たまたま見つけた記事に驚愕したのですが、いわゆる輪行のルールについて。
どこの記事なのかは書きません。
その記事によると、こう。
自転車を専用の輪行袋に完全収納するルールは「車内持ち込み」の場合と書いてあるのだから、駅構内には適用されない。
したがって駅構内でコロコロ輪行(車輪で転がして運搬)しても規則違反ではない。
もし駅員に注意されても、規則に違反してないことを伝える。
要はこれのことか。
(無料手回り品)
第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。
2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの
第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。
2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの
「車内に」と限定しているから、駅構内は関係ない!という主張らしい。
思うに、駅員からすれは「そのままの姿で車内に持ち込む、もしくは持ち込んでいた」と推認できるから注意するのであって、こういう人はなかなか面倒なんだろうなと。。。
いやさ、知らなかったなら次回から改めれば済むし仕方ない。
屁理屈を押し通すために条文を弄んでいるように見えてしまい、

管理人
駅員も大変だよな…
と同情する。
「車内と書いてあるから駅構内は関係ないですね」と反論する人がいたら、普通の感覚だと面倒な人なのよ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
小海線の一面一線の無人駅で、ホーム上まで押して上り、待合室の脇で袋詰めしたことがあります。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
有人改札のある駅に限らず、(ェ)の杭が有る内側は鉄道用地で、厳密には駅構内になります。
しかしながら、無人で改札もない駅構内は、他の乗客が無ければ問題なさそうな気もしますが、誤って軌道内に自転車を落とす事もあり得るので、これからは気をつけます。
笑。
無人駅はいいんじゃないですかね。
ありがとうございます笑
笑。