900 |
最大契約年数 | 2年 | 無制限? |
加入時期 | 購入後1ヶ月以内 | 特に定め無し |
盗難時の補償 | 70% | 100% |
ロードバイクの価格 | 5,000~50万 | 20万以上 |
その他 | 全損、半損補償付き |
あと、無施錠での盗難や、駐輪禁止区域に駐輪していての盗難は対象外となるようです。
要は鍵をかけて、しかも自転車を停めてもいい場所に駐輪していたケースのみが対象ということですね。
盗難保険は必要か??
私自身の考え方ですが、盗難保険は不要だと思っています。
というのも割高な保険料を支払うよりも、盗まれないための努力をしたほうがいいと思うからです。
私自身の乗り方では、長時間ロードバイクから目を離すということ自体がありません。
コンビニでの休憩と昼飯くらいですが、どちらも店内からロードバイクが見える位置に駐輪します。
私自身は、駅の駐輪場に停めてあるロードバイクを見ると悲しい気持ちになるというか、愛がないなと思っちゃうタイプです。
大切なものなら長時間目を離さないというのは鉄則です。
そういった理由から、私の通勤は電動アシストのママチャリです。
こっちのほうが楽ですし。
ただし、全損や半損時の補償もついている日本少額短期保険のものは、保険料の割にはお得感があるように感じます。
ただし20万以下のロードバイクは加入できないです。
ちなみに私が使っているカギですが、細いワイヤーロック2本だけです。
クロスバイク時代も含めて、もう7年以上盗難なんてされたこともありません。
こういうゴツイ鍵もありますよね。
最近は切れない鍵みたいに宣伝しているものもありますが、どんな鍵でも特殊工具を使えば瞬殺可能です。
切れない鍵なんてありません。
ワイヤーロックなんて、ワイヤーカッターがあれば一瞬で切断できます。
私も過去に、カギを開けられなくなってお世話になったことがあるのですが、一瞬で切れます。
私はロードバイクに乗るときに、こんな重たいものを持ち歩きたくないので、カギは簡易的なワイヤーロック2つだけです。
そしてコンビニやお昼を食べるときでも、絶対に目を離さなければ盗まれる可能性なんてほぼありません。
とはいえ、盗まれるときは盗まれるんだと思いますし、ロードバイクの使い方も人それぞれ様々です。
最近は通学で使っている人もいるようですし、そういう人にはこういった盗難保険も役に立つのかもしれません。
ただし、保険料は割高です。
なのでオススメはしません。
割高な保険料を支払うよりも、盗まれないためにどうしたらいいのかを考えたほうがよっぽどいいかと思います。
あと結構勘違いしている人が多い気がしますが、盗まれないようにわざと人目につかないようなところに駐輪するという人がいます。
逆ですよ。
何かを盗むときに、人が多いところと人が少ないところ、どっちで盗みたいですか?
人が多く通るところではやらないでしょう。
なので人目につかないところに停める=窃盗犯としたら絶好のチャンスです。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント