以前から時々、KOGAのツーリングバイク「Worldtraveller」を紹介してますが、コガさんはツーリングバイク推しらしく、
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2023/08/Screenshot_20230805-1745362-160x90.jpg)
ツーリングバイクでもカラーオーダーやカスタムオーダーが可能です。
コンポもチェーンドライブの他にベルトドライブを選択出来るし、前後のキャリアはどうする?ダイナモライトはいる?などと細かく聞いてオーダーできるツーリングバイク。
このワールドトラベラーにはアンバサダーがいるのですが、彼の名前をつけたハンドルバーがあります。
KOGA Denham handlebar
KOGA Signature - Custom order bicyclesBuild your ideal quality bike in 5 simple steps. Choose a frame, part and personalize the bike with a text. Get started ...
オーストラリア出身のバイクトラベルあんばいDenhamさんの名前をつけたKOGA Denham handlebar。
7万マイル以上、4大陸を横断したDenhamさんがツーリング中に使いやすいハンドルバーということで考案されたものらしい。
日本にも年間7万キロだか走るというツワモノがいると噂で聞いたことがありますが…
両端が乗り手側にベンドしたハンドルバーにより安定性を保ち、いわゆるバーセンターバーのように突き出た部分は空力ポジション、つまりはエアロポジションという扱い。
おそらくはオフロードではノーマルなハンドルポジションを使い、舗装路など安定して走れる場所ではエアロポジションとノーマルポジションを使い分けながら疲労を分散するのでしょう。
ハンドル幅は約710mm、エアロポジションになるバーセンターバー的な部分の幅が400mm。
バーセンターバーというよりも、ドロップハンドルにおけるブラケットみたいなイメージなのかな。
400mmという幅なので「センター」というのもなんか違う気がする。
フロントバッグとの干渉を考慮してこの位置なんでしょうけど、Denhamさんがより快適にツーリングするためにデザインしたのがKOGA Denham handlebar。
クロスバイクでもあえてバーセンターバーをつけてエアロポジションにする人もいますが、ツーリングバイクでも空力を考えるということか。
Denhamさんは空力向上に興味があり、このハンドルバーによる空力について競輪場でテストまでしたそうですが、空力ポジションというよりも姿勢を変えて疲労を分散する効果のほうが大要素なのかもしれません。
コガってかなりツーリングバイク推しなんですかね。
この投稿をInstagramで見る
ツーリングバイクの世界でこういうハンドルが一般的なのかはわかりませんが、バタフライハンドルなんかもマルチポジションを取れます。
けどバタフライハンドルだとフロントバッグと干渉するのかな?
コガのカスタムオーダー
ワールドトラベラーのカスタムオーダーを使ってみるとハンドルバーの選択時にKOGA Denham handlebarを選べます。
通常のフラットバー、ライザーバー、コンフォートバー、KOGA Denham handlebar、バタフライハンドルの5つから選択可能になってますが、
このカスタムオーダーって日本からも発注可能なのかがよくわかりません。
バタフライハンドルってちょっと興味があるのですが、なにせ使っている人がほとんどいないと思うので、いろんな意味で目立ちそう。
ロードバイクでガシガシ走ることに飽きた人は、ツーリングバイクの世界に行くのも楽しそうですよね。
このようにカラーオーダーやカスタムオーダーが可能なツーリングバイクって他にあるのだろうか。
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
バタフライはなんか健康器具のエアロバイク感がありますね
あれはブルホーンか
コメントありがとうございます。
たまにジムのエアロバイクでありますね。
失礼します
どうせならドロップハンドルつけてもいいような気がしますがそっちはないんですね。フジやボムトラックはドロハン仕様もあったので
コメントありがとうございます。
確かに言われてみるとドロップ仕様はないですが、それなりに積載する前提なので安定性重視なんですかね。