PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

自転車の反射板は反射しなければ意味がない。

blog
スポンサーリンク

以前も書いてますが、自転車の反射板が反射しない問題。

自転車リフレクターは質が悪化中!?続編。
こちらの続編です。前回までのまとめ。昭和53年道路交通法改正で63条の9第2項(自転車の反射板)の規定を新設し、施行規則9条の4に法定要件を規定した。しかし63条の9第2項はあえて罰則規定を設けていないため、法定要件を満たさないリフレクター...

先ほどバスに乗っていた時のこと。
バスの前を走る自転車のリフレクターが全く反射していない。

粗悪なリフレクターなのか、リフレクターが劣化したのか、理由は不明。
ちなみに以前「LEDライトの光をリフレクターに当てた場合に、非LED光線の場合と比べ反射が変わる説」を書いた気がしますが、いろいろ調べてもいまいちピンと来る説明ができない…
可能性としてはありそうな気もするけど…

 

以前、クルマに乗るという方も「目の前にいた自転車の反射板が全く機能していなかった」と言ってましたが、まあまあ重要なのよ。
反射板がきちんと機能することは。

 

ロードバイクに乗る人ならリフレクターよりもリアライト派が多いと思う。

リフレクターをさほど信用してませんが、ちょっと前になかなか興味深い記事がありました。

「そして、私たちが行った研究では、膝と足首に反射板を追加し、それをベストに追加すると、ドライバーが人の存在を最初に認識する距離に大きな違いが生じることがわかりました。歩行者にとって生物学的な動きは非常に強いので、可動関節に再帰反射素材を着用してください。サイクリストにとっては、足首と膝が特に当てはまります。」

403 Forbidden

足首など可動する部分につけるリフレクターが有効とありますが、ペダルリフレクターのほうが被視認性が高い理由も「上下に動くから」だと考えられますし、点滅リアライトのほうが被視認性が高い理由も、似たような理由。
ついたり消えたりする方が視認しやすくなるのは当然。

 

しかし、反射しない反射板自体は問題なので、何かしら対策したほうがいいような気がする。
ママチャリに乗る人はリフレクターの機能なんて意識してないだろうけど、自転車って良くも悪くも車検もないから、ボコボコに壊れていようと気にせず乗る人がいるのよね…

 

ちょっと前に挙げた判例なんて、フロントブレーキの制動力が十分ではない自転車で、見通しが良くない交差点を徐行しなかったことが原因の事故ですが、

従業員が「通勤中」に起こした自転車事故で、会社は賠償責任を負うか?
「通勤中」に起こした自転車事故について、やや珍しい判例があります。今回はそんな話。会社に損害賠償?事故加害者、被害者ともに自転車です。加害者は通勤中。見通しが良くない交差点での事故ですが、被害者は加害者本人と、加害者を雇用している会社の両方...

フロントブレーキが効かない自転車に普通に乗る人がいるのは笑えない。
ロードバイクに乗る人はきちんと整備するでしょうけど、車検もないから巷のママチャリなんてわからないもんです。
なおフロントブレーキが効かない自転車に乗って徐行義務違反により起こした事故なので、重過失傷害罪で有罪になってますが…いろいろ笑えない。

 

まあ、リアライトを複数使うのが正解ですよ。
私なんてトリプルリアライトになってますが、

それくらいじゃないと怖いです。
ちなみに以前、某社が「バーエンドライトを開発中」と書いてましたが、サイトが更新されていない。
開発はやめたのでしょうか?
もうちょいいいバーエンドライトがあるといいんだけどなあ…


コメント

  1. 名無し より:

    f30-toraの中国製自転車での孤軍奮闘記録
    https://f30-tora.hatenadiary.org/entry/20130808/1375966961
    が粗悪レフレクターについて語られています。

タイトルとURLをコピーしました