今日、久々にサイクリングロードを走りました。
恐らくは三年ぶり。
サイクリングロードを走りたかったわけではなく、単にサイクリングロードを通ったほうが早いという理由だけで、約10キロの道程を走りました。
そこで気になった点を書きます。
Contents
その前に、サイクリングロードの位置付けを
サイクリングロードというのは、法的には自転車の走行も許可された「歩道」です。
歩道なので、オートバイや自動車などは当然通行出来ません。
あくまで「歩行者優先」であり、サイクリングロードという名前だから自転車優先と勘違いする人もいますが間違いです。
あくまで歩行者の安全を優先することが必要です。
注:法的には「自転車道」は自転車専用道路なのですが、日本のサイクリングロードと呼ばれるところの90%以上は「歩行者自転車専用道路」となっており(つまりは歩道)、交通弱者である歩行者優先になるのが一般的です。
サイクリングロードは、自転車と歩行者、ランナーのトラブルが多い
サイクリングロードでは、ロードバイクと歩行者やランナーの事故やトラブルの事例を良く聞きます。
多摩川サイクリングロードでは、過去にスポーツサイクルと歩行者の接触事故があり、残念ながら歩行者はお亡くなりになりました。
そのため、事故現場の調布や府中付近では、速度抑制のためにわざと段差を作っています。
段差と言っても、高さ数センチ程度の盛り上がりが連続するだけなので、残念ながら全く速度を落とさずに駆け抜けるロードバイクもいます。
荒川サイクリングロードでは、歩行者の安全を優先するために、自転車は時速20キロ以下にするように注意されてます。
サイクリングロードは川沿いにあることがほとんどです。
小さい子供もウロチョロしてますし、草野球の人がサイクリングロードを横断します。
そんな中、全く速度を落とさずに時速40キロとかで駆け抜けるロードバイクがいるのは、非常に残念なことです。
DHバー握って高速走行してるアホもいますが、急に子供が飛び出してきたときにどうやってブレーキかけるのでしょうか?
上級者ほどサイクリングロードには行かない
サイクリングロードでは、自転車は20キロ以下が推奨されますし、20キロ以下で走るのがマナーです。
そうなると、上級者は何の練習にもなりませんから、上級者ほどサイクリングロードには行きません。
さて、今日のサイクリングロードの感想を
今日久々にサイクリングロードを通りましたが、通ったのには理由があります。
まず、このサイクリングロードはマナーがいい人が多く、数年前は暴走する人は皆無だったこと。
特に子供に優しい人が多く、さらに譲り合いの精神がある人ばかりでした。
今日、数年ぶりにサイクリングロードを通りましたが、マナーは劣悪になってました。
歩行者がいても減速せずに、見た感じ35キロ程度で駆け抜ける人。
歩行者を抜くために、対向車が近いのに右に膨らんで追い抜きする人。昔は、対向車が通りすぎてから歩行者を抜く人ばかりでした。
小さい子供が自転車の練習をしてるのに、その横数センチを速度を落とさずに追い抜きする人。
高校生らしき人から、大人までみんな最悪でした。
もう二度と行かないでしょう。
ロードバイク初心者に伝えたいこと
サイクリングロードは信号もなく、長い距離をかっ飛ばせると勘違いして、暴走する人は増えてきてます。
脱初心者の第一歩は、サイクリングロードに行かなくなることです。
どうしても一般公道が怖い人もいるかと思いますが、サイクリングロードをいくら走っても一般公道の怖さは克服出来ません。
ですから、路肩が広い道を探して、一般公道を走りましょう。
久々にサイクリングロードを走った感想でした。
全然関係ないですが、メリダのロードバイクが6万円台ですね・・・
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
歩行者の優先は事実ですが
歩行者が他者の往来を妨害して良いということではないので
道路横断時に直進車両が優先されるのは当然です。
また、サイクリングロードは道なので、
子供が自転車の練習をしているというのも正直理解不能です
(親は子に何を教えているのでしょうか・・・)
お互いの利害が一致しないときはお互いが最低限法律を守った上でマナーを守るべきです。
片方が一方的に譲歩することはマナーではありませんし、それを当然と考えることが既にマナー違反です。
コメントありがとうございます。
歩行者が他者の往来を妨害していいというわけではないというのはその通りですが、サイクリングロードのほとんどは、【自転車の通行も許可された歩道】に過ぎません。
法的に歩道扱いになるサイクリングロードがほとんどなので、当然のように交通弱者優先で歩行者優先です。
道路横断時に直進車両が優先されるというのは歩道内での話ではありえませんから、それは車道と歩道の関係になります。
あくまでも【歩道内】の話ですよ??
子供が自転車の練習をしているのが理解不能とのことですが、私は特に違和感を感じません。
逆にお聞きしますが、子供はどこで練習するのでしょうか?
公園ですか?庭ですか?
ほとんどの公園は、自治体の条例により自転車の乗り入れが不可です。
ですから公園で練習するわけにもいきませんし、自転車の乗り入れがOKな公園を探すのも大変です。
自転車の乗り入れがOKな公園というのは、結局はサイクリングロードと何ら変わりないわけです。
なのであなた様が考える、子供が練習するのに適した場所を教えてください。
片方が一方的に譲歩することはマナーではない、というのは完全に間違っています。
サイクリングロードという歩行者と自転車のみが侵入できる場所にて、交通弱者である歩行者に譲歩するのは当たり前の話です。
その中に子供という弱者がいたら、子供に譲歩するのが当たり前の話ではないでしょうか?
譲歩することが当然と考えるのがマナー違反というあなたの意見は、さすがにどうかと思いますよ。
そういえば前に多摩川CRを走っていて、周りに注意せず左右にフラフラ歩くおばちゃんに「危ないから自転車に気をつけた方が良いですよ」と言って「歩行者優先だ」と反論された事がありました。
歩行者優先はその通りですし、もちろん私はゆっくり走っています。
ただ、理屈は歩行者優先でも実際には危険な走行をする自転車が多いので、自分の身を守るためにも歩行者の方にも注意していただきたいのです。
被害者になってからでは遅いですから。
コメントありがとうございます。
自転車側が歩行者に注意するときは、言い方を間違うと歩行者は責められていると感じることもあるので、私はよっぽどのことがない限り注意はしません。
サイクリングロードは歩行者優先が当たり前なので、注意すると【自転車が上】という間違った見方をされかねないので。