だいぶ前に書いた記事にコメントを頂いたのですが、
確かに昔はロードバイクではなくロードレーサーと呼ばれてました。
今は死語に近い扱いでいいんじゃないかと思うけど、ロードレーサーと呼ぶ人が皆無ではないので、下手なことを書くとビミョーに炎上するので難しい。
ロードレーサー⇒ロードバイクへ
そもそも「ロードレーサー」という名前は誰が言い出しっぺなのかは知らないけど、「レーサー」だと人の意味になってしまう。
「ロードレーサーを買いたい」だと、下手すりゃ人身売買なんじゃないかとあらぬ疑いを掛けられそうです笑。
一説によると、日本人選手が海外に進出していく段階で、正式名称の「ロードバイク」になっていったとも言われますが、「ロードレーサーに乗る」だとロード選手に馬乗りするような滑稽な様になってしまう。
そもそも誰が「ロードレーサー」と呼んだのかはさっぱりわかりませんが、正しい英語に戻っただけなのかと。
ただまあ、日本で生活している分にはロードレーサーと言っても通じるし、個人的にはまあまあどうでもいい話に思える。
野球で「デッドボール」は普通に通じる用語ですが、英語では「hit by pitch」。
デッドボールといっても通じませんが、少なくとも日本においては「ヒットバイピッチ」はむしろ通じない可能性があるので、用語として市民権を得ているかどうかの差なのかも。
まあ、今も「ロードバイクとはなんだ!?ロードレーサーだろ!」と語る人もいますが、意味が通じるならさほどこだわるところではない気がします。
むしろ頑なに「ロードバイク」と呼ばない理由は何でだろう?と不思議に思ってしまいますが、細かすぎて面倒だし、「ロード」でいいんじゃないかと思ってしまいます笑。
あえて語尾を濁すことも、大人の対応なのかもしれませんよ?
相手が「ロードレーサー」と言ってくるのに、あえて「ロードバイク」と返すのもなんか大人げない。
そんな事例は多々あるような…
そもそも海外と呼び名が違うものなんていくらでもあるし、日本語が海外に輸出されて使われる場合もあります。
有名な話として、「ぶっかけうどん」はアメリカではちょっとヤバいので「B.K.Udon」になる。
日本語の「ぶっかけ」が、誤った形なのか正しい形なのかは謎として、そのまま輸出されたから仕方がない。
先日「モペットではなくモペッドだ!」という記事が配信されてましたが、
あいも変わらず「モペット」表記には笑うしかないが(モペッドは、Pedal付きのMotorbikeつまり、Motor+Pedalだから、Mopedなのだ。モペッ「ド」)
渋谷区での摘発は入れ食い状態…都内をオラつく「違法電動モペッド」がちっとも減らない根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース警察がペダル付き電動原付バイク「モペッド」の取り締まりを強化している。自転車評論家でジャーナリストの疋田智さんは「モペッドは自転車ではなく原付であり、運転免許やナンバープレート、ヘルメットが必要なの
これは「モペット」が間違いなのかというとそうでもなくて、昭和30年代に「商品名として」濁音を省いた「モペット」なるものが出て、それが普及した結果に過ぎない。
間違いというよりも商品名が普及しただけだし、何よりモペットでも伝わるのだからどうでもいい気がするけど、こだわる人はこだわるので大変なんだなと思ってしまいますが…
そういうこだわりが強めな人からすると、「GUSTO」をグストと呼ぶことに憤りを感じたりする…のでしょうか?
ガストが正確な読み方なのに日本においてはグストと呼ぶ理由は、言うまでもなくハンバーグの影響です。
どうしてもガストだと、子供に大人気なハンバーグの話になりかねないので。
ロードバイクなのかロードレーサーなのかはまあまあどうでもいい話だけど、リアルな生活では伝われば問題ないわな。
ちょっと違うたとえになりますが、「オススメのタイヤ」を質問されたけどよくよく話を聞くと「オススメのホイール」なんてことは珍しくない。
最終的にホイールの話なんだと意志疎通出来れば済むので、どうでもいい間違いなのかもしれません。
まあ、必ずしも全ての人に伝わる必要がない場合もあるので、なかなかややこしいけど。
これは間違いではなく隠語ですしね。
本番アリが「石橋」になった。
「○○は石橋」の記載は「顔が石橋に似てる」ではなく「本番アリ」を意味するのだと分かった時には達成感で満たされたが、その後「裁判官にどう説明すれば…」という難題に頭を抱えることになる。
10年以上前の話だが、今でもとんねるずを見るたびにこの話を思い出す。— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) January 25, 2024
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント