ビアンキは先日、2018年モデルの発表会がありました。
新作エアロロードのARIAとか、オルトレXR3、センプレなどは先日ご紹介しましたが、2018年モデルのクロスバイクについてご紹介いたします。
2018モデルでは、カメレオンテ、ローマともに大きな動きがありました。
2018年モデルのカメレオンテ
2017年モデルではカメレオンテは1~4まであり、1,2がVブレーキ仕様、3,4がディスクブレーキ仕様となっていました。
それぞれコンポの違いがありましたが、2018年モデルではカメレオンテは1のみに集約されるようです。
2017年モデルでは、MTBコンポを使った仕様のみでしたが、それ以前は上位カメレオンテはカーボンフレームだったり、エンド幅130mm&ロードコンポの使用も存在していたことがあります。
2017年モデルでは上位カメレオンテはディスクブレーキ仕様だったりコンポがデオーレだったりなどMTB寄りのパーツスペックが目立っていましたが、2018年版ではカメレオンテ1のみになります。
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル CAMALEONTE1 (カメレオンテ1)[Vブレーキ仕様][クロスバイク]
とりあえず今現在で分かっているスペックとしては、
・アルミフレーム
・アルミフォーク
・Vブレーキ仕様
こんなところです。
フレームカラーは
・マットチェレステ
・マットブラック
・マットホワイト
・マットグレー
この4色展開です。
<2017年10月追記>
詳細スペックがわかりましたので追記します。
フレーム | アルミ |
フォーク | スチール |
クランク | シマノ ターニー
48/38/28 |
フロント
ディレーラー |
ターニー |
リア
ディレーラー |
アルタス |
スプロケ | シマノ8速 12-32 |
ブレーキ | テクトロ Vブレーキ |
ホイール | ビアンキオリジナル |
タイヤ | Kenda K-193 700x28C |
重量 | ー |
定価 | 69,000(税別) |
ビアンキのクロスバイクは、正直なところでいうとスペックの割には割高です。
ですがデザイン性は群を抜いてよいので、やはり売れ筋になってしまいます。
スペック表を見ても、よくわかんないという人が多いと思います。
正直なところ、わからなくても構わないというか、カメレオンテは3×8=24段変速だということと、フレームやフォークの素材が何なのかを意味していると考えればいいです。
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル CAMALEONTE1 (カメレオンテ1)[Vブレーキ仕様][クロスバイク]
マットチェレステですが、比較的薄味なチェレステという印象で、爽やかさがいいですよね。
もう一つ注目してほしいところですが、以下の画像でビアンキのロゴに注目してみてください。
ロゴが目立ちにくいというか、チェレステに埋もれているような印象を持ちませんか??
過去のモデルだと、チェレステのフレームに白のロゴで【BIANCHI】がクッキリしていた感じなのですが、今回のは薄味なロゴですね。
角度によってはロゴが見えづらくなる・・・と思うのはまだ早い!!
実はカメレオンテの【BIANCHI】ロゴですが、リフレクターになっているそうで、光が当たるとロゴが白く自己主張し始めます!!
これは結構斬新なポイントで、夜間の視認性が大きく上がりますね。
2017年モデルでは、カメレオンテのビアンキロゴが小さくなったことで【イマイチ】という声も多かったのも事実。
【店頭在庫有り】ビアンキ カメレオンテ1 2017 Bianchi CAMALEONTE1 クロスバイク スポーツ自転車【送料無料】【期間限定防犯登録無料】
ここにきて、元通りの大きさのロゴに戻った上に、リフレクター機能付きですよ!
