先日大井町で自転車が文字通り炎上してましたが、たまたま読者様が現場に居合わせたという話は書いた通り。

いつも楽しく拝見しております。
本件ですが、たまたま現場に居合わせて一部始終を見ていました。
また、警察への通報および詳細の報告もしました。素人の感想ですが、火災の原因は自転車ではなく、後部キャリアに乗せていた荷物の発火と思われます。
当該自転車は私から見て反対側の歩道を移動していました。
何かの音がしたため反対側の歩道をみると、後部の荷物が発火している自転車を見つけました。荷物はウーバーイーツのバックパックのような、四角いナイロン製の、蓋ができるバックのように見えました。
オレンジ色の炎が見えましたが、内部から外に向かって火炎が噴出しており、内部で可燃性の物質が燃えているように見えました。(よって、自転車のバッテリが発火の原因では無いと推測します。)
自転車の持ち主も火災に気づいており、すぐに自転車を停車させるかと思いました。
が、火炎を気にしながら自転車を押し続けるので、びっくりしました。
結局、しばらく進んだのちに自転車を放棄した様子でした。
そこから先は動画にある通りです。火炎の高さは最大で1m以上に見え、破裂音やガスが噴き出す音が何度も聞こえていました。
荷物の中にスプレー等が何本もあったのか、それともバッテリが燃えた為かは分かりません。
バッテリの発火が原因では無いと思いまが、何が何故燃えたのかを公表して頂きたいですね。本日は近隣で模試があったため、火災の直前には多くの親子が火災現場を通っていました。
怪我人が出なかったのは本当に良かったですね。
読者さまの話を裏付ける映像証拠も出てきました。
確かに自転車の荷台にあるバッグらしきものから出火しているようにみえるし、その後は破裂音が数回。
映像では謎の筒が転がってますが、あれはいったい…
警視庁はバッテリーが原因かを調べているそうですが、まだ特定はされてない模様。
消火器を持つ人もいるけど、あれはどこから持ってきたんだろ。
しかし、この自転車の持ち主がどこに行ってしまったのか謎ですね。
燃える自転車を放置して帰宅するメンタルとはいったい…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
筒は多分バッテリーセルですね
バッグからバッテリーに延焼したのか、バッグに積んでたバッテリーが燃えたのかはわかりませんが
逃げたのは電アシじゃなくて違法モペッドだったから?外国人だと滞在資格関係でも逃げそう
コメントありがとうございます。
なるほど。
しかし、急に爆発するなんてだいぶ問題です…
目撃していた者です。
私も筒はバッテリーセルだと思います。
映像で聞こえる破裂音の他にも、ガスが噴き出す音が何度も聞こえていました。
また映像に出ている消火器は1回目で、この後に別な方が再度、消火器での消火を試みられていました。
ですが、どちらの場合も火の勢いは衰えましたが、消火には至りませんでした。
バッテリーから可燃性ガスが噴き出していたためと思われます。
消火訓練とかでは結構簡単に火は消えていたので、この点もびっくりして記憶に残っています。
結局、火が消えたのは燃え尽きた為でした。
ちなみに、私が発火しているのを見てから持ち主が自転車を放棄するまで、おそらく10秒ほどだったと思います。持ち主も対処のしようがなかったでしょう。(とは言え、立ち去ってしまうのは許されませんが。)
自転車はハブモーターの付いた電動アシストもしくはモペットのようですね。
自転車のバッテリーはダウンチューブかシートチューブに付いている物だと思っていたので「自転車が原因では無い」と書いてしまいました。ですが荷台にバッテリーが設置されているタイプだったら、やはり電動自転車のバッテリーが原因かも知れません。
警察は付近の防犯カメラも調べていたので、逃げた人物を早急に捕まえて欲しいですね。
コメントありがとうございます。
なんにせよ、原因を報道してほしいですよね…原因不明ほど気持ち悪いものはありません。
普通に流通しているニッケル水素(単4)で異常発熱(充電完了後充電器から外して1時間程度経過後に発熱してシュリンクが溶けました。幸い破裂や発火はせず)を経験してるので、充電式のバッテリーを使うのは、そういうリスクと便利さのトレードオフだと思っています。工業製品である以上は一定の割合で不良品が混ざるのは避けられません。バッテリーだと使っているうちにコンディションが変わって不具合が出ることも多いです。特に発火しやすいリチウムイオン系は不具合が大きな事故になりやすいです。
コメントありがとうございます。
以前ポケットに入れていたスマホが突如異常発熱しだしてビックリしたことがありますが、絶対に起きないなんてないので、どこか妥協するしかないのかもしれませんね。