ビアンキのお買い得なカーボンエンデュランスロードというと、インテンソがあります。
2019モデルでは同じような価格帯だったセンプレが廃盤になってしまいましたが、インテンソについては継続モデルとなります。
2019モデルのインテンソを見ていきましょう。
Contents
2019 ビアンキ INTENSO
2018年モデルでは、インテンソには105完成車、ティアグラ完成車、105ディスク完成車の3つがありましたが、2019年モデルでは105完成車のみとなるようです。
ディスクブレーキモデルもありません。
【ボトルプレゼント】Bianchi(ビアンキ) 2019年モデル INTENSO105 (インテンソ105)[カーボンフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
2018年モデルとのスペックの比較です。
2018 | 2019 | |
フレーム | カーボン | カーボン |
フォーク | カーボンwith ケブラー | カーボンwith ケブラー |
クランク | シマノ FC-RS510
50-34 |
シマノ FC-RS510
50-34 |
STI | 105 | 105 |
FD,RD | 105 | 105 |
スプロケ | 105 11-32T | 105 11-32T |
ブレーキ | 105 | 105 |
ホイール | ビアンキ手組 | ビアンキ手組 |
タイヤ | Vittoria Zoffiro 700x25C | Vittoria Zoffiro 700x25C |
カラー | チェレステ
マットブラック |
チェレステ
マットブラック |
定価(税別) | 208,000 | 208,000 |
スペック的には大きな違いはないようです。
カラーリングは全く同じではなく、微妙に2018年モデルとは変わっています。
こちらが2018年モデル。
【BIANCHI】(ビアンキ)2018 INTENSO 105(2x11s)ロードバイク【ロードバイク】【自転車 完成車】
ビアンキの場合、このように微妙にデザインを変えてくるのが一般的です。
あと、2018年モデルでは105コンポが5800系でしたが、今年から105がR7000シリーズにモデルチェンジしましたので、2019年モデルのインテンソはR7000です。
ちなみにですが、読者様からのタレコミによりますと、インテンソのフレーム重量は実測値で1240gだそうです。
塗装で80~100g程度あると言われていますので、未塗装重量だと1150g程度ではないかと思われます。
一般的に、各社が発表しているフレーム重量というのは、未塗装重量です。
この重量はカーボンフレームの中ではやや重めかなという感じです。
IMPULSOとの違い
ビアンキには同じエンデュランスレーシング(ロングライド向け)のカテゴリの中に、IMPULSOという車種があります。
インテンソとインプルソは性格が似たバイクでして、大きな違いがあるとしたらフレーム&フォークだけになります。
【ボトルプレゼント】Bianchi(ビアンキ) 2019年モデル IMPULSO105 (インプルーソ105)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
大きな違いはこちらです。
インテンソ | インプルソ | |
フレーム | カーボン | アルミ |
フォーク | フルカーボン | カーボン(アルミコラム) |
インプルソの場合、アルミフレームと言っても軽量でかつトリプルバテッドハイドロフォーミングを施しているので、アルミフレームの中では上位のほうになります。
ですがインテンソのカーボンフレームよりも重くなります。
またインテンソではフルカーボンフォークですが、インプルソではアルミコラムのカーボンフォークです。
アルミコラムだと、フルカーボンフォークよりも200g程度重くなることが多いです。
走り自体はかなり似ているのですが、インテンソのほうがカーボンフレームなので振動吸収性が高いということですね。
剛性自体は同じような感触です。
この二つは価格差が少ないのですが、インテンソのほうがやはりちょっとだけ走りは上な気がします。
ただ2万円程度の差はありますので、インプルソにしてホイールにお金をつぎ込んでいくのも面白い。
私も過去にはインプルソに乗っていましたが、走りは上質でしたよ。
個人的にはなぜか、インテンソ乗りによく遭遇します。
コンビニで休憩しているときに、なぜかインテンソをよく見るんですよね・・・
走りはこの価格としてはなかなかレベルが高いですし、非常にまとまっている一台なのは間違いないでしょう。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント