前日静岡地裁であった袴田氏の再審無罪判決について、最高検察庁が声明を発表しました。
検事総長談話
令和6年10月8日
○ 結論
検察は、袴田巖さんを被告人とする令和6年9月26日付け静岡地方裁判所の判決に対し、控訴しないこととしました。
○ 令和5年の東京高裁決定を踏まえた対応
本件について再審開始を決定した令和5年3月の東京高裁決定には、重大な事実誤認があると考えましたが、憲法違反等刑事訴訟法が定める上告理由が見当たらない以上、特別抗告を行うことは相当ではないと判断しました。他方、改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能であり、にもかかわらず4名もの尊い命が犠牲となった重大事犯につき、立証活動を行わないことは、検察の責務を放棄することになりかねないとの判断の下、静岡地裁における再審公判では、有罪立証を行うこととしました。そして、袴田さんが相当な長期間にわたり法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも配意し、迅速な訴訟遂行に努めるとともに、客観性の高い証拠を中心に据え、主張立証を尽くしてまいりました。
○ 静岡地裁判決に対する評価
本判決では、いわゆる「5点の衣類」として発見された白半袖シャツに付着していた血痕のDNA型が袴田さんのものと一致するか、袴田さんは事件当時鉄紺色のズボンを着用することができたかといった多くの争点について、弁護人の主張が排斥されています。
しかしながら、1年以上みそ漬けにされた着衣の血痕の赤みは消失するか、との争点について、多くの科学者による「『赤み』が必ず消失することは科学的に説明できない」という見解やその根拠に十分な検討を加えないまま、醸造について専門性のない科学者の一見解に依拠し、「5点の衣類を1号タンク内で1年以上みそ漬けした場合には、その血痕は赤みを失って黒褐色化するものと認められる。」と断定したことについては大きな疑念を抱かざるを得ません。
加えて、本判決は、消失するはずの赤みが残っていたということは、「5点の衣類」が捜査機関のねつ造であると断定した上、検察官もそれを承知で関与していたことを示唆していますが、何ら具体的な証拠や根拠が示されていません。
それどころか、理由中で判示された事実には、客観的に明らかな時系列や証拠関係とは明白に矛盾する内容も含まれている上、推論の過程には、論理則・経験則に反する部分が多々あり、本判決が「5点の衣類」を捜査機関のねつ造と断じたことには強い不満を抱かざるを得ません。○ 控訴の要否
このように、本判決は、その理由中に多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容であると思われます。しかしながら、再審請求審における司法判断が区々になったことなどにより、袴田さんが、結果として相当な長期間にわたり法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも思いを致し、熟慮を重ねた結果、本判決につき検察が控訴し、その状況が継続することは相当ではないとの判断に至りました。
○ 所感と今後の方針
先にも述べたとおり、袴田さんは、結果として相当な長期間にわたり、その法的地位が不安定な状況に置かれてしまうこととなりました。この点につき、刑事司法の一翼を担う検察としても申し訳なく思っております。
最高検察庁としては、本件の再審請求手続がこのような長期間に及んだことなどにつき、所要の検証を行いたいと思っております。
要は判決理由には不満があるけど、袴田氏が置かれてきた状況を考え控訴断念。
なんか歯切れが悪い声明にみえますが、要は最高検としては捏造呼ばわりされたことについては納得してないということでしょう。
静岡県警の取り調べに問題があることは言うまでもないけど、そもそも、刑事司法の大原則「推定無罪」が機能してなかった事案に思える。
それは事件当時のマスコミも同じ。
再審の扉がなかなか開かないシステムについては、きちんと法整備すべきだと思う。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
つい半月前に判決が出た、羽曳野の殺人事件も、各社の記事を読む限りでは、ドラレコに写った犯人とは特定できない人物が、被疑者に似てたから、という薄弱な情況証拠で有罪になってますし、日本の司法(特に刑事事件の)は大丈夫か、と思いますね。
刑事の「推定無罪」が全く機能していないです。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240927/2000087954.html
コメントありがとうございます。
警察の取り調べもヤバいんですよ。
調書なんて…
大阪・羽曳野市の事件ですが大阪府警 元捜査幹部のコメントで、
この事件が難しい事件っていうのは捜査1課の刑事なら分かるし、よく着手(逮捕)してくれたなという思いが強い。やっぱり遺族のこととか考えたら勝負したいよね。
というのがあります。
勝負して勝手に自滅するのはかまいませんが、誰かを巻き込む前提で勝負とか頭がおかしいとしか思えません。まれに後から犯人が名乗り出て冤罪が発覚することがありますが、犯人じゃない人に怒りをぶつけていた遺族とかどうなるのだろうと思います。
コメントありがとうございます。
警察も検察も、思い描いたストーリー通りにしようとする傾向がありますが、真相究明ではなく創造になっちゃうんですよね…