カメレオンテは1のみに集約されたのはちょっと残念なポイントではありますが、種類が少なくなったうえにロゴが正規の大きさに戻ったので、2018年モデルのカメレオンテは争奪戦が予想されます。
やはり人気になりそうなのは、マットチェレステとマットホワイトでしょうか。
これが今季のカメレオンテの重要な変更点です。
2018年モデルのローマ
2018年モデルのローマですが、ローマ、ローマ2、ローマ3、ローマ4と例年通りのラインアップの模様です。
まずはローマ4から見てみましょうか。
ローマ4
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル ROMA4 (ローマ4)[Vブレーキ仕様][クロスバイク]
まず、見てわかると思いますが、ホイール(リム)までチェレステです。
2018年のローマシリーズは、どのカラーであってもチェレステホイールがデフォルトの模様です。
ローマ4はアルタス(3×8)、Vブレーキ仕様です。
フレームカラーは
・チェレステ
・ブラック
・マットブラック/ピンク
・ホワイト
・マットミリタリーグリーン
・マットグレー
この6色展開です。
スペックはこんな感じ。
フレーム | アルミ |
フォーク | アルミ |
クランク | シマノ ターニー
48/38/28 |
フロント
ディレーラー |
ターニー |
リア
ディレーラー |
アルタス |
スプロケ | シマノ8速 12-32 |
ブレーキ | テクトロ Vブレーキ |
ホイール | ビアンキオリジナル |
タイヤ | Kenda Kadence 700x28C |
重量 | ー |
定価 | 70,000(税別) |
パーツスペックでいうと、カメレオンテ1とほぼ同じです。
何が違うかというと、カメレオンテは鉄フォーク、ローマ4はアルミフォーク。
アルミフォークのほうが軽いですが、振動吸収性は鉄フォークのほうがいいと思います。
あとはフレーム形状。
カメレオンテは曲線的なシルエットですが、ローマは各パイプが直線的です。
曲線的なパイプを使うときは振動吸収性を上げたいときなので、恐らくはカメレオンテのほうが振動吸収性はいいかと思われます。
総重量は発表されていないのでわかりませんが、恐らくは総重量でもカメレオンテとローマでは大きな違いはないかと思われます。
ローマ3
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル ROMA3 (ローマ3)[Vブレーキ仕様][クロスバイク]
ローマ3についても、リムがチェレステです。
サイト内の紹介ではVブレーキ仕様と書かれていますが、どう見てもディスクブレーキのようなので間違いかと思います。
コンポはクラリス(2×8)です。
フレームカラーは
・マットチェレステ
・マットブラック
・マットネイビー
・マットヌード
・マットホワイト
これら5色展開の模様。
フレーム | アルミ |
フォーク | アルミ |
クランク | クラリス
50/34
|
フロント
ディレーラー |
クラリス |
リア
ディレーラー |
クラリス |
スプロケ | シマノ8速 11-32 |
ブレーキ | Shimano BR-R317
(ディスクブレーキ) |
ホイール | ビアンキオリジナル |
タイヤ | Kenda Kadence 700x28C |
重量 | ー |
定価 | 98,000(税別) |
ローマ3以上はディスクブレーキ車になります。
コンポは2×8速のクラリス採用。
下位機種のローマ4は3×8=24速、ローマ3は2×8=16速なので、【なんで上位モデルのほうが変速数が少ないんだ!!】という方がいるのですが、これは考え方が逆です。
変速のグレードとしてはローマ3のほうがわずかですが上。
ローマ4はフロント3速ありますが、フロントの一番軽いギアは軽すぎてほぼ前に進まないようなレベルです。
なのでほとんどの人は一生使わないかもというレベルのギアになります。
自転車界では【不要なものは重くなるから要らない】わけであり、ローマ3のほうがわずかですが変速はいいです。
ローマ2
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル ROMA2 (ローマ2)[Vブレーキ仕様][クロスバイク]
流れから想像がつくとは思いますが、やはりホイールはチェレステです。
こちらも説明文にはVブレーキ仕様と書かれていますが、どうみてもディスクブレーキでしょう。
フレームカラーは
・マットチェレステ
・マットブラック
・マットホワイト
この3色展開です。
コンポはソラ(2×9)。
フレーム | アルミ |
フォーク | アルミ |
クランク | ソラ
50/34
|
フロント
ディレーラー |
ソラ |
リア
ディレーラー |
ソラ |
スプロケ | シマノ9速 11-32 |
ブレーキ | Shimano BR-M315
(ディスクブレーキ) |
ホイール | ビアンキオリジナル |
タイヤ | Kenda Kadence 700x28C |
重量 | ー |
定価 | 108,000(税別) |
ローマ3と2の違いですが、要はリアの変速段数が違う程度の違いと考えればいいです。
3はリア8速、2はリア9速です。
こちらもディスクブレーキ車です。
ローマ
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル ROMA (ローマ)[ディスクブレーキ仕様][クロスバイク]
リムは(以下略)。
フレームカラーは
・マットチェレステ
・マットブラック
・マットホワイト
この3色展開。
コンポはティアグラ(2×10)でディスクブレーキ仕様ですね。
フレーム | アルミ |
フォーク | アルミ |
クランク | ティアグラ
50/34
|
フロント
ディレーラー |
ティアグラ |
リア
ディレーラー |
ティアグラ |
スプロケ | シマノ10速 11-32 |
ブレーキ | Shimano BR-M315
(ディスクブレーキ) |
ホイール | ビアンキオリジナル |
タイヤ | Kenda Kadence 700x28C |
重量 | ー |
定価 | 118,000(税別) |
2との違いですが、リアの変速段数が1ち枚増えていると考えればいいです。
2はリア9速、ローマはリア10速。
ここでローマのスプロケットの構成を見ると、全て【11-32】です。
この場合、11が重いギア、32が軽いギアです。
つまり
・ローマ3と4 ⇒ 11-32の間に8枚のギアがある
・ローマ2 ⇒ 11-32の間に9枚のギアがある
・ローマ ⇒ 11-32の間に10枚のギアがある
これの意味ですが、8枚しかないと一段軽くしたときに軽くなりすぎたり、一段重くしたときに重くなりすぎたりします。
10枚あればその中間のギアができるので、ちょっとしたスピードの変化をつけやすいという意味です。
なので変速段数を見るときは、リアの変速段数が何枚あるかが値段に反映されます。
画像ではローマシリーズのロゴがどうなっているのか、イマイチ見えていません。
他の画像でもちょっとわかりづらいですね。
カメレオンテに比べると、ビアンキのロゴの自己主張は弱い模様です。
ローマシリーズの総括
基本的なスペック構成は2017年モデルと大差ないようですが、ローマシリーズの2018年のポイントは、ホイールのリムがチェレステというところでしょう。
正直、これについては賛否両論ありそうです。
フレームカラーがチェレステの場合、正直言えばクドくなりそうな印象です。
チェレステって、使い方が難しいカラーです。
私もチェレステのロードバイクを持っていますが、フレームがチェレステの場合、ほかにもチェレステを使うとするとクドくなってしまうことがあります。
なのでほかのカラーとうまく合わせていくことが大切で、チェレステだけの一辺倒にならないほうが見栄えはいいと思います。
リムがチェレステになったことで、スタイリッシュさは増したような印象ですが、個人的にはあまり欲しいと思えない・・・
クロスバイクとしてのカッコよさは、カメレオンテに軍配が上がる気がします。
<2017年10月追記>
某所でローマの実車を見ましたが、ブラックのフレームにチェレステのホイールは、想像していたよりもはるかにカッコいいです!
ただし、ホイールのリムって驚くほど汚れやすいです。
特にリムがチェレステなので、余計汚れは目立ちやすいと思います。
私もチェレステのロードバイクに乗っていた時は、かなり念入りにフレームを拭いたりしないと汚れが目立ちました。
なのでローマシリーズを買った人は、リムを時々拭いてあげないとカッコ悪くなりますよ!!
カメレオンテとローマの違いについてよく聞かれますが、まずはフレーム形状。
カメレオンテは曲線をうまく使ったフレームなんですが、ローマシリーズは直線的なフレームという感じ。
ビアンキのロードバイクはうまく曲線を使ったフレームが多いので、カメレオンテはよりビアンキらしさが前面に出たフレームという感じがします。
ちなみにですが、カメレオンテについては全世界で売られているモデルなんですが、ローマシリーズについてはビアンキのグローバルサイトにはありません。
これについては諸説あるのでコメントは差し控えますが、ビアンキのクロスバイクの中で一押しを挙げるとすれば、やはりカメレオンテですかね。
<2017年10月追記>
ローマシリーズのブラックカラーはアリ!!
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント